goo blog サービス終了のお知らせ 

板金  ブログ 府中市是政の町工場 五十嵐精機製作所

多摩川のそば 是政のまち工場からみなさまへ

長さ調整

2012年03月26日 08時13分15秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

垂れ壁の下端に取り付けるらしいですが。
このような、塗装済みの金具が持ち込まれました。
もちろん、夕方までの特急です。

長さが何ミリか長いそうで、
それぞれ仕上がり長さが指定してあります。
板は1.2ミリくらい、はば180ミリくらい。

メタルソーという、円板のノコギリの機械で、
わりと簡単にきれるかな~と
おもっていましたら、
幅がおおきい、固定がむずかしい、
板がビビッて切れないとなって、
結局砥石のグラインダー&手ノコの
原始的な方法にいきつきました。

ムリに急いで切れば熱くなって塗装が傷む、
焦ると板が曲がる。

すぐ終わると思っていた仕事、
おわってみれば大残業、
よくありますね。

アルミ ダクト

2012年03月14日 08時37分50秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

またもや緊急!
手書きの殴り書き図面、というか、
数字が抜けてたりする絵で、
スグ必要ということで。
しかもアルミ。

手前、板を丸めたパイプを継ぎ目で
溶接したもの。
奥、四角い枡、カドを溶接したもの。

アルミの溶接って、やはり難しいので、
後回しにしたいところですが。
急ぎでは仕方ない。
以前、自転車の修理編で苦労しました。
厚み1,5ミリですが、
やはり、簡単に溶け落ちて穴が開いちゃったりします。
穴埋めは、またこれ難しい。

なんとか溶接完了、でこの姿です。

急ぎの依頼で横はいり、の遠慮からか、
焦って余裕がないからか、
ほんとにメモ書きでもって来られるかた、
多いですけど。
じつは、そういう場合にこそ、
あとで合わなかった、うまくいかなかったこと、
多いですね。
しっかり採寸や設計できてない場合が多いんです。

これは大丈夫だと信じて作ってますが。。

架台 ステンレス

2012年03月13日 08時27分37秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

屋外設置らしいですが、手前が地面に据えるベース、
右、制御ボックスをつけるブラケット、
奥、柱となる丸パイプ、
すべてステンレス304です。

なにやら緊急なので、とりあえずウチにあるもの
を探したら、こんな構成で、なんとか
まとまりました。午後依頼があって
夕方の完成です。
(通常は対応してる余裕ないので当日仕上がりは
 ないのですけど)

パイプなどは、何かの余りが残っている場合にしか
緊急対応はできませんね。板、は
案外あります。ちなみに、
ベースは6ミリ、ブラケットは5ミリです。
右のパイプは、ちょっと太かったので、
削ってあります。

灯篭 照明器具

2012年03月12日 08時32分59秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

たぶん飲食店ですね、鋳物の灯篭が
持ち込まれました。
底の部分を切りはずして、
6角形に丸穴のあいた板を
つくって取り付け。

さらに、上のほう、屋根の裏側に
電球ソケットを取り付ける台を、
ネジで取り付け。

この灯篭、1万円以上するらしい。
鋳物、でもこれは真鍮の鋳物でした。
ほかには、鉄の鋳物もありました。

鋳物の場合は、溶接がとてもし辛いです。
もともと鋳物がもろいうえ、
付きにくいんですよね。

飲食店で使うので、取れて落ちたりすると
笑い事ではすまないので、
やはりネジ止めしかないです。

全部で7個。四角、ひし形、
全部別々の形なので、時間かかって
たいへん。

並んで~

2012年03月06日 08時40分21秒 | 

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

鉄板をまげてハット形にしたものの、
帽子の頭のところを
Uの字に切り抜こうとしてます。

なぜここだけ後加工かというと、
曲げの位置が切り込みに近いために
ムリなんですね。

この部品、数が数百あるので、
一個ずつだと大変!
(じつは以前、暇にまかせて一個ずつやってました)

今回は、いらない適当な板に四角い穴を開けて、
この部品をはめ込み、たてに並べて下から
順に加工して上へ進むようにプログラムしました。

これで能率数倍。
なんで気づかなかったか。。。