goo blog サービス終了のお知らせ 

Ks Shanghai 上海/写真ブログ

写真で綴る上海ライフ

北京オリンピック上海

2008-08-07 | 日記
今日は北京オリンピック開会式の1日前。
サッカーはすでに始まっていて上海も会場になっていたので興味本位で行ってきましたよ。
上海体育館、別名8万人体育館。
別にサッカー好きじゃないし、どこの国がやっていたのかも実は知らないんだけど、体育館の外でお祭り騒ぎやってるはずでしょう。
会場の外側に大スクリーンもあるしね。それが見たくて行ったんですが。
お祭り騒ぎなんてとんでもない。
8万人体育館の周りに1万人の警察官がびっしりといて公園の中どころか周りの道路さえ封鎖されて体育館自体が見えないぐらい。
面白かったようなつまらなかったような。。。。。
でも、見ておかないとね。

今年の気候2

2008-07-03 | 日記
しかし、暑いにもほどがある。
梅雨が明けた(のかな)直後の日から最高気温37.8度。
まだ7月になったばかりなのに。
土日にのらりくらりとして一日中エアコンがんがんつけているのはすごく気が引ける。
がぶ飲みしたサントリー缶ビール6本で11元、なんかより電気代の方が何倍もかかっているような気がするなあ。

オリンピック聖火リレー本番

2008-05-24 | 日記
国民哀悼日により、上海の聖火リレーが延期となり、見れないはずだったのに、本日、見ることができました。
といっても、案の定というか、行ったのが遅すぎたというか、出口を間違えて戻れなくなったというか、、、、
つまりは、すごい人で実際には「見れなかった」というのが正しいけど。
でも、この雰囲気の中に立っていただけで早起きした価値はあったね~。 
混乱はなしでした。

上海のオリンピックの聖火リレー

2008-05-17 | 日記
上海のオリンピックの聖火リレーは20日で水曜日。
上海体育館は近いし、せっかくこんなイベントがあるのに、しかもヤオミンも走るのに、仕事だから見にいけないのは残念だなあと思っていたのです。
中国全土自粛の雰囲気だから自分も自粛するしかないかって。
ところが、実は今日一足先に見てしまいました。
上海体育館で朝の5時から極秘に開催されたリハーサルです。
偶然聖火ランナーのビデオも取れたし、なんか得した気分です。


加油!! 四川

2008-05-16 | 日記
大きな災害が起きて、多くの命が亡くなりました。
四川大地震。現在、死者推定5万人、被災者1000万人、そして、救援スタッフ15万人。
国にも厄年というものがあるのなら、2008年こそ中国の厄年でしょう。
(災害のあった日は数字を合計するとぜんぶ8になるらしい)1日中、テレビで報道がされているけれど、救援活動の感動的イメージ映像がはさまれたり、募金活動も盛んになり、国の一体感をみんな感じているようです。
日本の救援チームが一番乗りした時は私もテレビの前で拍手してしまいました。
さておき、被災された方々にはお見舞いと、亡くなられた方には衷心からお悔やみを申し上げます。

(ロイター)

HeadPhone

2008-04-22 | 日記
日本へのおみやげでなぜかゼンハイザーの超高級ヘッドフォンを買った。

ためしに家で聞いてみたら本当にすばらしい。
Om Mani Padme Hum Mandalaband 

小学6年生の時から好きな音楽。昔のラジカセでは聞こえなかった音まで聞こえる。
30年の時を隔てて思い出と共によみがえった。。。

2008 New Yearの混乱

2008-02-08 | 日記
今年の新年は2月7日だった。なのに祝日は6日から始まった。
昨年は新年からが国民の祝日だったのに、ことしは除夜の日から国民の祝日で、本当にあたまが混乱した。
会社の社員は正月は2月6日だというから、2月5日の夜になんで花火やらないのかな、雪の災害に配慮して騒がないのかな、なんて心配したりして。
いろいろ調べたら
西暦 1月1日=元旦(中国でも)
西暦 2月6日=除夜、夜から春節(正月)の始まり。 大晦日という言葉は中国にはない。
西暦 2月7日=初一=新年
というのが本当らしい。
しかし、なぜ今年は除夜の日から休みだったんだろう。本当に不思議。。。。


今年の気候

2008-01-27 | 日記
今年の冬は本当におかしい、マンションの部屋からなにも見えないほど霧が出たり、毎日雨だし、雪は降るし。
晴天の日がないです。
昨年はこんなに寒くなかったような気がする。
この年末に来ての雪は本当に痛かった。仕事上。長距離のトラックが全然到着できない。しかも、外注先はどんどん休みに入るし、工員さんはみんな家に帰ってしまうし。仕事が無くて早くから休みに入った会社運がいい会社。
仕事があってまだ仕事している会社が不運。
なんて皮肉な話だね。
あと1週間ほどだけど、正月を迎えることが出来るんだろうか?って感じ。

2008新正月

2008-01-06 | 日記
日本の新年を日本で過ごしました。
飛行機の都合で12連休になってしまい、癒されたというか疲れたというか、、、
日本はお金が無いと何も出来ない国なんだなあってつくづく思ったり、特に東京。
ワーキングプア(働いているのに貧乏で生活できない人)という言葉が身にしみたり。
中国では収入の少ない人でも、買い物できる場所があったり、住む家があったり、行けるレストランがあったり、するでしょう。
たとえば昼ごはんが5元で食べれる店もあれば50元の店もある。
しかし、日本には50元の店しかない。
店で働いている人も50元の昼ごはんを食べないといけないから。
みんな同じような昼ごはんを食べて、エアコンや洗濯機や自動車がある生活が普通だから、それが無いと「生活できない」ということになってしまうのだと思います。
そうなりたい気持ちが生活の向上につながるのだろうから否定は出来ませんが。

久しぶりに行った浅草は楽しかったです。


上海Sculpture Space

2007-10-27 | 日記

「旧製鉄所の建物をそのまま生かして・・・」というこの場所は正式名称は上海都市彫刻芸術センター。
家の近くにも面白い場所がたくさんあるんだなあ。
1年も気がつかなかった。
立体芸術は展示するのにスペースが必要だからちょうどいい環境なんでしょう。
博物館のように見えるけど、中にたくさん私営のギャラリーやデザインオフィスなどがあり、M50と比べると商業スペースっぽい。
敷地内にクラブがたくさんあるし。中で映画の撮影をやってた。
それにしても、はだかのオヤジが歩いているような住宅街のなんでもない道をちょっと横に入ったら、レンガ作りの工場跡があって、古めかしい建物の中に、いきなりハイセンスな場所出現ってのは上海定番のやり口ですね。
アート=ハイセンスと思うこと自体、凡人なのかな。
写真集見てね。

上海スカルプチャースペース写真集

納豆をもらった

2007-10-25 | 日記
会社の副薫事長で、日本生まれの台湾人メイさんに、自家製納豆をもらった。
納豆は近くに売っている店がないし、高いので上海では一度も度食べたことがなかったんです。
私は日本では「納豆だけあればあとは何もいらない」ってぐらい納豆が好きだったからうれしかった。
大豆をゆでて、売っている納豆の菌をあわせてアンカで暖めて培養したらしい。
粒が異常に大きいし、味は似て非なるものだけど、納豆そばを作って半分だべました。
おいしかった。
いつも「小○る○い○ば○、○か○し○」なんて思っていてごめんなさい。
感謝感謝。

M50

2007-10-03 | 日記
M50は元紡績工場らしい。
たくさんのアーティストのアトリエがある。
どこかから仕入れたような小売店の多い田子坊と違って、ほんとうにそこで絵を描いている。
商業ベースっぽくないところがすごく好感が持てました。
餃子ばかりモチーフにしたギャラリーとか、墨絵とか、ギャラリーごとにぜんぜん違う内容だから見ていてぜんぜん飽きない。
こんな絵は実際いくらで買えるんだろうか。
値段が書いていないし、どうせ買えないから聞くことも出来なかったけど、おこずかい程度で買えるなら飾ってみたいなって思うような絵がたくさんありました。
余談だけど、見に来た白人が平気に中国語でアーティストと会話しているのを見て大ショック!!

M50 (莫干山路50号) 写真集