現在、東京モーターショーが開催中ですが、自動車の歴史が
始まってから、約125年。


写真 コッパディ東京より

写真 NISMO FESTIVAL
燃焼機関として、蒸気に始まって、ガソリン時代が続き、
これからは電気や水素が次世代の主流になる様子です。

私がパソコンに触れはじめた時代、WINDOWSはない時代で、
DOS機→MS-DOSとMacintosh128Kを使っておりましたが、
現在のスマートフォンの処理入力は当時のパソコンの比ではありません。
今の人が当時のパソコンを触ったら、そのスペックに
笑ってしまうかも知れません。

富士山も不変かと思いつつも、その誕生から考えれば大きく変化を
しているのでしょう。

現在、公演中の坂上忍氏 脚本・演出の舞台を観に行ったのですが、
セリフ、演出は毎日少しづつ変わる模様。
近くで観ていた2週目出演(本日より公演)のムーディ勝山さん、
「家帰って脚本よまなきゃ…」と言っておりましたが、その数日後
結婚式だったとは…
ものによって進化と変化のスピードは様々ですが、考えてみれば、
印刷のピンズも、その歴史からみれば新しい部類なのかも知れません。
「えっ、ピンズって印刷なんじゃないの!!」
という声を聞くことがございます。
印刷のものもあれば、プレス、エッチングなど他の工法もあります。
製作方法や着色方法、その他 技術の組み合わせ…
今までのノウハウと新しい技術を取捨選択しながら、お客様の
ご要望に応えられるよう、色々な分野をウォッチしている西井寧男でした。
PINS FACTORY(ピンズファクトリー)は
ピンズ・ピンバッジ製作のプロフェッショナル集団です。
http://www.pins.co.jp