goo blog サービス終了のお知らせ 

板金  ブログ 府中市是政の町工場 五十嵐精機製作所

多摩川のそば 是政のまち工場からみなさまへ

日立TIG溶接機 あきらめないで 修理

2023年07月29日 09時42分51秒 | 工作の部屋
おはようございます。五十嵐精機製作所です
しばらく前から
日立TIG溶接機スーパーペア300Rの調子がわるくこまっていたのですが。
症状はアルゴンガスがでない、電磁弁が動いていない。
しかも時々復活して使えたりする。厄介です。

いよいよ不安定で使えない、となったので
取引のある工業ガス業者に修理の依頼をしましたら、
日立(溶接機)はとうに撤退していて、部品も手に入らないので修理は引き受けられない!!
では
以前修理に出張してもらったことのある業者の書面がのこってましたので
そちらに電話してみると、やはり、「日立は、、」
行ってもいいが直らなければ出張費のみ請求になります。と
いかにも直らない前提のお話。

仕方ない、カバーを開けて掃除からスタートしました。
上段の青いカバーパネルの中に基板があって、リレー3個が
交換できるようソケット差しになっています。汎用品なので、買って
差し替えたりしてましたが、動作はしてますのでどうもそこが原因ではなさそうです。

では動作してない電磁弁(アルゴンガス用)はどこかな~
と探したら、カバーを外すまでもなく、手前下部のトーチ接続端子にくっついてました。小さい緑色。
これ、CKDの製品なのでモノタロウにありました。故障したら買って交換できますね。
端子にテスターをあてて動作を確認すると、入力DC48Vに対して数ボルト、時々
43ボルトになって、弁は動作します。壊れてない。
断線かと思って内部の基板のコネクタをたどりましたが、やはり数ボルト、かつ不安定。
コネクタをあちこち抜き差ししたり、半田面を拭いたり吹いたり。
症状は改善しませんでした。この日はいったん終了。寝つきが悪い。

行き詰ってますが 翌日気をとりなおして
不安定の原因を探すべく、電磁弁にテスターを当てたまま、
長めの竹棒(菜箸のふるいやつ)であちこちツンツンやってみましたら。
コネクタの一か所で反応あり!!
押せば43ボルトがでて、電磁弁が動作する!! 離せば切れる。

青いパネルのなか、右側の基板、なかなか外れないのでイヤだったのですが
原因の発見か、勇気をだして外しにかかる。
ゴム足4か所は外れそうなのになんで強固に動かない、
と思ったら、重たいトランスの両端のビスがシャシに止まってました。ああ難しい。
やっとの思いで外して裏返してみたら、

基板のコネクタの根元、半田付けが微かに割れてます。
原因発見!!

半田を盛り付けて修理完了です。 ついでに他のコネクタの根元も補修しておく。

現在元通り、安定してお仕事してくれてます。
銘板をみると、1985年製造。38年ものお付き合いです
私の仕事人生のほとんど全部をこいつと歩んできました。
ありがとう、の心をこめてできる限りのお掃除、そしてパネル面の汚れも
落として、きれいになりました。
もうしばらく、お付き合いくださいね。

エアコン設置 やってみた

2020年06月21日 09時29分53秒 | 工作の部屋

おはようございます。
五十嵐精機製作所です

以前から想いはあったのですが
暇もできたことだし
やってみるか
と思ってあれこれ動画をみまくって勉強しました

真空ポンプは知り合いの金物やが貸してくれるらしい
との情報もあったので 楽勝かとおもいきや
実際問い合わせてみると、貸出はない、とのこと
コンプレッサーならあるそうで。
ひとづての情報はやはりよく確認しないとね

結局 いろいろ購入することに
真空ポンプ、マニホールドゲージ一式、チャージコントロールバルブ、
トルクレンチ(用のクロウフットというアダプタ)、エアコンパルという漏れ防止スプレー
以上工具類
電源確保のためのプラボックス、電源用電線CV5.5
配管ペアチューブ、非粘着テープ、パテなど
以上個別材料

わたしにとっての一番のキモは
真空ポンプでの真空引きでした
映像をしっかり理解して記憶し臨みましたところ
漏れもなく案外短時間で出来上がりました
この時期意外にもいや普通に
コロナの製品です 2020年最新型です安いです

工場内のエアコンが一つ増えましたので
既存が故障しても大丈夫です。
今後小さ目を増設していこうと思います
白のビニールテープを買い忘れました
グレーのテープで代用です
シロートっぽいですプロなら認められません


ギタースタンド ロートアイアン 2本挿し

2016年03月14日 18時12分40秒 | 工作の部屋


おはようございます
五十嵐精機製作所です

ギター はじめました
人生半分をすぎていまさらではあります

某番組のギター入門、いや 挫折者用再入門編をみながら
動かない左手の指を
脳細胞とつないで命令する練習を
一生懸命にやってます
病気予防かもしれません

誰かのお下がりのフォークギター1本をテレビのウラに挿して
時々練習していましたが
あるとき
風にあおられて転倒し
ネックをひどく損傷してしまいました

スタンドを用意しなければ、、
と思いながらズルズルしてましたところ
うちの大学生君がエレキギターをどっかで手に入れてきてくれて
 
こっちのほうがコード「楽」だよ
といってくれました
あまりの遅い進歩を見ていられないようです

いよいよスタンドが必要になってしまいました
なんなら「鉄」でいいやつを

以前買っておいたロートアイアンの部材があまっていたので
ならべて構想して、切って貼って、
缶スプレーで茶色と黒の2回塗り

2本ようギタースタンドのできあがりです

1本掛けるとこんな感じ

思ったよりすっきり

家族からの「ガラクタ」視線もなく
すんなりしれーっと鎮座しました

地デジ UHFアンテナ ベランダ設置

2011年07月25日 08時25分39秒 | 工作の部屋

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

我が家のアンテナ、7月にてケーブルテレビとの
お別れをしようと決意してから、もう半年以上まえに
買っておいたのですが。

アナログ終了1週間まえになってようやく
取り付け、じっさいは2日前になって
やっと受信開始しました。
面倒なことは、やはり後回し、
ぎりぎりにならないと、実現しません。

ベランダからの持ち出しは、ステンレスのフラットバーを
折り曲げて6ミリのボルトナットで締め付けました。
上へ伸びるポールは、もう20年以上前に
初めて買ったウィンドサーフィンのアルミブーム(持ち手のことです)
をまっすぐに直して使っています。
なんていう時代もののリユース。

地デジ アンテナ 接続

2011年07月12日 08時43分06秒 | 工作の部屋

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

いよいよ地デジですねえ。我が家はずっとケーブルテレビの
お世話になってきたのですが、経費削減もあって
自前のアンテナをつけることにしました。

弓型の小さいタイプのアンテナなんですが、
近所の家のアンテナと同じ向きにして、
あとは微調整でOKです。いままでより
ちょっとレベル低いですが。

写真は5C-FBというケーブルです。
加工が難しそうなのでいままで敬遠してましたけど
避けて通れないので、ようやくやってみました。
古いタイプとちがって真ん中の銅線がそのまま
突き出て、ピンの役割になります。
やってみると、外側の網線とその内側のアルミ箔の
あいだに金具を差し込む感じが新鮮で
案外面白いです。

古い規格のケーブルでも使えないことはないらしいです、
けど、交換してみるとやはり減衰は大きいようで
テレビのレベルチェックでもその差は見てとれました。