goo blog サービス終了のお知らせ 

板金  ブログ 府中市是政の町工場 五十嵐精機製作所

多摩川のそば 是政のまち工場からみなさまへ

モザイクタイル 目地いれ

2012年02月20日 08時22分03秒 | リフォームの部屋

おはようございます。五十嵐精機制作所です。

低温のため、接着剤のかたまりがおそくて、
結局1週間後の作業となりました。

欲張って、接着剤を多めにつけたところが
少しあって、表面をはがしてみたら、
目地の部分まではみだしていました。
カッターで削りとるのに1時間とほほ。

白い、ちょっと重い小麦粉みたいな
目地剤を水で練って、クリーム状にしておいて、
ゴムへらでなすりつけて
目地に押し込んでいきます。

表面にはもちろん白いセメントが付くのですが、
へらで平らにこすると、大部分がなくなりますので、
心配なく、どんどんと先へ進んでいきます。

一度、できたと思って通過したところを、
ちょっと戻ってみると、案外穴が開いています。
丁寧に、むらなく押し込まないと、
やり直し、が待っていますね。

タイル面積約1.5m2、目地剤は、
1kg入りを約半分使用しました。
残りは、トイレの床の目地の
痩せているところに使いました。
こちらもすっかりきれいになりました。

少し時間を置いて、濡れ雑巾で表面をふき取ります。
若干白い感じがのこりますが、
またあとでふき取ることにして、今日はここまで。

ガラスモザイク 紙はがし

2012年02月14日 08時27分30秒 | リフォームの部屋

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

キッチンの前にはった、ガラスモザイクタイルです。
25ミリ角のタイルが並べて紙に貼ってあって、
そのまま壁に押し付け接着して、いよいよ
お披露目です。

この紙、のりで貼ってあるらしいのですが、
はがし方の作法を知らないもので、
でもどうやら、霧吹きなどで濡らせば
はがれるらしい。

厚めにぬらした雑巾で表面をぬらし、
しばらく放置してみました。
紙の端のほうからは水がしみこんで
濃い茶色に変色してます。
真ん中のほうは、あまりしみこみませんね。

カドからそっとはがして、引っ張ってみました。
けっこう慎重にやらないと、
簡単にやぶけてしまいます。

水がしみこんでやわらかくなったところは、
はがすのは容易、でも破れるのも簡単。
水が足りないとはがれずに薄く残る。

そっと様子見ながらはがすのに
けっこう時間と神経つかいました。

タイル貼り ガラスモザイク

2012年01月31日 08時28分00秒 | リフォームの部屋

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

キッチンの前壁の部分です。
壁から出ていた混合栓をとりはずしたので、
既存のタイルもその部分はがしてしまいました。
長さ160センチ縦20センチくらい、
空いていますので、タイルを貼りました。

ガラスのタイルで、2センチ角くらいのモザイク
にしました。紙で貼ってあって、
30センチ角くらいの大きさに組み合わさっています。

接着剤は、タイル用という、変成シリコンなる
グレーのねっとりしたもの、2キロいり
2000円、でっかいソーセージみたいに、
両側金具でしぼられたチューブにはいってます。

今回の面積(約0.3m2)で500グラムくらい
つかいました。残りはしばって保存です。

くし目コテとかいうものを買って、壁に塗っていきます。
壁にクシをあてて、ぐっとのばすと
適量ぬれる仕組みのようです。

今回は下地がやや凹凸なので、ちょっと多めに
塗らないとうまく接着しない感じです。
でも多めだと目地の部分にはみ出してくる
ようで。

その昔、DIY番組を録画しておいたのを
見返して、今回初挑戦です。

寒いので(気温5度!)固まるのに
記載より長い時間かかりました。
一日後でもちょっとまだ柔らかかったです。

取っ手 LANSA

2012年01月30日 08時33分53秒 | リフォームの部屋

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

さムーイ休日でした。
微妙にアウトドア派の私は、
ドア開けた瞬間に北風が吹きつけるような
寒い朝はどうにも動けません。
インドアの用事もとくになしなので。

部屋にいてもなんか満たされないので、
とにかく出て、
お仕事兼部屋の手入れにやってきました。

扉にいままで取っ手をつけていませんでしたので、
今日は、取っ手、その他電気コンセントなど
お手軽な感じで。

LANSAっていう名前のステンレスの
取っ手です。
引き出しなので、大きめの、横棒式を
選びました。160ミリピッチ、5ミリの
穴2ケで、裏側からネジ2本で取り付けです。

お値段は高くないのですが、
立派です。
隣りの150ミリ縦型の引き出しにも
取り付けました。

扉ダンパー インテグラル

2012年01月27日 08時39分05秒 | リフォームの部屋

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

シンク下の扉取り付けです。
インテグラルという金具の名前がついてます。
手前側の扉の面材には、35ミリの穴と、
小さい穴が2つ。
穴にあうように押し込んで、
銀色の部分を倒すと、35ミリの穴に
入った部分が横に広がって、固定!
という、まったく簡単ですばらしい構造です。

奥側、本体側は、穴がたくさん開いているうちの
2つを使ってベースをネジ留め。
扉側をあてて、これまた、パチンと
はめ込むと合体!扉の完成です。

さてひとつのオプションで、右に
付いている灰色のダンパーをつけました。
これまた、扉のヒンジ金具のうえに
パチンと、乗せて追加の
とっても簡単。

つけてみたら、すごい。
ダンパーなしだと、とびらが勢い良く
キャビネットに当たってしまるので、
パンといいますが、
ダンパーありだと、音もなく、
数センチ手前からゆっくりと、
しかも正確にきっちり予定の場所に
しまってくれます。
これまた、なんか、高級感がでて、
うれしい。