goo blog サービス終了のお知らせ 

板金  ブログ 府中市是政の町工場 五十嵐精機製作所

多摩川のそば 是政のまち工場からみなさまへ

図面整理 締め切り

2012年02月06日 08時29分52秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

今週もまた、アウトドア系の用事がないもので
地味な週末です。

締め切りで請求をしなくちゃいけないので、
しぶしぶ仕事にでかけました。

今回のお仕事は、図面がこんなに積みあがって、
よくまあ、これ全部こなしたなあ。

一枚いちまい、図面番号と、名称、個数など、
データベースに書き込んで、納品書と、
まとめの請求書をつくっていきます。

お値段は先に指定されていたので、
数字をうつだけ。
じつは、お値段をつける作業が一番大変で、
この部分が一番時間がかかります。
いくらでもお手盛り、なら楽なんですけど。

総合計してみて金額をみてみると、
んー、どうかな、少ない?それなり?
もう考えるの、やめよ。

上にのってるのは、もの好きな友達がくれた、
OldSpiceのアフターシェーブローション。
なつかしい香りです。

アルミ板 溶接

2012年02月04日 08時37分39秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

どっかで売ってる、アルミ製の縦型の台車です。
真ん中の30センチ*15センチくらいの
アルミ板を溶接でつける依頼でした。

アルミの市販の製品はほとんど、
アルマイト処理という、ある種のメッキに
なっています。処理なしだと、白い
さびのようなものが浮いてきてしまいますので。
給食のアルミのおわんがアルマイトでしたね。

アルマイト処理って、アルミの表面の
数ミクロンのところを改質して
さびが入らないようにしているらしいです。
フツーにいうメッキ、は、
表面に別の金属を貼り付ける(のりで貼るわけじゃないです)
ので、ちょっと種類が違うといえばそうです。

このアルマイト、溶接は向いてないようで、
電気が流れないらしい。
なので、つけたいところを、グラインダーで
削って、地肌をだしてから、板を乗せて、
左右6箇所、つけました。
電流は150アンペアくらい。
アルミの溶接は、難易度上です。
今回は割りと楽に、うまくいきました。

切り絵 薔薇

2012年02月01日 08時22分38秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

仕事のはなしが全然でてきませんで。
ずっとヒマだったわけではないのですが、
なんか、地味で
とくに写真とるようなものも
なかったので関係ない記事が続いてました。

ようやく写真とりました。
薔薇の絵プラス文字のパネルです。

鉄板1.6ミリ。絵の大きさ300ミリくらい。
細いところや、とがったところがあるため、
加工の速度を遅くしてます。
薔薇を切り出すのに、10分近かったかな?

これをパネル面にして、
後ろ側に箱型のものを取り付け、
上面に縞板っていう、滑り止めの板を貼って
脚をのせるとか。
バンドのステージ小道具らしい。
ステージを見にいってみようかな。

CRTさがし スキャンコンバータ

2012年01月10日 08時42分08秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

当社のCADでつかっているディスプレイですが。
CRTがひとつ故障したので、まずい、
ということでいろいろな方策を模索してます。

液晶のディスプレイは、どうも解像度やその他
走査周波数とかが対応できるものが(うちのマシンに
合うものが)存在しないみたいです。
調べているうちに、スキャンコンバータという
アダプター的なものがあるらしいので、
近所のパソコンショップにいき現物発見。

値札に、現物限り、と書いてあって、
もう入荷しないとのこと。
調べてもらったら、対応可になっていますが、
メーカが休みなのでそれ以上の情報はわからない、というので
とりあえず買ってかえりました。

入力側は、パソコンのディスプレイ用と、
映像用の黄白赤の3ピン、Sビデオという
丸いコネクタで、出力がパソコン用ディスプレイ。

ビデオカメラの映像をつないでみると、
おお、結構きれいにでるではないか。
よろこんで、さあCADのD-SUB15ピンをつないだら。

OUT OF RANGE
つないでないときと一緒じゃん。
外箱や、マニュアルを読んだ感じでは
わからなかったのですが、
どうやら、パソコンからの入力は
スルー!!
らしい。

あさはかな、ぬか喜び。
申し訳ないですが、返品させていただきました。
(だめだったら返品してくださいと、いわれていましたので)

整流板 インタークーラー

2011年12月30日 10時02分34秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

年末の大掃除で、不要なものを片付けていました。
ずいぶん前につくった、自動車の部品が
そのまま紙に包まれて保存してありました。
今回いよいよ処分の対象になったので、
記念に。

もう10年も前かもしれません。
スバルの某車のボンネット内に取り付ける、
インタークーラーに風を通すための
ルーバーとのこと。
知り合いから、製品(どっかのメーカーで作った)
を持ち込まれ、そのまんまコピー&
材質をステンレス、端に、クラブのロゴを
入れる、という依頼でした。

もちろん市販価格よりも安く、ということで。
クラブで希望者を募ったところ
10人くらいですか、集まりましたそうで。

ヘアーラインをいれ、ロゴを刻み、
きれいに仕上げました。

その後、もうこの車種に乗っているひとは
いないでしょうね、依頼はありません。

そういえば、キューブっていう車の
ヘッドライトの乗せ換え部品もつくったことあります。
こちらは、ちょっと有名な方の会社からの
依頼でした。

車の世界は入れ替わりが早いので、
機種が変わればもう終わり。
なつかしいだけのものにスグなってしまいます。
ちなみにこの車はスバルではありません。古いですが。