goo blog サービス終了のお知らせ 

板金  ブログ 府中市是政の町工場 五十嵐精機製作所

多摩川のそば 是政のまち工場からみなさまへ

ファブリケータ SPCCt1

2011年12月29日 09時06分52秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

鉄板1ミリを、プレスのパンチングマシンで加工してます。
丸穴、45度にセットした角穴、長穴など
それらの組み合わせをプログラムすることで、
写真のような、2種類の製品を一枚の板に
配置して切り抜いています。

鉄の板は、サブロクといって、およそタタミ一枚の
大きさが基準になっているので、この板は
幅90センチ、長さは、この機械の都合で
60センチくらいにきってあります。

なるべく無駄がでないように、と
考えて、このように2種類を配置してます。

あとは、台の上にのせて、波うつように
振動させると、バラバラって落ちて、
大きいの8枚、小さいの2枚が出来上がる、
という仕組みです。

この製品、あとで曲げたり溶接して組み立てるのですが、
過去最盛期には月に500個とか作っていました。
いまは。。。
かなしいくらいちょびっとです。

凸レンズ ジンクセレン

2011年12月23日 08時08分08秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

レーザ光を集める凸レンズ、直径4センチくらい、
厚み1センチ弱です。
片側はまったいら、反対は微妙に出っ張っていて、
平らな側を加工物に向けます。

ほとんど見えないのですが、汚れが頻繁について、
焦点がぼやけるのでしょうね、
うまく切れなくなるとたいていこれの汚れです。

レンズクリーン用のペーパーを上において、
アルコールをたらし、よこにそっと引いて、
クリーニングだそうな。
なんだかあまりにも弱い掃除なので、
大丈夫か?と思いますが。

これを機械にセットして、加工してみると、
びっくりするくらいうまくいく事が
よくあります。
数日に1回は必要な感じです。

外してクリーニング、やはり面倒なもので。
どうしても先延ばししてしまうんですよね。
あとでやる派、(出来ればやらない派)です。
おいしいものも、あとで食べる派。

バンパタン アクリル

2011年12月22日 08時31分34秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

レーザ光がうまく出ているかを調べるために、
アクリル板(厚み10ミリくらい)を
おいて、「焼く」ことがあります。

光の出口に、十字の銅線をはった道具をつけ、
下にアクリル、そして、ドライヤーの送風をして、
何秒か光をだすと、
写真のようにアクリルが焼けて燃えて凹む
というわけです。

すると、十字がまんなかに入っているか、
凹みの中心が偏っていないか、
凹みの全体が深いか浅いか、
などをみて、調整をすることになります。

ふだんうまくいっているときは、こんなこと
しないのです。つまり、調整が必要なのは
なんらかのトラブル。
ちょっとブルーです。
というのは、結構原因がはっきりしないことが
多くて、どこか目当てをつけて調整しても
改善しなかったり、予想外の方向に行ったり。
たいていは、複合的な原因なのでしょうね。

この写真、十字がすこし下にいってます。
けっこう厳密にあわせないと、
うまくいきません。

銅板 レーザ加工

2011年12月21日 08時18分36秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

銅板1ミリの加工依頼です。
レーザ加工は、つまりのところ、熱を集中して
金属を溶かし燃やして飛ばし、
その部分がなくなることで、
”切る”ことになるのですが、
銅は、切りにくい部類のひとつです。

これもアルミや真鍮と同様に反射が多いのと
熱の拡散が早いためかと思います。

銅の加工の場合は、反射を少なくするために
黒い、黒鉛らしき専用のスプレーを吹くのが
必須になっています。

写真上のほうが、黒鉛のスプレー、
下にいくにしたがってグラデーション、
一番したが銅の地肌です。

上の部品が切れたものの裏返し、熱の影響で、縁が多少変色してます。
下が表面です。
このスプレー、水溶性なんです。
加工終わったら水でさらっと、
ほんとにスポンジでひと流しで流れてくれます。
炭素の粒なので、無害。
すばらしい。

CRTモニタ ジェンダーチェンジャ

2011年12月19日 08時28分20秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

仕事でつかっているCAD&CAMですが、
もう20年ものなので、心配がだんだんふえています。

17インチのCRTモニタが壊れてしまい、
他で使っていた同世代のCRTをつなごうとしたら、
コネクタのオスメスがあわずつながりませんでした。
液晶のモニターを試したら、サポート範囲外で表示不可。
液晶のテレビ(VGAコネクタ入力)も、やはりだめ。

あわててPCショップに電話をかけ、そのようなもの、
(コネクタの変換)が存在するのかたずねると、
在庫が2個ある!とのことで、すぐさま買いに行きました。

はたして、写真の黄色い部品、1300円くらいしました。
つないで、なんとか表示OK!!

でもこれで主要な機器をひとつ失うことになったので、
バックアップを探さなければ。

土日はそのことで頭いっぱいでした。
バックアップ探し、は
また後ほど。