Masakuni 笑顔ブログ

いろいろスポット紹介。
今日も笑顔満開に!

桃の節句

2012-02-28 17:58:18 | ブログ

ひな祭りまで畳の間にお雛様を飾って楽しんでいます。
雛人形は素敵で、桜は春の訪れを感じさせてくれて心和みます。

 

①お内裏様、②三人官女、③五人囃子、④右大臣、⑤橘、仕丁、桜
⑥箪笥、挟箱、長持、鏡台、針箱、衣装袋、茶道具、火鉢、
⑦重箱、御所車、籠

昔の日本には5つの節句があったそうで、

◎ 1/7:七草粥
◎ 3/3:桃の節句
◎ 5/5:端午の節句
◎ 7/7:七夕祭り
◎ 9/9:菊の節句

平安時代には桃の節句の時は、薬草を摘んでその薬草で
体のけがれを祓って健康・厄除けの願いをした。

段飾りが飾られるようになったのは、江戸時代中期
昭和になってから今のような雛人形になったそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルフォンス・ミュシャ館

2012-02-06 20:40:54 | 魅力のスポット

堺市立文化館のアルフォンス・ミュシャ館(4F)では
ミュシャの初期から晩年期にわたる作品を展示。

アール・ヌーヴォーの代表的な画家のミュシャの
生涯にわたる制作活動が紹介されています。

2_2

繊細なしなやかな美しさと曲線
女性の衣服や装飾品の描写の魅力がいっぱいでした。

 

与謝野晶子文芸館(3F)では
与謝野晶子の生涯の作品を紹介

常設展では堺時代~生涯まで、作品を通して紹介
自筆資料を中心に歌集や評論集を展示してありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする