大嫌いだったあの子たち。
何だと思う??
それはね・・・
海の中の牛。ウミウシ!!
ナメクジのようで、アメフラシのようで、うにょうにょ気持ち悪い存在だった・・。
前までは、そう。
結構大きめサイズのウミウシしか、見せてもらえてなかったし、
たいてい同じものばっかりの紹介だったから?
なんで、撮らないの?撮らないと練習にならないから!と、
腕をぐいっとつかまれて、無理やり写真を撮らさせらたこと、
それをされたのは1回だけだったけど、今でも覚えてる。あの恐怖心は。。
その時以外でも、撮らなかったら、怒られてる感じがしてた・・・。
そんな過去もあって、嫌いになっていた。
でも・・
今潜らせてもらっている所では、ほんとにいろんな種類のウミウシを紹介してくれる☆
というのもあって、あんなに大嫌いなウミウシが好きになりました!
自分でもビックリです。
今になって、ウミウシってこんなに種類があるし、こんなにキレイなんだ~と再認識しました。
そして、和歌山ってこんなにウミウシ見れるんだ!ということにも、ビックリ!!
それにしても、大嫌いなウミウシを好きにさせてくれたことが、ほんとにすごい!って思います。
前は海の中の「牛」。それが今では、海の中の「宝物」
↓はウミウシ写真の数々。

ダイヤナウミウシ・ミゾレウミウシ・キャラメルウミウシ・リュウモンイロウミウシ・フジエラミノウミウシ

トウモンウミコチョウ。ピンクのウミウシなんて初めて

ちゃんとした名前はついてないらしいけど、これ自分で見つけました。嬉しかった~

でも、サイズは2㎜くらい。

ナンヨウウミウシ。この子も超ミニサイズ。他のウミウシと形が違ってるし、めちゃめちゃキレイ

クロフチウミコチョウ。この子も私の目を惹くウミウシ

今シーズン、あともう少しだけウミウシ見れるかな~??
見れたらいいな・・・。
それと、最後に。
ウミウシを好きにさせてくれてありがとう

好きになった今では、名前を少しずつ覚えれるようになりました
*和歌山 みなべ(はじめの2枚だけセブ)にて*