goo blog サービス終了のお知らせ 

板金  ブログ 府中市是政の町工場 五十嵐精機製作所

多摩川のそば 是政のまち工場からみなさまへ

しぼり 押し出し加工

2011年12月15日 08時34分45秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

通常は穴あけ、の加工がほとんどですが、
切り抜いてしまうところを、写真のように
切り離さないという加工も存在します。

鉄のいた1.2ミリ、なまこ型の押し出し
高さ1ミリ、幅8ミリ長さ100ミリくらいです。
製品のオーダーにあわせて専用の金型を
作ってもらって支給してもらいました。

当社のしごとは、製品の形を切り抜いて、
プレスにその金型をセットして押す。
写真のような成形が3箇所、曲げが3箇所、
いくつかネジがあって完成です。

穴をあけるときって、ぱつんとか
パッカンとか結構な音がでますが、
これは切れる手前の半分押しなので、
ムニューって感じで静かです。
圧力15トンくらいでした。

アルミ レーザ加工

2011年12月14日 08時29分36秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

今日はアルミの加工ばっかりやってました。
アルミの1ミリ、短冊形で穴3つ。
単純なものですけど、100枚を3種類。
(青いのは、表面保護用のビニールです)

レーザにとっては、アルミは不得意なほうです。
光の反射が多いのと吸収が少ないのと、
熱の拡散がはやいからでしょうね。

おなじ厚みの鉄にくらべると、パワーで
そうですね5倍くらい違うかな。
アシストガスといって、レーザの熱光線と同時に、
やや高い圧力のガスを吹き付けて、
燃えやすくするのですが、
その圧力も3倍とか。

写真のアルミ1ミリの場合は、
空気をアシストにつかっています。

もう少し厚く、2ミリくらい、
なるとアシストに酸素をつかいました。
空気でもOKなんですが、
光のパワーが何割か多く必要です。

酸素の助けを借りて、余裕をもって、
機械に負担をかけないように。
長持ちしないとね。

鉄 角パイプ

2011年12月09日 08時26分15秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

20センチくらいの鉄板(円板)に角パイプを
通しました。45ミリ角厚み1.6ミリです。
で、なかに、40ミリの角パイプが入ります。
よくみると、2重になってます。

なにかオブジェなどあるいは看板など
取り付けるのに、パイプを内外に用意しておいて、
長さを調整できるようにしておく、
のはよくあります。

角パイプ、入手できるサイズは限定されていて、
うちそとでちょうどいい、サイズは少ないですが、
これ、案外しっくりきてます。
45ミリの外形で厚み1.6なので、内側は41.8
内側な溶接の部分(黒い線のはいっているところ)
が内側にすこし出っ張っているので
ちょうどいいです。

調べてみると、このほかに、
40&35
32&28
なんかがよさそうです。

もともと、内側に入れて使うのは想定してないみたいで、
丸パイプなどは、このような組み合わせが見つからず、
がたがたのものしか作れません。

真鍮 0.2ミリ

2011年12月08日 08時25分10秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

真鍮板0.2ミリの厚みです。
真鍮や銅板などは、
光の反射が多いため、
レーザ光を吸収しづらいので、
加工したい素材に届かず、
つまり、切れない、となります。

写真の黒い部分が表で、
金色の素材に、黒い、炭素の粉のスプレーを
吹きかけてまっくろ、つまり熱を吸収しやすくして、
切断、となります。

素材としては、まあ薄いので
それほどパワーはいりませんでした。
ただ、薄いことで、まっすぐピンとしていてくれないので
下に支えをおいたり、切り枠に乗せたりという
工夫が必要です。

金色!、よのなかどんよりなので、
ちょっとリッチ。(色だけ)

ねじ切り ステンレス304

2011年12月07日 08時28分13秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

穴をあけておいて、タップという工具で
ネジを作る作業をタッピング加工といっています。
写真は、ネジの外径3ミリ、
素材はステンレス304の厚み3ミリです。

普段圧倒的に多いのは、鉄の板での加工です。
特別にとりあげたのには、
ステンレスは硬いんです!
という事情があります。

ステンレスには、専用のタップ(工具)、
専用の加工用油を使います。
油断してると、工具がパキーンを折れて、
穴のなかに埋まったままになってしまい。
今回のように、塗装済み(白っぽい)の場合、
失敗すると換えがない。

ちょっと緊張しましたけど、
ここは平常心で。一回別の素材で試しをやって、と。
まあ普通に終わりました。

ステンレスって、今回はSUS304っていう
18クローム8ニッケル、あとのこり74パーセントが鉄の
ものです。磁石がつかないタイプ。
あと良く台所などに使われているのはSUS430
ニッケルははいってなくて、こっちの方がすこし、
加工が楽みたいです。