SEA & SWEETS

大好きなダイビング!和歌山みなべをメインに潜ってます
ケーキ屋さんみたいにお洒落なケーキが作れるよう、日々奮闘中!! 

普段行かない所に行くと・・

2011-10-30 | Weblog
海でもさんざん写真を撮ってますが、
陸でもやっぱり普段行かない所に行くと(都会でも・・)
写真が撮りたくなります。

こんな風に、ちょっとマニアックに。







でも、この写真気に入ってます。

どこへ行っても、やっぱり・・

2011-10-29 | ダイビング-石垣島
どこへ行ってもやっぱりとってしまうこの子。
大好きなハタタテ。



この写真、ちょっと惜しい…。
ピンがちょっとずれてて、そしてあんまり寄れず。
胸びれ開いてて、旗もピンってたってるのにね・・。
ピントバッチリで、もうちょっとアップで、もちろんこのアングルで
まわりはぼかしてとるのが、私のいまの目標☆

和歌山では超レアなハタタテハゼ。
いま、この子が出てるんだって・・。

もうすぐ潜りに行くので、楽しみ。
来週はダイビング三昧。週の半分以上潜る予定。
最近、精神的に病んでるので、リフレッシュ&充電しなきゃ!!



ヒレ全開☆

2011-10-26 | ダイビング-和歌山みなべ
クマノミのこども。



ヒレ全開で、今にも動きそうな感じがしませんか?
大人になったら黒くなってしまうけど、やっぱりこどもは何でもかわいいです♪♪
まだ、かろうじて体の色が黄色で、ギリギリセーフ。


海の中も赤ちゃんでいっぱいですが、
少子化と言われるこの世の中、私の周りはいまベビーブームです。
妊婦さんが4人も!!
会社の結婚している人たちも、たいてい子供がいる人は2人以上。
小さいこどもがいる人も、家庭と仕事を両立させてます。
私は、いつもすごいな~っと関心するばかり…。

だいすきなスズメダイ

2011-10-22 | ダイビング-石垣島
今年になって、スズメダイが好きになり、よく撮ってます。


奄美大島でもよくみかけたことがあるけど、時間がとれず
ず~っと撮れずじまいになってた「レモンスズメダイ」
石垣島では、奄美以上に結構 好きなものを撮らせてくれたので
思う存分撮れました~!!



私の大好きなアングルの正面から。
静止画だけど、すっごい動いてる感じがするので、正面からの写真がすき☆
この写真、たまらなくかわいい~!!!

そして、「クロメガネスズメダイ」
石垣では至る所にいたけど、見るたびに気になって撮ってました。
ハタタテハゼを見たら条件反射のように撮ってるのと、一緒かも・・。





とりあえず、石垣での写真はこれでおわりにします。

見たくて仕方なかった

2011-10-20 | ダイビング-石垣島
須江で見てるミジンベニハゼとはちょっと違う。
ミジンベニハゼも初めて見たときは、すっごい衝撃だったけど、
もう今となってはその気持ちもどこへやら…。
でも、見たら条件反射のように撮ってる私。

で、ちょっと違うのはこの「ナカモトイロワケハゼ」



この白いラインがあるだけで、こんなにも違うなんて不思議☆
ただ、結構深い水深まで行かないとみれなくて、
コンピューターとにらめっこしながらの撮影になりました。

ほんと小さくて可愛いし、キラキラした胸びれがいい感じ。

素敵な尾びれ

2011-10-20 | ダイビング-石垣島
バックがウミシダになるように撮ってみました。
「シコクスズメダイyg」



もちろん、ホームの和歌山にもいるんですけどね。
ウミシダがバックに来るまで待って待って、
そして動く魚なので、何度も諦めかけました。
バックの風景とピント合わせ、苦労しましたが、まあまあ撮れました!!

この白くて長~い尾びれが素敵☆

撮れたというものの、満足はしてないです。
な~んかイマイチな感じ。

一人ぼっちの

2011-10-17 | ダイビング-石垣島
残念ながら、ペアではなかったですが、
「ニシキフウライウオ」です。



はじめはガイドさんにアシストをしてもらい、
着底した状態で撮れてましたが、
だんだんと水深をあげていったので(フウライウオが)、
ダメ元で中性をとって撮ってみました。

そして、この写真がそれです。
意外に撮れました。
こ~んなちっちゃいものでもね☆

ふ~わふ~わして、撮りにくかったけど、頑張れば撮れる!!


お花畑に

2011-10-03 | ダイビング-石垣島
石垣では、いたるところにいた「イシガキカエルウオ」




このカエルウオ、なんだか黄色のお花畑にいるみたい♪♪

こういう風にバックがきれいな写真は、被写体が引き立ちますね!!
被写体だけ撮ってた頃は、こんなこと考えてませんでしたが、
けっこう大切だと最近気づきました☆

似てるけど、ちょっと違う

2011-10-02 | ダイビング-奄美大島
一見、ベンケイハゼ?と思わせるこの魚



和名はまだないらしく、
「オレンジコンビクトゴビー」と呼ばれています。

ベンケイハゼとかたちは似ていますが、鮮やかな黄色をしています。

そして、これは奄美大島で撮ったのですが、
奄美にしては珍しい深場での撮影!!
これだけをめがけて、約27mまで一直線。
奄美で減圧を気にして潜ることは、まあ滅多にないのですが、
気にしながらの撮影でした・・。

そうして、この帰りに私が見れたらいいな~ぐらいで
たぶん見れないだろうと心の片隅で思ってたウミウシに遭遇☆
オレンジコンビクトゴビーよりもず~っと黄色が鮮やかな「サフランイロウミウシ」にね。
す~っごいきれいなきれいなウミウシでした!!
奄美大島でも珍しくて、見せてくれたガイドの人も初見だったそうです。