goo blog サービス終了のお知らせ 

板金  ブログ 府中市是政の町工場 五十嵐精機製作所

多摩川のそば 是政のまち工場からみなさまへ

夏の終わりに

2017年09月19日 16時18分45秒 | 

おはようございます。
五十嵐精機製作所です

ようやく真夏が終わり
嫌っていたはずの暑かった日々が急に寂しく思われはじめ

7月末から受注していた大物が
ようやくすべて形になり 
作業場いっぱいだったものがようやく出ていきました

真夏の暑いときになにもこのんで
注文出さなくても!
と思いながらも 
今年の盆休みは雨曇りが多くて
仕方なく仕事を進めておりました

いやいやながらやる仕事は進まないもので
8月の間じゅう、なんか重荷をかかえた状態

ようやく出荷をむかえ
ココロ晴れ晴れ

9月のはじめになって
もうほんとに久しぶりに逗子のうみにでかけ
受注残のない解放感を満喫してまいりました

サトコちゃんムーバー

2015年12月16日 17時55分03秒 | 

おはようございます
五十嵐精機製作所です

週末
ちょっと離れたスポーツクラブへ出かけました。
たまにはいつもと違う環境もいいものです

帰りに
寄り道しようと
通りかかった調剤薬局のまえ。

あれ、サトコちゃんムーバーだ
某製薬会社のキャラですが
これは、置物ではなくて こどもが乗っかって
モーターでぐいぐい動くやつ。有料ですが。
薬局のまえに単独で
置かれています。


ずいぶん前ですが
これの一番したのベース部分をつくったことがあります。
50だったか100台だったか。
その際に、当社でやりやすいように作り方をかえさせてもらった経緯があり

ウラへ回ってみると、
ありました
見覚えのある金具部分。
設計しました私にはすぐわかります。
これは私がつくったヤツ

まだ活躍していてくれて
ウレシイ

何分だかわかりませんが
100円
でしばらく楽しめるようです。

とりかご

2015年04月28日 08時47分17秒 | 

おはようございます。
五十嵐精機製作所です。

先日の製作品。
鳥かごの上部のイメージです。
飲食店のボックス席の天井だそうで。
鳥になった気分でお食事。
焼き鳥やだったりして。

素材は鉄の丸パイプ9.5ミリです
はじめフラットバー4*50でで外枠をつくっておいて
中心にかごを吊るもち手のところを
古い自動車用ジャッキをつかって空中に設置
そこへめがけて微妙に円周も長さもちがう
丸パイプを溶接していきます。

長さが5ミリくらいちがうと、
全体からみると浮き上がったり沈んだりで
そろいません。
早く終わらせたい気持ちと
丁寧にやる義務感との戦いです。

案外うまくいったと自負してますが。

ロートアイアン 塗装後

2014年10月24日 16時52分45秒 | 

こんにちは
五十嵐精機製作所です

ロートアイアン。
鉄の、主にムクの棒などをつかって、
フェンスや扉などを作ることをいうようです。
お金もちの家の門とか、ありますね。唐草模様とか。
青山の迎賓館の正面なんか、すごい立派です。

なにかお店の内部の仕切りに使うようですが
2メートル*1メートルくらいありました。
枠のなかに、ネームプレートとか
円形の装飾とか、バスケットという、独特の技法でつくられた
鉄の棒でできた’かご’もつけました。

このバスケット、製作も可能ですが、
市販もされています。1こ数百円。安いですね。
寸法も見た目もそろったものが買えるので
当然利用です(今回はメーカー、型番まで指定でした)

中世の昔から鍛冶屋さんがやっていたらしいですが、
赤く熱してたたいて曲げて。
大変なお仕事になりますが、
現代日本東京では、冷間、つまり常温で作業ができます。
なぜなら、パーツを売ってるから。

買って、切って、つないで完成です。

写真は塗装後のものです。
つやがあって、高級な感じです。

アクリル こどもイベント

2014年10月23日 09時27分21秒 | 

おはようございます。
五十嵐精機製作所です

某市某団体の依頼により
アクリル板の加工です。
お祭りかなにかで、こどもに工作をさせるもので
時計やオルゴールのモジュールを仕込んで完成。
ねじ止め、組み立て体験です。

5ミリ厚のアクリルですが、レーザーでは
金属よりずっと簡単に、端面も透明に切れます。
50枚重ねると、仕事したなっ、って感じです。

左2山は通常タイプのアクリル青とオレンジですが、
中央2山は、集光タイプというらしくて、
透明に切れている端面が、光をあつめてきれいに光ります。

色のバリエーションだけでなく
端面の効果もあるのですね
初めて知りました。