おはようございます。五十嵐精機製作所です
しばらく前から
日立TIG溶接機スーパーペア300Rの調子がわるくこまっていたのですが。
症状はアルゴンガスがでない、電磁弁が動いていない。
しかも時々復活して使えたりする。厄介です。
いよいよ不安定で使えない、となったので
取引のある工業ガス業者に修理の依頼をしましたら、
日立(溶接機)はとうに撤退していて、部品も手に入らないので修理は引き受けられない!!
では
以前修理に出張してもらったことのある業者の書面がのこってましたので
そちらに電話してみると、やはり、「日立は、、」
行ってもいいが直らなければ出張費のみ請求になります。と
いかにも直らない前提のお話。
仕方ない、カバーを開けて掃除からスタートしました。
上段の青いカバーパネルの中に基板があって、リレー3個が
交換できるようソケット差しになっています。汎用品なので、買って
差し替えたりしてましたが、動作はしてますのでどうもそこが原因ではなさそうです。

では動作してない電磁弁(アルゴンガス用)はどこかな~
と探したら、カバーを外すまでもなく、手前下部のトーチ接続端子にくっついてました。小さい緑色。
これ、CKDの製品なのでモノタロウにありました。故障したら買って交換できますね。
端子にテスターをあてて動作を確認すると、入力DC48Vに対して数ボルト、時々
43ボルトになって、弁は動作します。壊れてない。
断線かと思って内部の基板のコネクタをたどりましたが、やはり数ボルト、かつ不安定。
コネクタをあちこち抜き差ししたり、半田面を拭いたり吹いたり。
症状は改善しませんでした。この日はいったん終了。寝つきが悪い。
行き詰ってますが 翌日気をとりなおして
不安定の原因を探すべく、電磁弁にテスターを当てたまま、
長めの竹棒(菜箸のふるいやつ)であちこちツンツンやってみましたら。
コネクタの一か所で反応あり!!
押せば43ボルトがでて、電磁弁が動作する!! 離せば切れる。
青いパネルのなか、右側の基板、なかなか外れないのでイヤだったのですが
原因の発見か、勇気をだして外しにかかる。
ゴム足4か所は外れそうなのになんで強固に動かない、
と思ったら、重たいトランスの両端のビスがシャシに止まってました。ああ難しい。
やっとの思いで外して裏返してみたら、

基板のコネクタの根元、半田付けが微かに割れてます。
原因発見!!

半田を盛り付けて修理完了です。 ついでに他のコネクタの根元も補修しておく。
現在元通り、安定してお仕事してくれてます。
銘板をみると、1985年製造。38年ものお付き合いです
私の仕事人生のほとんど全部をこいつと歩んできました。
ありがとう、の心をこめてできる限りのお掃除、そしてパネル面の汚れも
落として、きれいになりました。
もうしばらく、お付き合いくださいね。
しばらく前から
日立TIG溶接機スーパーペア300Rの調子がわるくこまっていたのですが。
症状はアルゴンガスがでない、電磁弁が動いていない。
しかも時々復活して使えたりする。厄介です。
いよいよ不安定で使えない、となったので
取引のある工業ガス業者に修理の依頼をしましたら、
日立(溶接機)はとうに撤退していて、部品も手に入らないので修理は引き受けられない!!
では
以前修理に出張してもらったことのある業者の書面がのこってましたので
そちらに電話してみると、やはり、「日立は、、」
行ってもいいが直らなければ出張費のみ請求になります。と
いかにも直らない前提のお話。
仕方ない、カバーを開けて掃除からスタートしました。
上段の青いカバーパネルの中に基板があって、リレー3個が
交換できるようソケット差しになっています。汎用品なので、買って
差し替えたりしてましたが、動作はしてますのでどうもそこが原因ではなさそうです。

では動作してない電磁弁(アルゴンガス用)はどこかな~
と探したら、カバーを外すまでもなく、手前下部のトーチ接続端子にくっついてました。小さい緑色。
これ、CKDの製品なのでモノタロウにありました。故障したら買って交換できますね。
端子にテスターをあてて動作を確認すると、入力DC48Vに対して数ボルト、時々
43ボルトになって、弁は動作します。壊れてない。
断線かと思って内部の基板のコネクタをたどりましたが、やはり数ボルト、かつ不安定。
コネクタをあちこち抜き差ししたり、半田面を拭いたり吹いたり。
症状は改善しませんでした。この日はいったん終了。寝つきが悪い。

行き詰ってますが 翌日気をとりなおして
不安定の原因を探すべく、電磁弁にテスターを当てたまま、
長めの竹棒(菜箸のふるいやつ)であちこちツンツンやってみましたら。
コネクタの一か所で反応あり!!
押せば43ボルトがでて、電磁弁が動作する!! 離せば切れる。
青いパネルのなか、右側の基板、なかなか外れないのでイヤだったのですが
原因の発見か、勇気をだして外しにかかる。
ゴム足4か所は外れそうなのになんで強固に動かない、
と思ったら、重たいトランスの両端のビスがシャシに止まってました。ああ難しい。
やっとの思いで外して裏返してみたら、

基板のコネクタの根元、半田付けが微かに割れてます。
原因発見!!

半田を盛り付けて修理完了です。 ついでに他のコネクタの根元も補修しておく。
現在元通り、安定してお仕事してくれてます。
銘板をみると、1985年製造。38年ものお付き合いです
私の仕事人生のほとんど全部をこいつと歩んできました。
ありがとう、の心をこめてできる限りのお掃除、そしてパネル面の汚れも
落として、きれいになりました。
もうしばらく、お付き合いくださいね。