goo blog サービス終了のお知らせ 

給食スタート♪

2025-04-21 13:20:08 | 給食

いよいよ4/21(月)から給食がスタートしました (先週までは午前保育だったので『おやつ』がでていました

4/21(月)の給食はごはん・みそ汁(豆腐・白菜)・肉じゃが・パインでした!

学期始めの給食は先生たちも、子どもたちもアレルギーの心配の無いメニューにするという給食の先生がたの配慮のメニューとなっています

今日は、幼稚園で食べる給食が初めての子どもたちが多い年少少と年少のクラスの様子を取材しました

つぼみ組・はなチーム

つぼみ組・そらチーム

もみじ組

たけ組

もも組

初めての給食・・・慣れていない子や戸惑う子もいましたが、

お腹がすいた子どもたちはおいしそうにモリモリ食べてくれていました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/5(金)給食★七夕メニュー★

2024-07-08 09:51:31 | 給食

7/5(金)の給食は七夕メニューでした

6月の日曜参観の日に登壇してくださった指宿在住の農家シンガーソングライターの上久保拡さんこと『Zai』さんが指宿から、オクラを届けてくださいました

その日の朝早くに収穫したとってもきれいなオクラをたくさんありがとうございます

Zaiさんからいただいたオクラを給食の『天の川スープ』に入れさせていただきました

七夕メニュー 

とうもろこしごはんとうもろこしを芯ごと炊き込み、とうもろこしの甘みを感じることのできるキラキラ星のとうもろこしごはん

天の川スープそうめんと星形オクラの天の川スープ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪カミカミ メニュー♪

2024-06-28 16:11:03 | 給食

6月4日~6月10日は、歯と口の衛生週間

園では、6月3日に歯科検診がありました

ピカピカ✨の歯の幼児が多く、園医の児玉先生にお褒めの言葉をいただきました

これからも歯磨きをしっかりして、自分の歯を守りましょう

 

さて、給食では、6月から、カミカミを意識したメニューの登場6月4日の給食!「いわしのやわらか揚げ」をおいしそうに食べる子どもたちの写真を紹介します

「よくかむと いいことがいっぱい」ということで、骨までボリボリよく噛んで食べる姿が見られましたよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【給食】サプライズお別れ会をしました。

2024-06-03 16:01:46 | 給食

先日、5月でさよならをするA先生(給食の先生)とのサプライズお別れ会がありました。

 

こちらは、年長さんと一緒に、メッセージやポーズなど感謝の気持ちを伝えるための作戦会議中です。

こっそり呼び出して、サプライズ大成功!

「ありがとう」の気持ちを心を込めて伝えられる年長さんは、とてもかっこよかったですよ。

そして、園長先生から卒園証書を授与いただきました

給食室の先生やPTAの方々からの感謝の気持ちもお伝えしました。

 

A先生もみんなの温かい想いに目頭を熱くされておりました。

サプライズ終了後も、子どもたちからの「ばいばーい!!」「ありがとう!!!」が、ずっと園内に響き渡っていました。

  

 

寂しくなりますが、

これからもその感謝の気持ちを忘れずに、もりもり食べて、楽しい給食の時間をみんなで味わいましょうね。

 

A先生ありがとうございました。これからも鹿児島幼稚園を応援してくださいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♡子どもの日メニュー♡

2024-05-09 15:12:09 | 給食

5月7日(月)のメニューは、たけのこの炊き込みご飯に、青のりのすまし汁、スパゲティーサラダに、デザートは、年少以上児は「かしわ餅」でした。(つぼみ組は、発達を考慮して、こいのぼりのイラストがのったゼリー)子どもの日にちなんで、メニューにも願いを込めます。たけのこのように、ぐんぐん大きくなりますように・・・。「このご飯を食べると、たけのこみたいに背が高くなれるんだよ~」の言葉をかけると、もりもり食べる子ども達。

特に、デザートの「かしわ餅」は、子どもの日にちなんで給食メニューにいれました。ご家庭で食べたことのある子、初めて食べる子・・・それぞれの反応があったようです。

 

どうして、こどもの日に「かしわ餅」を食べるのか?

カシワの葉でお餅を包んだものが「かしわもち」。カシワの葉は、新芽が出るまで落ちないことから、「家系が絶えない」と縁起物をして扱われました。江戸時代から端午の節句に食べる習慣が根付いた言われています。

このことを子ども達にどんな風に伝えると、意味が伝わるか・・・先生たちもそれぞれに言葉を選びながら話をしたようです。

「この葉っぱは、おじいちゃんになるころにまたすぐ赤ちゃんの葉っぱが生まれてきてずっと、枯れないで強い葉っぱなんだって。だから、このお餅を食べると、ずっと元気で強くいられるんだよ」「この葉っぱは、ずっと、ずっと、家族が仲良しで元気に過ごせる力をもっている葉っぱなんだよ」などなど・・・。

自分の顔よりも大きい葉っぱに驚きながらも、おいしくいただきました。

今日も、元気にこいのぼりが園庭の空を泳いでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする