goo blog サービス終了のお知らせ 

缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

NS1745_夏休み2日目は、海とプールで1日

2015-07-19 08:33:53 | 旅行

7/14(火)

ヘタレだな、ホントに
ため息ばかり出てくるオレを見て、
嫁さんは旅先で必ず呆れ顔になる。
まあ、しょうがない、そんなに食べる習慣もないし。

昨日、泡盛効果もあって、早く寝たし、
そして当然、早く目が覚めた。



夜が開けたのは5時半過ぎ、
東京よりも1時間ぐらい遅い。

7時ぐらいに1階に下りる。
ブラッスリー ベルデマールで朝ごはんを食べるため。
しかし、朝からモノを食べる習慣がないので、
仏様のごはんほどの皿を見てため息しか出ない。
もちろん、嫁さんの顔には呆れたような表情しかない。
はあ、いったい。



8時前にニライビーチに出ると、
アホらしいほどに澄んでいる。
すでにお客さんが海に入っていて驚く、
さすがに寒いだろうに。

9時からプールがオープンするので、
のんびり9階から下りていく・・・
と、プールサイドのパラソルの下は満席。
あれ、席取り禁止じゃ?
まあ、なし崩しだよなあ、そんなことは。



夏らしい空が広がるビーチサイドにおり、
パラソルの下でのんびり・・・
する訳もなく、海とプールを行ったり来たり。
いつもの岩場でルリスズメダイたちと遊ぶ。

ただ、11時半ぐらいには部屋に戻る、
その前にコンビニには寄って。



ポーク玉子おにぎりにカップ麺、
朝と晩ごはんが重すぎるから、
沖縄での昼ごはんはこんなもの。

ごっつ麺、意外と麺がしっかりしていて驚いた。



テラスから見上げると、ハロ現象。
東京だったら超レア現象と言われるかもしれない、
しかし、沖縄では?

13時ぐらいから2時間ぐらい昼寝をして、
15時過ぎに1階のラウンジ、アリアカラへと。



のんびりコーヒーと、そしてソフトクリームを。
そんなマシーンが新設されていたからだけれど。



16時からはプールサイドへ。
ビーチにも行ったりするけれど、
かなり汐が満ちてきていたし、波もそこそこに。
魚も見えないしね。

18時に部屋に戻ってシャワーを。
晩ごはん前にまたビーチへと。



パラソルがたたまれたビーチって好きなんだよなあ。
真っ白だった砂浜がオレンジ色に染まりはじめるので、
また部屋に戻る。



19時23分に太陽は雲に落ちる。
昨日は全く見えなかったし、今日はかなりいい方。
沖縄で快晴はないしね。

今回のツアーには晩ごはんが1回付いているので、
19時半にベルデマールへと下りる。



オードブル
スモークサーモンと鴨のロースト。
サーモンはまあまあだけれど、
鴨はけっこうウマい、食感も。



野菜のスープ
トマトクリームは、まあ、鉄板です、コレは。



シェフのおまかせ魚料理と肉料理
メニューを見たときは楽勝だと思った。
しかし、現物がサーブされると、
ため息しか出てこない。
ヘタレだな、ホントに
嫁さんにののしられようとも、こればっかりは。
クロダイのソテーは何とか食べられたけれど、
オージービーフのステーキは無理。



デザート
手前はシャーベット。
奥にはマンゴーのムース。
マンゴーはキツいきれど、シャーベットなら・・・。
コレがレアチーズのシャーベット、
ああ、重い、キツい・・・。

ため息すら出なくなる。
ええ、もちろんヘタレです、はい。


NS1744_3年ぶりのホテル日航アリビラへ

2015-07-18 18:29:39 | 旅行

どこに行っても中国人だな
嫁さんの口癖だけれど、そうでもない場所だってある。
いや、なければ、ホントにイヤだ。

あしびなーを逃げ出して、
豊見城東道路、南風原道路、沖縄道と乗り継いで、
沖縄南ICで下りる。
国体記念道路を走り、国道58号へ。
水釜交差点で左折、こんな道を走ったっけ?
嫁さんと首を傾げながら、一般道をずんずんと。
するとイオンタウンがあったので、ビールやお茶を買い込む。

読谷道路を北上して、左折して県道6号に。
トリイステーションを過ぎて1kmぐらい、
かつてよく行ったマックスバリュー、
いまはザ・ビッグという名になったスーパーを見てのけぞる。
さっきのマックスバリュー、全然、違うじゃん。

大当交差点を直進なのか、左折なのか、とにかく突き進み、
1つ目を左折、すぐに右折して、サトウキビ畑を突っ切る。



ホテル日航アリビラ
3年ぶりにやってきた。
今回はプラシエンテツインという部屋なので、
駐車場への、そして駐車場からの移動はベルがやってくれる。
チェックインも別の部屋で並ぶこともなく、座ったままで。
楽チンだ、ホントに。



扱いは特別だけれど、
部屋はこのホテルではさほど広い訳ではない。
アメニティはちょっと特別だけれど。



部屋からニライビーチを望むと、
残波岬の灯台と残波岬ロイヤルホテルが目の前に。

またも雲が優位になっていた。
プールに入れない訳ではないけれど・・・。



いつもの岩場。
汐が満ちてきているから、
さすがに魚は見えないけれど。

部屋に戻って、すぐに和食の佐和へと。
アーリーディナーコース「しま豚を食す」を食すために。



小鉢『ジーマーミ豆腐」
造り「鮪 白身」
これならいけそうである。
白身はハマチ系かな?



酢物「もずく酢 島蛸」
島蛸は食感、甘みともになかなか。
海ぶどうものっているし、沖縄らしさは満点。



蒸し物「島豚重ね蒸し」
紅芋がのっているのが紅豚、
カボチャがパイナップルポーク、
ニンジンがアグーである。
ただ、豚肉はぺらんぺらんで、味わいの違いはさっぱり。
しかも、コレはうれしいんだけれど、
白菜がしゃっきりとウマいから、ホントにわからん。



御飯「島豚あんかけ丼 温玉」
汁物「アーサそば 紅生薑」
香の物「三種」
メインが蒸し上がる前に出てきた。
あんかけ丼はあとから餡をかけるから、
さほどキツくはないけれど、それでもボリュームが・・・。

これで3,700円。
やはり沖縄値段というか沖縄ボリューム。

泡盛1合を発注したので、ちょっと酔い覚まし。



ホテルの正面に出るけれど、
まあ、真っ暗、当たり前だけれど。

さすがにココまではあいつらも来ない。
ホッとするなあ、真っ暗でも。


NS1744_木灰そば とらや(沖縄そば/那覇空港)

2015-07-18 17:30:35 | 旅行

7/13(月)

どこに行っても中国人だな
出かけるたびに嫁さんが言う。
日本と、そして日本人がキライだと、
そう広言しているのに、なぜ来るんだろ?
靖国神社にだっていた、おかしいじゃん。
しかも、うるさい、マナーも何もない。
ホントに来なければいいのに。

昨夜、早く寝ようと思ったけれど、
結局、乃木坂工事中まで見てしまった。
ただ、それでも4時台には起きあがる。

昨日のうちにあらかたパッキングは終わっているけれど、
嫁さんの化粧品類を詰め込むぐらい。
あとは身支度をして、7時過ぎに出発する。
目黒線は空いていたけれど、多摩川線はめちゃ込み。
工場地帯に向かう電車だから?

JR蒲田駅東口に出ると、目の前にシャトルバス。
嫁さんが走るけれど、寸でのところで出発・・・
10秒ぐらい待ってくれたっていいのに。
結果、がんがんの朝日に炙られて30分も汗を流し、
ようやく乗り込んだら、アイドリングストップ、
またも大汗をかくことになる。

羽田空港第1ターミナルに着いて、
やることもないので、すぐに荷物を預ける。
って、セルフなんだ、いやはや



JAL907便
大野くんジェットを期待したけれど、
普通の飛行機・・・尾翼の辺りに発見する。



久しぶりの富士山。
羽田で会えるとは思ってもいなかった。

定刻9時30分に出発。
眼下に東京湾、そして相模湾が見え始めると、
富士山が望めるようになる。



御殿場上空は雲に覆われているけれど、
富士山だけははっきりと、姿を見せていた、
雪はそれでも3筋残して。

ただ、意識があったのは渥美半島付近まで。
気付けばもう沖縄本島まで100kmぐらい、
これまた定刻通りに着陸。
驚いたことに手荷物は1番最初ぐらいに出てくる。
こんなことって、アホ夫婦にはほとんどないこと。

今回はオリックスレンタカー。
かなりの大行列になっていたけれど、
あれ、オレの名前・・・。
嫁さんと違うワゴンに乗って、空港からすぐのJALパック店へと。

すぐに近くの沖縄そば屋を目指すけれど・・・。



ホンダFit
今回の相方は、生まれて初めてのハイブリッドカー。
静かだし、けっこうパワフルだけれど、
どうにも勝手がわからん。

ただ、そば屋にはすぐに到着する。



木灰そば とらや
空港から近く、チェーン店ではない、
それだけで選んだ店。
13時ぐらいで6割ぐらいの入りだから、
まあまあな人気店かもしれない。

なぜか漬物が出てきて、
オリオンの麦職人と飲みながらつまむ。



本ソーキそば小(550円)
スープは鰹節ベースで獣系は豚骨?
わからんけれど、あっさりとしているけれど、
ちゃんと出汁の味がする。

麺は平麺にしてみたけれど、
コレはどうかな?

軟骨ソーキではなく、骨付きバラ肉の煮込みで、
これはほろほろと。



沖縄そばセット小(530円)
嫁さんが発注したけれど、
沖縄そばなのに三枚肉がのっていない。
オレの本ソーキそばと間違えた?

中細麺の方が食感もいいし、
スープとの絡みもいい。

ただ、ジューシーを食べたかったのに、
それが品切れで、きんぴらごぼうのせご飯。
これは微妙。
きんぴらがやたらと味が濃いから、
そばとは合っていないような。

そば屋としてはけっこういいけれど、
しかし、レンタカーの路駐はけっこうな度胸。

店を出て、ゆいレールの下に出る。
小禄バイパスに出れば?と思ったけれど、
カーナビの指示に従い、県道231号を走る。
名嘉地交差点で国道331号に入り、翁長(北)交差点で右折。
道なりに進む。



沖縄アウトレットモールあしびなー
嫁さんが水着のパンツ、ラッシュガードを買うためである。
そして、ココにいたのだ、奴らが。
東京や大阪はわかる。
なぜ、沖縄にまで来るのだ?
南沙諸島を埋め立てているんだから、
そこをビーチリゾートにすればいいじゃねえか、
バカどもが。

うんざりして、すぐにフィットに戻る。
まあ、小雨もやんだから、読谷村に急げ!
ということもあったけれど。



NS1730_かいてん寿し大倉(回転寿司/近江町市場)

2015-07-03 05:58:36 | 旅行

金沢というか、石川県に下り立つのは初めてである。
だから、いったい何がどうなっているのか?
まったく土地勘がないから、さっぱり。
だから、金沢城公園から出て、右も左もわからない。

ただ、目の前に自転車が並んでいる、
しいのき緑地に足を踏み入れると、ただの駐輪場。
ちょいのりポートはどこだ?

しいのき緑地を西へ進んでみる。



石川四高記念館&石川近代文学館
つまり金沢大学の前身。
のんびりしている訳にはいかない。
この公園の角、交番で聞きたかったけれど、
奇声を発しながら松ぼっくりを放り投げるおじいさんの対応中。

うろうろして、ようやく香林坊ポートを発見。
素直にバスに乗ればよかった、いやホント。

ちょっと戻って南へと。



金沢21世紀美術館
今、金沢で一番の注目スポットかもしれない。
ポートあるので一時チャリンコを返却するけれど、
しかし、外をぐるっと1周するだけ。

またも、ちょいのりポートからチャリンコを引っ張り出し、
四高記念館前を通り過ぎ、109が建つ香林坊交差点を右折、
国道157号を北上する。
このまま進めば、近江町市場だよね?と思いながら。



尾上神社
和洋折衷はよく聞くけれど、和中折衷というか。
何だろ、この奇妙な山門は。
気にはなるけれど、13時を回っている。
とにかくノドが乾いた、滝汗だし。

営業部長は既に帰路に着いたとのことで、
1人呑み確定だけれど、近江町市場へ急ぐ。
すぐ南側の十間ポートを発見し、なんとか返却する。

13時半近くだけれど、近江町市場はまだ人だらけ。
昨日、ダメだったもりもり寿司はまだ大行列、
金沢発まで1時間半ぐらいしかないので、さすがに断念。
結果・・・



かいてん寿し 大倉
昨日に続いての入店である、
今日もすんなり入れたし。
それなりにウマいんだけど、ね。

からからになっていたから、もちろんすぐに生ビール。



のどぐろ(440円)
昨日よりも脂のノリがいいことに驚く。
白身でクセがないことがちょっと不満だけれど。



エビ三種(440円)
がすえびと地物の甘海老、赤えびの3種。
がすえびは相変わらず独特の香り、
甘海老は単に甘いだけではないぞ、と主張しているようで。



いわし(190円)
ここまで、ホントに昨日と同じである。
そして、全て昨日以上に味わいが深い、
もちろんこれも。



ふくらぎ(190円)
何のことかと思ったら、イナダのこと。
氷見の寒ブリは有名だけれど・・・
まあ、近いと言えば近いか。
そんなこともあって、脂のノリがいいか?
なんて思ったけれど、かなりあっさりとした感じ。



本マグロ中落ち(290円)
小肌がないので、あっさりしたものは?
と思って発注。
いやいや、ふくらぎよりもよっぽど。
かなりウマいと思うんだけれど。

ジョッキ2杯を空にして、また十間ポートへ。
ちょいのりで金沢駅Bポートに戻る。

東側のフォーラスというファッッションビルに入り、
当然のように歯を磨く、エラいな、ホントに。
嫁さんへの土産を見てからホームへ。



かがやき528号
14時51分発のハズが、
在来線の遅れを待って、3分遅れで出発。
そんなこと、あるんだ・・・ちょっと感心。
ただ、東海道新幹線にそれはのぞめないよなあ。

ただ、その後、遅れを取り返すように進む。



天気はよかったけれど、
帰りの荒川からは富士山は望めず・・・。

明日から仕事なんだけれど、さて大丈夫か?
すでに疲労感が溢れ出た太腿がかなり重たい。
連休が欲しい、ホントに。



NS1730_金沢城を見にいく

2015-07-02 06:10:49 | 旅行

6/29(月)

バカと煙は高いところが好き
煙ではないので、オレはバカである。
ただバカはオレだけではない、
人気急落が言われていても、
それでも東京スカイツリーには客が並ぶ。
バカの方が多いのだ、そりゃそうだ。



昨夜、というか、もう今朝だ、
寝ようとしたら、キレイに晴れていた。
加賀島にはうっすらと雲がかかっているけれど、
七尾西湾は静か。
そろそろ夜が開ける・・・18階からの眺めは素敵だ。

1時間半ぐらい寝たけれど、それ以上は無理。
さすがに明るすぎるし、そもそも暑いし。

部屋風呂でシャワーを浴びて、散歩に出る。



加賀屋
宿泊先を七尾西湾側から見るとこんな感じ。
少し出っ張った辺り、そこからの眺めはホントによかった。

和倉温泉へ向かう道を300mぐらい進み、
セブンイレブンで牛乳を買い、朝食とする。
18階のラウンジに行き、コーヒーを。

その後、露天風呂に入り、9時30分過ぎにチェックアウト。
旅館のバスに揺られてすぐ。

和倉温泉駅
巨大な山車の車輪が置いてあったけれど、
何だっけ?



サンダーバード20号
帰りも2号車。
そんなに乗車率も高くない・・・
けれど、途中で隣におじさんが座る。
まあ、おじさんだろうと、おばあさんだろうと、
誰だっていいけれど、しかし、臭い屁は勘弁だ。

1時間ぐらいで金沢駅に到着する。
すぐに南側に出て、線路沿いを西へ。



金沢レンタサイクル ちょいのり
1回30分以内であれば、1日200円で乗り放題。
ちょいちょいポートに乗り捨てていけるという便利さ。



左のターミナルでカードとPASMOを登録、
PASMOが今後、ロック解除のための鍵となる。

さて、久しぶりのチャリンコである。
しかも、まったく道がわからない。
美術館のような裁判所の横を駆け抜け、
ようやく兼六下交差点へとたどり着く。
ここから急坂を上がるのか?
わけがわからんままに滝汗を流しながら、
iPad miniのグーグルマップを睨みつけながら、
ようやくポートに到着・・・すでに足ががくがくである。



兼六園
かなり広いハズなので、
時間的に2つとも入るのは無理。
どちらか一つ・・・そりゃ、城マニアとしてはね。



金沢城公園
先週の岡山城に続いての城巡りである。
この石川門をくぐっても、無料である。
そして、この門をくぐると90度回る、見附の構造。

三の丸広場に出て右手に真新しい門。



河北門
右手の階段を上れば、2階から展望できる。



すぐ手前が本物の河北門。
その向こう側に五十間長屋と東端の菱櫓も望める。

内堀沿いを三の丸広場を歩く。



橋爪門
枡形二重堀というらしい。
いや、何だか、もう。
ココも見附のようになっていて、
さすがに戦国時代の城、そりゃそうだ。

坂をちょっと上ると二の丸広場。
その南側を



五十間長屋
この中に入るために310円を支払う。

靴を脱いで、ずんずん進む。
まずは菱櫓を上って、そこから二の丸広場を望む。

長屋の構造を見学しながら南へと。



復元梯子
上るのはいいけれど、下りるのは地獄のような、
こんな梯子を上って、南側の橋爪櫓を上る。



橋爪門の内側や鶴丸広場、
入り口の石川門なども望める。

ただ、この3階が一番の見晴らし。
この城址、天守閣が再現されていないから、
バカの欲求は今ひとつ満たされない。

五十間長屋を出て、二の丸広場でちょっと休む。
すでに12時を30分ぐらい回っている。
そろそろ出るか・・・。

ちょいのりのポートをiPad miniで探す。
ホントにこっちでいいのか?
そう思いながら進む。



玉泉院丸庭園
ホントはのんびり回遊したいけれど、
今日は上から眺めるだけで、通り過ぎる。

いもり堀の辺りに出ると、石垣を形作る石が並べられている。
ホントは石垣巡りをしたいけれど、ちょっと無理。

さて、ポートはどこだ?




NS1729_かいてん寿し大倉(回転寿司/近江町市場)

2015-07-01 06:14:36 | 旅行

6/28(日)

えっ、4時ですか?
今回の研修旅行の宿泊先は巨大温泉旅館である。
しかし、組まれたスケジュールからは、
のんびり温泉につかっている時間はない。
しかも、露天風呂は22:00~6:00は不可、
ただ、どうせ4時には起きるんだから・・・
そう告げたら、同室の4人に呆れられる。
3人はオレより年上だけれど・・・。

昨日、0時前にベッドに入った。
結果、4時どころか3時には目が覚める。
しかし、起きあがるには早すぎるので、
そのままゴロゴロしながら4時を待つ。

パッキングは昨日のうちに終えているし、
というか、下着類だけだから、小さいバッグだし。

7時過ぎに家を出る。
長袖シャツでちょうどいいぐらいの気温。
空はキレイに晴れていた。



久しぶりに跨線橋から富士山。
というか、新幹線でも見えていないし、
ホントに久しぶり。

目黒線で目黒で山手線に乗り換える。
すげえな、ひっくり返って腹丸出しで寝ているのは、
お兄さんではなく、お姉さん。

東京駅でさすがに車掌さんに起こされていたけれど・・・。
JR東日本の売店には何故かヱビスがない。
諦めてプレモル・・・どんな?



かがやき505号
やっぱりカッコいいのだ、W7系は。
ちょっとシート幅が狭いような気がするけれど。



浮間舟渡駅の先、荒川の辺りではっきりと富士山。
その後、大宮を過ぎてもしばらくは見えていた。

なかなか寝付けなかったけれど、長野を過ぎてようやく。
気付けば、曇天、そして雨粒が落ちていた。



富山駅に到着する直前、
今年の宿泊先のアパヴィラと、
その右手に昨年のエクセル東急が、
分厚い雨雲に覆われていた。



もてなしドーム
11時10分に金沢に到着。
ガラス張りのドームの上空も曇天。



鼓門
鼓をイメージしているらしいけれど・・・。



小さな噴水で、こんな文字列だったり、
時間だったりを表示させていた。
角度が変わると・・・いやいや

駅前から伸びる道をずんずんと進む。
麻のシャツでは寒すぎる、ユニクロを探したくなるぐらい。

寒さに震えながら、800mぐらい直進する。



近江町市場
ココで営業部長と合流する。
回転寿司屋を探すと、もりもり寿司は行列。
海鮮丼的な店の方が多いけれど、何とか1軒。



かいてん寿し 大倉
エムザ口近くにようやく。
行列もできていないし、すぐに座れそうなので入店。

まずは生ビール、すぐに2杯目・・・
ただ、去年の小浜島での失敗を繰り返す訳にはいかない。

しかも、つまみがないので、いきなり握りを発注。



のどぐろ(440円)
日本海側での定番もけっこう安目の設定。
脂のノリもよかったし、けっこう満足。



がすえび(240円)
金沢と言えば?なエビなので発注。
独特の味わいというか香りというか、
ちょっとクセのある感じ。
もちろん悪い意味ではなく。



活平目(360円)
こりこりとしていい食感。
味がどうのではない、もちろん。

ここで3杯目のジョッキを発注。



いわし(190円)
光り物いっていいっすか?
営業部長の一言でいつもの路線へ。
地物で、なかなかいい香りと味わい。



あじ(190円)
こちらも地物で、鯵らしい味が濃い。

キンメの炙りや赤身など、まだ食べたいモノはあるけれど、
そりゃ無理、平目までは1人1皿だし。
いや、何よりジョッキ3杯だし。

店を出ると、なんとけっこうな雨。
歩いて金沢駅に戻るつもりだったけれど、
バスに乗ることになる。



サンダーバード13号
ここから1時間の旅。
もちろんヱビスの350ccを追加して。

終点の和倉温泉で下車して、ホテルのバスに乗る。



巨大温泉宿の18階、これで天気がよかったらねえ。
1時間弱しかないので、部屋で過ごすだけ。
5人で1部屋だけれど、4部屋もあるのだ、
1人部屋のシングルベッドをオレがキープ。

普段、4時には目を覚ますけれど、
オレよりも年上の人たちに呆れられる、
何で?って。
いや、だから不眠症だって。

唯一のイベントである各部からの発表、
社長が風呂のために巻けよ、というので、
トップバッターの営業部長がなんと5分も短縮。
しかし、マジメに資料を作ったオレは2分もオーバー。
いや、そもそも5分オーバーだったから、3分もショート?

30分しかなかった時間は50分ぐらいになるけれど、
その間に何ができる?

宴会がスタートして、2時間ぐらいで終了。
行きたくないけれど、カラオケに連行され、
さらにラーメンを喰いたいという女子をおんぶして、
店を探してうろうろ。

さらに加賀屋に戻っても、1階で捕まり、
3時過ぎまで飲み続ける。
とどめで営業部長に風呂に誘われ、
結果、寝たのは4時・・・何が4時には起きる、だ?
いやはやなんとも



NS1725_大阪で

2015-06-27 09:41:35 | 旅行

6/24(水)

なぜ潰れないんだろ?
そんな店が街に1軒はある。
我が街にも黄色い看板の中華料理屋がある、
ホントにマズいし、かといって安い訳ではない。
しかし、デフレがどうの円安がどうの、
そんなことからも埒外なのか、未だに存在する。
何でだろ?

昨夜、今池から帰ってきたら0時ぐらいだった。
ビールを飲みながらソファで過ごしていた・・・
気付けば、おかしな姿で寝ていた、
首が痛い、そんな姿で。
ベッドに潜り込んで、かろうじて1時間ぐらい?

5時には起きあがるけれど、動く気にもなれない。
首と肩を重点的にシャワー浴をするけれど、
それでも多少は軽くなったぐらい?

9時過ぎにチェックアウトして、東山線で名古屋駅へ。
首こり由来なのか、アタマまで痛くなってきた。
ビールも買わずにホームへ上がる。



のぞみ209号
東京よりで侵入してきたところを撮ってみた。
向こう側のカーブを曲がってくるところが素敵だけれど、
いや、このポンコツデジカメでは無理。

11時ぐらいに新大阪に着き、すぐ支社に入る。
11時半から印刷会社に切るゾ宣言。
だって、印刷が下手だから、用紙予備を多めに欲しい、
そんなバカな会社に発注する方もバカだ。

1時間ぐらい話して、さて、昼ごはん。
伊太利屋、なくなっちゃったんですよねえ
Jくんにそう聞かされて驚く。
別にたいしてウマくもない、しかも、安くもない、
しかし、絶対に潰れないと思っていたのだ、
伊太利屋という店だけは。
JRの人たちが使っていたし。
がっかりだよなあ、ホントに。

コンサルティング部の部長と営業の若手と4人で支社を出る。
選択肢が減ったよねえ、なんて言いながら、
しょうがないので、9か月ぶりのきらくへと。



エビかつ(700円)
オーロラソース粒マスタード入りらしいけれど、
オーロラソースって何だろ?
マヨネーズをジンで香りをつけて・・・
なんて周富徳さん風のモノだと思っていたけれど。

ソースはまあまあだけれど、エビかつ自体はウマい。
二度揚げだとは思うけれど、熱々だし。

支社に戻って、4人に給与とボーナスを。
まあ、ココは無駄話の方が長いけれど・・・
なんてことをしている間に16時半。

バタバタと支社を出て、新大阪駅へと。



のぞみ244号
まだ頭痛がひどいので、ビールも控えめ。
寝るにもツラいぐらい。



富士山はまたも望めず・・・
伊太利屋も潰れてしまったし、がっかりな大阪。
って、言うほど?



NS1724_名古屋で

2015-06-27 08:27:06 | 旅行

6/23(火)

おい、この店、なんて言うんだよ
電話の向こう側で専務の大声が聞こえる。
「ひ」偏に「はな」で、なんて読むんだ?
いや、知らんって。
で、ここどこだよ?
ホントにわかりません。

彼も名古屋に住んでいたことがある訳だし、
そのときに根城にしていた店ではないのか?
いやはや

昨日、出張が決まり、19時前に撤収する。
パッキングして、23時にはベッドに下りる。
それぐらい疲れていた。

4時ぐらいに目が覚めるけれど、
一夜にして自分の体重が倍になった?
それぐらいにカラダが重い。
さらに重い荷物を背負って、家を出る。



階段を上る足も重いけれど、
跨線橋に上がってみる。
やはり・・・ホントに富士山はどこ?

目黒線はもうどうしようもない。
自分の荷物もデカいし、ああ、ったく。

金沢の資料の提出が明日だけれど、
明日は大阪、おまけに11時に来客、
その後、すぐ出発なので、それまでに仕上げないと。

試算書をチェックしてから、せっせとパワポと格闘。
いや、もう仕上げだから、見た目のチェックとか、
文言の調整とか、それぐらい。

11時に印刷会社が来る。
今期の機密大型案件の打ち合わせである。
主に発送方法だけれど、まだ詰めていないことなので、
来週以降の宿題にする。

12時にバタバタと会社を出る。
麹町で有楽町線に乗り、有楽町で山手線に。



のぞみ229号
珍しく14番線からの出発。
16号車はエスカレーターぎりぎり、どんなホーム?

名古屋着は15時近くなので、今日も駅弁。



皇朝「汁なし担々麺」
何だか普通に弁当を食べたくなかったので、
京葉ストリートでこんなものを買ってみた。
中華街にこんな店あったっけ?

電子レンジで加熱してあるけれど、
熱々ではもちろんない。

茹でて電子レンジで加熱した麺の食感は、
かなりおかしな感じ。
組織が壊れた感じというか、粘りがなくなったというか。

辛いかと思ったけれど、ごまの風味が強く、
そしてひき肉もかなり。
700円未満だから、まあ、こんなもの?

そして、小田原を過ぎたぐらいで意識を失う。
気付けば静岡駅を通過していて、
富士山がどんな状態だったかもわからず・・・。

名古屋駅で下りて、東山線で栄へと。



名古屋栄東急REIホテル
前回に引き続き、東急REIにしてみた。
というか、選択肢がなかったし。

ただ、こちらにしてよかった、そう思った。



S-Class ダブル
いつもの殺風景な部屋とは異なり、
ソファまであるし、空気清浄機は当たり前。

ソファにひっくり返りながら、
iPad miniで仕事をする。
名古屋支社に行かないといけないけれど、
もう足がダルくて動きたくない。
Sくん、来てくれないかなあ、
なんてふざけた空想を打ち消して、起きあがる。

栄から東山線で千種へと。
支社に入ると専務も来ていた。
もちろん同じ目的、支社を管轄するとこうなる。

会議室が空いたので、Sくんに今年度の給与、
そして6月末の賞与を伝える。
もちろん4~6月を振り返り、
そして残り3か月で目標をクリアするためのことを話し合う。

18時過ぎに終わって、用紙の発注をしていたら、
専務から電話である。
自分が何という店にいるのか、どこにあるのか、
その説明もできない店に来い、と。
相変わらずの滅茶苦茶だけれど、まあ広小路を進めばいいだろう。



上海菜館 
確かに「火」偏に「華」である。
しかし、あの説明でココにたどり着けるのはそうそういない。

専務が本家にいた頃に根城のようにしていた中華料理屋、
当然、かつての子分が来たりして、10人以上の飲み会になる。

まあ、普通に飲んでいたのだけれど、
Sくんが壊れる。
ムカツク アイツラ ムカツク

気にした専務がもう1軒、連れていっても、
口にするのはそればかり。
普段の鬱憤なんだろうけれど、
かつての子分にムカつくだけでは話しにならない。

明日は大阪、説教する時間もないし・・・
困った、ホントに。


NS1722_こだわり麺や 坂出鴨川店(讃岐うどん/香川)

2015-06-22 06:46:39 | 旅行

6/20(土)

築地に13時に行ったって、
場内は閉まっている店がほとんどだった。
そりゃ、早朝から営業しているから、
当たり前と言えば当たり前。
しかし、そんなところがそうそうあるか?
いやはや

昨日、18時には会社を出るつもりだった。
しかし、終わらないままに、いつも通り。
帰宅してから、晩ごはんを作りながら、
岡山出張に向けてパッキング・・・休みたいけれど。

着実に疲労が蓄積しているからか、
目が覚めたら5時ぐらいだった。
いつものようにだらけることなく、せっせと支度。
7時20分ぐらいには家を出る。

高校生が8割がた?それぐらいの目黒線で目黒まで。
山手線で東京駅まで進む。
ペンスタにめぼしいものはない。



のぞみ157号
外国人女性が自撮・・・まあ、何というか。

さあ、1か月ぶりの岡山へと。

青空が見えていたけれど、優位なのは雲。
しかも、白かった雲は厚みを増し、
新横浜を過ぎるとグレーに変色する。
今日も富士山は無理?



新富士手前でこの有様。
雨雲はとれたけれど、裾野すら望めない。

寝るかと思ったけれど、睡魔はどこを探しても。
名古屋、京都と着実に乗客を減らし、
新大阪を過ぎるとガラガラになる。

岡山着は12時過ぎ。
すぐに在来線のホームへ向かい6番線へと。



マリンライナー29号
高松行きの快速の2両目に乗り込む。

ただ、何だかダラダラとした進み方。
何だ?いったい。
しかし、茶屋町を過ぎるとスピードアップ、
トンネルをもうスピードで駆け抜ける。
児島を過ぎ、視界が開けると、もう瀬戸大橋に入っていた。



島上ではスピードを早めるけれど、
海上ではまたのんびりとしたスピードに。

与島を抜けると、対岸が近づく。



ようこそと歓迎されているらしい。
人生2度目の四国に足を踏み入れる。

次は終点、高松です
ぼへっとしていたら、坂出でアナウンス、
慌てて下車して、階段を下りて、
向こう側のホームへと。

各駅停車で2駅。
押して
おばちゃんに命じられて、ドア横のボタンを押し、
自力でドアを開ける。



鴨川駅
なんと無人駅。
車掌にキップを見せて、ホームで精算・・・。
イラついた感じの車掌に、さすがにムカつく。
精算機ぐらい設置してよ、ホント。

駅を出て、すぐの県道33号を進む。



八十番札所 国分寺
こんな標識に、四国にいるんだな、と思う。
八十八ヶ所霊場巡りをするつもりはないので、
4kmも歩くつもりはない。

1つ目の橋で綾川を渡る。
国道11号を越え、そのまま直進する。
田植えをしているおばちゃんたちを横目に、
ずんずんと進む。

ああ、あったあった、表に人もいるし。
しかし・・・。



蒲生うどん
片道1,120円かけて、わざわざやってきたのに、
本日終了の看板。
築地以外にもあったのか・・・
13時頃で終わりらしく、ため息すら出ない。

しょうがないので、国道へ戻る。



こだわり麺や 坂出鴨川店
綾川を越えた国道沿いにあった。
最悪はココ?なんて思っていたら、
ホントに最悪?
いや、チェーン店とはいえ、一応は香川県、
うどん県を謳う街なのだから。



かけ+野菜かき揚げ(340円)
出汁はうまい。
しかし、箸でうどんを持ち上げると、
ぷちん
見事につまんだ下側のうどんが出汁へと。
讃岐ではなく、関西うどん?
麺自体はまあまあだけれど、コシはどうよ?

香川のうどん屋は朝が早いようで、
このチェーン店だって、15時には終了しちゃうのだ。
いったい、なぜ?

国道を進んで、ファミマがあったので、
ビールという名の給油を。
14時13分に各駅停車が滑り込んでくる。
押して
またも、おばちゃんに命じられて、
ドア横のボタンを。

坂出で今度は向かいのホームへと。



マリンライナー38号
またも1,120円もかけて、岡山に戻る。



岡山全日空ホテル
もちろんこんな高級ホテルに普通に泊まれる訳がない。
るるぶトラベルのみの早割のようなものがあったから。



いつも泊まっているビジホの倍ぐらいありそうな部屋、
チェア以外にソファまであるし、
シロクマだって動けそうなぐらいのスペースがある。

ただ、のんびりはしていられない。
ざざっと汗をぬぐって、さあ、出発。


NS1705_名古屋出張で駅弁に後悔する

2015-06-05 05:59:08 | 旅行

6/3(水)

身の程知らず
無謀なチャレンジは好きではない、
しかし、結果的にチャレンジになってしまう、
そんなことは十分にありえる。
てか、年中じゃね?
いやはや

昨日、飯田橋でいよいよ入れ歯オヤジに成り下がった。
技工士さんが調整してくれるけれど、
やたらと時間ばかり経過し、どうにも合わない。
ようやく美人先生が登場すると、あっけなく解消。
やっぱり年の功?いやいや。

会社に戻って一仕事して、19時ぐらいに帰宅。
早く寝るつもりだったけれど、テレ東を1時半ぐらいまで、
錦織圭のやる気があるのかないのか、それすらわからん、
ずるずるの1セット、2セットと取られたところで諦める。

目が覚めたら5時過ぎだった。
錦織は最終セットまで粘ったらしい・・・

バタバタとパッキングして、いつも通りに家を出る。



雨が強いから、ホントに何も。
陽は出ていないけれど、やたらと湿度が高い。

蒸し蒸しと気持ちの悪い目黒線はさらにメタメタ。
7月にならないとダメなのか?

会社に着いて、請求書の処理、承認作業、
などなどバタバタと仕事。

12時ちょっと前に会社を出る。
有楽町線で有楽町に進み、山手線で東京へ。



のぞみ111号
先週は岡山、先々週は富山と、
出張しない週はないの?それぐらい。
しかも、こんな時間の出発なので、外で食べる訳にもいかない。



とんかつ まい泉「東京駅丸の内駅舎三階建弁当」(945円)
GranStaで東京駅限定の文字についつい。



ヒレかつサンドとそぼろご飯、かつ重の三段。
カツサンドにはビールでしょ?という訳で、
当然、ヱビスが供になる。

久しぶりのヒレかつサンドは10年1日のごとく、
何も変わらない。
どうすれば、こんなにウマくなる?

そぼろ丼は必要だったのかな?
そして、かつ丼で死にそうになる。

そりゃ、こんなに主食系ばかり食べるなんて、
身の程知らずもいいところ。
前夜の寝不足も相まって、小田原過ぎで寝落ち。
気付けば、静岡駅を通過していた。
まあ、雨だから富士山は見えなかっただろうけれど。

名古屋に着いて、東山線で栄へ。



名古屋栄東急REIホテル
東急インからブランド名変更で、
ファサードから看板から全てがピカピカと。



何だかへんてこな位置の部屋に通される。
部屋は無意味に広いような気がするけれど、
しかし、窓からはビルの裏側の汚い景色・・・。

部屋で仕事をしてから名古屋支社へと。
4月から来てもらっている派遣さんの会社の営業さんと。
本来、12月までだけれど、6月で終了とのことなので、
その理由を聞くため、そのためだけの出張である。

まあ、こちらの弱点を突かれたというか、
ダメな部分をさらけ出したというか・・・。
ただ、派遣さんの言い分は、あまりに一方的だし、
ただの不満屋さん?自分のことは棚に上げて、なところも。

その弱点のSくんを連れて今池へ。
きも善なる居酒屋で説教・・・ではなく、
単なるうさ晴らしをさせるためである。

ハムかつやら焼き鳥の盛り合わせやらを発注。
きも善バイアグラ
そう称する「遮断機」というメニューはなかなか素敵・・・
だけれど、どうするんだ?バイアグラで。

身の程を知ろう、かなりマジで。