ゴーヤ まだあった 2011年10月15日 08時54分27秒 | やさい おはようございます。五十嵐精機製作所です。 先日、最後かも、といって収穫したゴーヤですが、 そのご、しぶとく大きくなってるものが のこってました。 真ん中のやつなんか、砲弾型! めずらしいです。 もうほんとに日差し弱く、気温も下がっているので 成長も遅いですが、 でも10月でも収穫できるなんて、 強いです。 これでほんとに最後、といいたいところですが、 じつはまだ、花もさかせていて、 小さな実をつけているものもあって、 もうすこしそのままにしてみようかな、 と思ってます。 あしたのおかず。
黒い蛾 ゴーヤ 2011年10月14日 08時31分59秒 | やさい おはようございます。五十嵐精機製作所です。 はやくも週末ですね。 会社前のシャッターを遮ってくれているゴーヤ 日に日に紅葉、いや黄葉になっていきます。 あさ到着すると、名前わかりませんけど 黒い、一本白線のはいった蛾がとまってました。 モノクロで、触覚がながくてなにか優雅な感じ。 先日、同年代の飲み会で、昔80年代くらい 大学生のころ、みんなモノクロ、 っていうか真っ黒のDCブランドきてたよね なんて話で盛り上がりました。 いまだに、あのころのあこがれ、 かっこよさが忘れられずに、 モノクロ、反応してしまうのかも。 飛ぶ姿も、おっとりした感じで、ゆっくり、 ノーブルなのです。
カブ 不織布 2011年10月12日 08時33分01秒 | やさい おはようございます。五十嵐精機製作所です。 先日の夕方、蚊の猛烈な攻撃にあいながらも カブの手入れをしました。 最初は不織布を種の上にベタがけして発芽、 かいわれの時期はそのまま芽が不織布を押し上げ、 その後、会社にあった5ミリくらいの アルミの丸棒をもってきて アーチ状に曲げて、10センチくらいの高さの ドーム状にしておいたのですが。 写真のように、10センチ高では天井に張り付くくらい 成長してました。もう、間引きとか 出来る感じではないくらい大きく密集してます。 毎度思いますが、この布、すごい。 これだけきれいに成長し、虫くいも ありません。 無農薬家庭菜園の切り札!? 可能性感じます。 アルミの棒を少し高く曲げなおして 周囲に移動して、葉の伸びる空間を確保して この日は終了です。 それにしても、雨あと、夕方の 蚊の数と勢いといったら。
不織布 ふしょくふ スワン 2011年10月08日 08時04分56秒 | やさい おはようございます。五十嵐精機製作所です。 近所でやってる畑です。 長さ5メートル幅60センチくらいですが、 スワンという品種のカブの種をまきました。 いままで何度かカブ、やってきましたけど、 今回はじめて、不織布、という園芸資材を 買って使ってみました。 どうも、ビニール資材はゴミになることと、 石油資源のイメージから、敬遠してきました。 しろうと菜園なので、出来なかったり 虫がついたり病気になっても、まあ それはそれで良し、ビニールなし農薬なし、としてきたのです。 でもテレビでこれを使っているのを見て、 方針変更、 またこれは、再利用できるので、 資源の使い捨ても半減するかと思って。 結果、ベリーグッドです。 うすーい繊維の布なので太陽光、雨みんな 通してくれます。逆に、虫は全部アウト。 虫食いもほとんどなく順調です。 現在のところまでは。 まだちっちゃいのに、、もうすでに 根っこはふくらみはじめたものもあり、 カブ、になろうとしてます。 たのしみ。
通称ハヤブサ 茶色い蛾 2011年09月15日 08時22分13秒 | やさい おはようございます。五十嵐精機製作所です。 ゴーヤのグリーンカーテンはそろそろ終盤です。 下のほうから老化した葉が黄色くなってきました。 向こうが見えないくらいびっしり成長しましたので、 今年の夏の日差しはずいぶん抑えられました。 懐かしい虫を発見しました。 小さいころ、生まれ育った新宿区のとある団地の庭や その周辺、公園などにたくさん飛んでいて、 (もちろんどこでも見られたと思いますが) 鋭角の三角形の羽と、飛ぶスピードからか、 こどもの間では、 ハヤブサ と呼んでいたと記憶しています。 大人になってから、正式名称を知ったような気が しますが、大人も中盤を過ぎたいま、 また忘れてしまった。。 うしろから羽をつまんで捕まえると、 茶色い’粉’が指のさきに。 きづいてみると、案外あの頃みたいに たくさん飛んでいるのかも。