goo blog サービス終了のお知らせ 

板金  ブログ 府中市是政の町工場 五十嵐精機製作所

多摩川のそば 是政のまち工場からみなさまへ

たいやきコレクション その6の1

2012年01月03日 08時58分41秒 | グルメ

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

先日、写真をとる前におもわずかじってしまった
くりこ庵のたいやき。
横浜へお買い物のついでに買ってきてもらいました。
お顔はこんな。

持ち帰りなので、焼いてから2時間はたっている
しかも包装で蒸れて残念か?
と思われますが、そんなことはないです。
ちょっとチンしましたが、ふかふか
とってもおいしいです。

これの特徴は、厚みですね、左右の皮が厚いうえ、
その間に餡がたっぷり、これはわざとだと思いますが、
タイの口と、お尻のところから、餡が
はみ出しています。
厚みは最大3センチかと思います。自立できます。

4つ、買ってきてくれたのですが、
包装がまた、昔ながらの、木、経木っていうのですかね、
かんなで薄く削って紙のようにしたものを、
長短2枚縦横において、重なったところに、
白い紙を張って補強してあります。
それで、4方を折り曲げて包み、
赤い袋(くりこ庵の印刷)にいれてあります。

紙の箱いりも良いですが、こんな包装も、
また味のうちかなあ。
1個買ってその場で食べるのが主義ですけど、
お持ち帰りの包装ものも、また、よきかな。

たいやきコレクション その6

2011年12月27日 07時54分57秒 | グルメ

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

先週のお休み中に、横浜を通過しました、のついでに
横浜くりこ庵、さがして歩きました。
だいたいの位置は以前、たいブログで見て
おぼえていたのですが、
うろ覚え、でうろつくのも、またたのしいもので。

高島屋の裏(表?)の雑居ビルやら居酒屋などが
たくさんあるあたりを歩いていると、
たいやきを食べている女の子がいたりして、
お、近いな、なんてにやっと。

カレーやラーメンみたいに、匂う!ほどではないので、
視覚にたよってさがしていると、
なんのことはない、
相鉄の出口のすぐ前、以前いったことのある
立ち食いそばの隣り。探すほどのことでも
なかった。。

お店のなかでは、型がずらっとならんで、
しかもフル操業でした。
できあがった鯛焼きを、型の横にナナメに
たてて置いて、空いた型に生地を流し込む、
という、ディスプレイなのか、保温のためか、
設備の有効利用ですかね。

立てて、といいましたけど、ここの鯛焼きは、
とっても横幅があって、自立!するんですね。
ボリュームに期待できます。

おぐら餡130えん。ならんで買っているひとを
みていると、ベースの小倉より、
栗やらなにかオプションの、ちょっと高い、
180円とかのものを所望される方が多いみたいでした。

赤い紙の袋にいれてもらって、
ついその場でぱくついてしまいました。
おっと、写真とるの忘れた!
と思い出したときにはもう、
この写真の状態、頭はもうなくなっていました。

やはり鯛焼きは、おぐら1こ、
その場で食べるに限る。。


たいやきコレクション その5

2011年12月16日 08時36分35秒 | グルメ

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

たいやき、ではないですが。
私にとっては、形はどうでも、皮+つぶあん
であれば、たいやきコレクションの範囲です。

新宿へ出かけた折に買ったというもの、
もらいました。すでに一日たっていますが、
チンしてオーブンでやいて、
お茶といっしょに、で、しあわせ。

皮がとっても薄く、あんこたっぷりです。
あんの味も、甘さうすく、豆の感じが
よく出て、とってもいい感じ。

デパートの地下のようです、芭蕉庵って
書いてあります。
聖跡桜ヶ丘にもあるようで、そっちの方が、ちかいな。
こんど、サッカーの試合でもあったら、
寄ってみようかな。

こないだFMで流れてた、京王多摩川のたいやきの店、
まだ行かれずにいます。チャンスまっててね。