桜情報に浮かれるワタシ
の影響を受けてか
夫も通勤途中の桜情報など話してくれるようになり
この季節 熟年夫婦ふたりっきりの家庭にも 平和をもたらしてくれます
3月31日 夫を誘って王子動物園へ・・・
早朝雨が降ったので人出はゆっくりです。
王子公園のパンダ まだ見たことがないという夫のために
といいながらやっぱり動物園では動物を見なくっちゃ・・・
先日の水族館に引き続き この年になっても動物園で充分楽しめてしまうワタシ
ハンター邸の前の桜 4月1日から公開・・・残念(何度も行ってるけどね
)
帰りに神戸の穴場をドライブ
車もトロトロ運転 犬のお散歩とか・・・みんな桜を楽しんでます
ホントにサクラトンネルって地名なの
家の近くの公園や学校のサクラの様子も毎日チェック
神戸の山奥のそろそろです
またまた久しぶりの更新です
ワタシ モチロン元気です
読者の皆様お察しのようにお花見三昧の日々です・・・
ただ・・・早起きのお花見と家事とで以前のように当日更新する元気はなくなってきて
確実に年取ってると実感
今年はワタシのオヒマ具合とお天気があまり上手く一致せず
曇り空の写真・・・
日本中が薄ピンクの季節到来
そしてワタシの一番忙しい季節
今年は関東が余りに早く咲いてしまったので
そうじゃなくてもお花見の予定は立てにくいのに
今年はホントに悩ましく そして一度にきてしまいました・・・
15日のムスコと見たおかめサクラを筆頭に・・・
3月29日 カノジョと京都府立植物園へ
なんでも円山公園のシダレザクラの姪っ子がいるそうで・・・
何度か行ってるのに知らなかった・・・
今回はそのカノジョ
に会いに・・・
青空の中で撮りたかったな・・・
前に来たときにはこのコの存在に気が付かなくて残念
写真で見るよりずっと大きく 本家?円山公園のより勢いがあって圧巻です
三脚オジサンたちのいないショットを撮るのも大変
数日後TVで夜桜中継していたのはたぶんココ
白いたんぽぽ
萌黄色の若葉
お行儀いいチューリップ
植物園を後にして次は数年来のテーマ 今宮神社のあぶり餅
今回は向かって左のお店でいただきました
午後は御所へ
京都はまだ少し早い目
もうパツパツに膨らんでほころびそうなのに一輪も咲いてないかたくななコも・・・
以前に描いたオーマイゴッドのシダレサクラは咲いてました
が・・・人が多すぎてちゃんと撮れなかった毎年会いたいサクラです
桃園も満開 今年は桃とサクラが一緒に楽しめるラッキーも
スキなモクレンも満開櫻便り
まだまだ続きます・・・
10年に一度のすばらしい
紅葉
とのこと・・・
で・・・
近くで済まそうかな・・・とも思いつつカノジョと協議の結果やっぱり京都へ行こう
28日 待ち合わせた阪急梅田の京都線あたりは
紅葉狩りと思しきオバサングループであふれかえってます売店あたりに赤いコートのワタシがいます
とカノジョにメールして見つけてもらう
桂で半分ぐらい下車 嵐山も今見頃なのか
ワタシタチは河原町まで
いつもしっかりナビしてくれるカノジョがいないので
いちおう朝にあたりの地図はプリントしてきたけど・・・
どこに行こうか??
カノジョの希望で建仁寺へ・・・
四条河原町からわざと細い路地を歩いて行きます
であった小物屋さんで最初のお買物
カワイイ印鑑入れを買いました
門前のお店でまずランチ
人より早く行動しないとこの人出 うかうかしてたら出遅れます
一番乗りでした
中華料理です チャーシューと蒸し鶏 箸袋がカワイイ
実は写真撮る前にだいぶん食べてます
大満足のランチ 帰る頃には満席
やっぱり一足早い行動がよかったね
12時過ぎに建仁寺へ・・・
ランチタイムだからかちょっと空いてます
京都のお寺にしてはめずらしく ドンドンカメラで写真の撮影OK
ココの風神雷神 かの風邪薬
お庭
そして・・・数年前制作過程のTVのドキュメンタリーをみていた天井画が・・・
法堂(はっとう)の天井
創建800年を記念して描かれた「小泉淳作画伯」筆の双龍
TVではその真下でみんなねっころがって絵をみてる図があったんだけどな~~
でもでも見たかった絵が見られてうれしい
これからず~~と果てしなく長い間 想像も付かないぐらい大勢の人に見られる絵を描くって
どんな気持ちなんだろう・・・
東山を高台寺に向かって歩きます
高台寺あたりにカワイイお店があったはず・・・
興味を持ったお店を見つけては右に左に蛇行・・・
こんなことは夫ときたら絶対出来ないね~~とふたりで来たことをヨロコビながら・・・
カノジョが前に来たときいっぱいで入りそこなった喫茶店
2時半だからまだ大丈夫
点てたての薫り高いコーヒーおいしかったです
帰る頃にはやっぱり満席
建仁寺でお寺には満足したので 高台寺も清水寺もお外からだけ
ライトアップに向けてか人の波は止みません
観光バスがいっぱいの高台寺の駐車場のはずれ
誰もいない穴場
京都の街が見渡せます 八坂の塔と小さく京都タワーと・・・
参道のお店を見ながら歩くと おっともう時間です
今日も13000歩
京都へ行くとゆっくりしてるつもりでもついついたくさん歩いてる
また来たいな~~桜が咲いてなくても 紅葉してなくても 京都はステキなところ
11月8日の日記紅葉より早い目に
ということでお天気と相談してお出かけです日ごろの行いパワーできっと晴れるよ
早起きして・・・
今日は博物館前にお出ましということで
天守広場まで石段を駆け上がることはなく
ゆっくり博物館を見学してから
10時30分博物館前に登場
こもれびの中でひこにゃんの白が映えます
紅葉はまだでも幼稚園の遠足シーズンでした
ひこにゃんとお別れしてから
後発のカノジョと合流・・・が上手くいかない
やっと会えて
タクシーに乗って湖岸にあるクラブハリエのレストランへ
サラダは撮影したのに
熱々ココットは出てきてすぐに食べ始めて
肝心の主役のお写真なし
焼きたてのパン お変わりし放題
とはいえそんなに食べられないよ~~
全種類食べられる胃袋が欲しい
ココット自体が大迫力の量だったしね・・・タクシーで彦根の街に戻る
乗ったとたん「昨日は全然寝てないから眠いんですわ」何を言い出すこのドライバー
優しそうな紳士のドライバーさんは3鉢あるという月下美人のご自慢で
昨夜見事に咲いた話がしたかったんです
けっこう聞き上手なワタシタチ
信号待ちでゴソゴソしてるなと思ったらとうとうスマホのページをめくり
昨夜の写真や動画までご披露してくださった
近江タクシーのドライバーはお話好きの方が多いよう
毎度のスタンプラリーとチョコチョコお買物
予約してあった栗パイも買って・・・
彦根の一日を満喫しました
久しぶりの更新です10月19日の日記
カノジョタチとの月に一回の集い
今回はお友達の書作展へ行こう そしてガレットを食べよう
だったんだけど
ラバーダック
が中之島にお目見えということで
バラもきれいに咲いてるって(カノジョのオヨメチャン情報)
モチロン二つ返事で行く~~
集合時間を早めていつものように盛りだくさんの一日
淀屋橋で集合
お天気もいいし ここから中之島を目指します
20度前後の気温 爽やかな風 お散歩日和
軽めのジャケットとストール
おしゃれをするにもいい気温ず~~っとこんな気候だったらいいのにな~~
存在感のある古い建物 図書館
TVでもよくみるレトロな大阪を代表する中之島公会堂
屋根には人物の彫像 そこまで知らなかった
横断歩道を渡ると
大阪のオフィス街の真ん中にこんなところがあったなんて・・・青いお空に映える黄色のラバードッグ
そっくりさんの車 大きさがわかるでしょ 風に吹かれて少しずつ角度が変わります
バラ園が広がってます
TVでみた公衆便所を取り込んだ期間限定の中之島ホテル
中も公開中
ロゴ入りのタオルやバスローブ
遊び心あふれてます
たくさんの出店もまだ準備中
ランチをおいしく戴くためにコーヒーだけバラ園のベンチで戴きました
芝生広場に唐突にある大きなこけし
近づいてみると 足湯
ここもまだ準備中
中之島の川沿いにあるステキなケーキ屋さん
いつかココでランチしよう
はい
ランチも出来ます
そしてタクシーで道頓堀へ
趣が違うけどココもいかにも大阪 ココを撮るなんていかにもオノボリサン
松竹座の近くの画廊の書作展へ
それぞれ個性的な書とそれに合わせた凝った表装
両方合わさってこその作品
どれも見ごたえのある作品ばかり
亡くなったお父様の篆刻とカノジョの書のコラボ作品
篆刻の朱赤と墨色 白の表装 お父様への思いが伝わります
初めて筆を持ったおマゴちゃんの作品・・・こんな残し方もあるんだな
とかとかいろいろ感心
つぎつぎとお客さんが来られるし そろそろ失礼して・・・
こんなところも通って
今回は予約を入れて臨むガレット屋さん アルション
中もステキなレトロな建物です
初めてきたカノジョも満足してくれたようです
あとは心斎橋をウロウロ
本町までいろんなお店をチラチラ覗きながら歩きます
知ってるようで行ったことのなかった大阪の名所をたくさん見られて
満足な一日でした大阪にもおしゃれでステキな風景がたくさんあります
今日はカノジョと待ち合わせて
先生の個展へ
いつもの待ち合わせ場所
ホテルのお花屋さんにはいつもきれいなバラ
ちゃんと許可を貰って撮らせてもらった
カノジョはココを描いたそう
ワタシも参考なるかな・・・
で・・・先生方のいらっしゃるギャラリーへ
船本清司・大輔のガッシュ画と
礼子のコスメティックパステル画展
2012年9月25日(火)~9月30日(月)
リーガロイヤルギャラリー
こんな感じ・・・です
で・・・目の保養
の次はお腹
・・・・
春に行ったときから次回は是非ランチを・・・と
涼しくなるのを待ち続け・・・
予約も必要かもというくらいの人気店らしいので早めにね
今日のお楽しみ
サツマイモのスープ
そば粉のガレット
おナスや唐辛子や・・・のお野菜とチーズとタマゴと・・・
もっとバターやオイルでギトギトかと思いきや割と軽め
でもちゃんと一食分のお食事です
で・・・コースにあるデザートはクレープ
これでお腹いっぱい です
これぞ大阪って感じの街を歩き
デパートに入っては絵の小品展やマイセンの陶器展
そしてスキな雑貨屋さん
・・・・・
今日も10000歩越え
ランチ分は消費できたでしょうかね~~
24日の日記
今年2回目の彦根です
毎年この時期にも来てるんだけど・・・
そのたび気になってるお花
やっと咲いてる姿に出会いました
お花見の頃はめっちゃ混んでたけど
平日の今日、10時過ぎの天守広場は人もまばら
・・・だけどお目見えの時間が近づいてくると
人が集まりだし・・・ひこにゃん登場
風車をまわしたり
キノコで遊んだりゴルフのスウィングを披露したり
お天気がいいのでひこにゃんの白が映えます
が・・・暑さに弱いひこにゃん
お兄さんの判断で木陰に移動
見てる人にもそのほうが優しい・・・木陰に移ってもっと距離が近づきました
タンバリンを持つとそろそろお帰りの時間です・・・
お城のお部屋に帰るひこにゃん
最後までファンサービス
遅れてやってきた人にはココで見るのがラストチャンス
カノジョと待ち合わせてるたねやさんへ・・・
クラブハリエの植え込みが見事に茂ってるところを取ろうとしたら園芸屋さんのオネエサンが・・・
今日は植え替えの日みたいです
近づいてみると植え替え前のめずらしい植物も・・・
八重のナツツバキ
時間通りカノジョもやって来て3人でランチ
お花見以来みんな体調をくずしたりして3人出会うのは久しぶり
て言ってもひと月ぶりくらいなんだけど・・・積もる話もありますし・・・
ワタシはキュウリにつけるお味噌とわさび昆布を買うという使命があるし
いつものように彦根の街をウロウロウロウロ・・・
暑いので喉が渇きます
お茶だけ・・・のつもり ケーキセットになりました
はじめてのお店
おしゃべりが弾みすぎておおあわてで博物館前に・・・
これはイチゴ
ホットドッグ
そろそろお帰りの時間
自分で戸を閉めます ヨイショヨイショ・・・バイバイひこにゃん
お土産で重くなった大きなバッグを提げて
おしゃべりしながら帰ります
ひこどらというひこにゃんの焼印をしたドラ焼を買いました
外の皮がふんわりしてておいしかった・・・写真採り忘れた
お天気にめぐまれて
暑すぎず寒すぎず・・・ときどき吹く風が気持ちいい彦根詣でした
今日は少し遅めにお出かけ
とはいえ・・・うちからだと1時間半以上かかります
昨年ポピーを見に行ったときから決めていたこのコタチが咲く頃来なくっちゃと・・・
カノジョと駅で集合
幼稚園の団体さんとか、平日なのにけっこう人がいる
まあワタシもそのひとり近くてもやっぱり早めに集合がよかったね・・・
やっぱりお花見は早起きが基本
駅から歩くとすぐに見えます
サクラと太陽の塔
ちょっと感心したのはベンチに赤いシート
ブルーシートじゃないのはいい
遠めに毛氈かと思いました
雨上がりなので芝生広場はぬかるんでます
めっちゃいいお天気です
10時過ぎでこれ・・・
屋台もいっぱい出てるし 陶器市などしています
ダンダン人が増えてきました
やっぱりサクラの木の下でお花見ですかね・・・
木がかわいそう・・・ 根っこが傷むんだけどな・・・
薄着過ぎたかと心配したけど
朝のお天気オネエサンのいうとおり
長袖のシャツ一枚で充分
ホカホカ日向ぼっこしながら
赤い毛氈もどきのベンチに座って
新米主婦だった頃の話とか
新米シュウトメの戸惑いなど
あまりに境遇の似てたカノジョと今更ながら意気投合して
今年もこうしていいお天気の中
ホッコリお花見できるシアワセを思いながら
ちょっと日焼けも気にしつつ・・・
ステキな春の日を過ごしました日に当たったせいかいつもの強行軍より疲れた気がします
今年の京都のお出かけは宇治方面へ
そろそろ満開だそうで・・・
まためっちゃ早起きしてお出かけです9時過ぎにはJR宇治に着いた
予報では晴れだけど、春霞・・・ぼんやりしたお天気です
宇治橋から
橘島から
そして世界遺産の平等院へ
立派な藤棚があります
咲いたらステキだろうな・・・
今はまだ蔓だけ・・・
入館料とは別料金ですが 鳳凰堂の中も見ました
極楽浄土からのお迎えも 日ごろの行いにより、上の上・中・下 中の・・・下の・・・の9段階あるそうです。
中の上の様子がよく見えるよう展示してあった
まあこの程度がいいってこと???とか思ってしまった
阿字池を挟んで真正面からみると
阿弥陀様のお顔が見えるところだけ格子がぬいてあるのがわかります。
10円玉の姿
シダレサクラはまだ・・・咲いてたらもっと絵になるのに
人が映らない奇跡の一枚
平等院の中にあるミュージアム 鳳翔館
目の高さで雲中供養菩薩像 出来た頃のきらびやかな彩色をCGで再現してあったり
見ごたえありました
お昼は宇治川を望みながら
かわいいお店がもっとあるかと思ったら
軒並みお茶屋さんです
近景のサクラ 絵の資料にたくさん取りました
もうひとつの世界遺産 宇治上神社まで、散策・・・
まだお腹が減るほどではなかったけど、通園茶屋で抹茶ソフトクリームを食べて
宇治とはお別れ
早起きの特権
まだまだ時間はあります京阪に乗って三条あたりまで行こうか・・・
乗り換えのため降りた中書島伏見の酒蔵とサクラもいいかも・・・
と 予定変更
穴場なのかな・・・案外人が少ない・・・
古い酒蔵・・・ばっさり刈られてる大きなヤナギの木が痛々しい
龍馬通りとか 寺田屋とか・・・数年前ににぎわったところ
時おり通る十石船をみながら・・・
川沿いをゆっくり歩く ところどころにあるベンチに腰掛けたり のどかなお花見
これでもっと日が射していたらいいんだけど
予報で20度というだけに とても暑い一日
ちょっと体がついてかないかな・・・
サクラもあわてて咲いたみたいで 満開とはいえ 花びらの一枚も散ってないって感じです
伏見夢百衆
月桂冠旧本社を活用したお土産物屋さんで、喫茶店でお茶を・・・
お酒を造るお水で入れたコーヒーをいただきました
出た水もおいしい
今日もいいお花見が出来た明日の雨で散らないといいんだけど・・・
帰りは夫といっしょに・・・
生田川沿いのサクラも見頃です
日が暮れかけてたけど
ちょっと寄り道 しあわせの村のサクラもチェック
五部咲きってとこかな・・・
今週末はココもお花見客でいっぱいなんだろうまた来なくっちゃ
昨日はカノジョとお出かけ
サクラにはまだ早く・・・
お花見準備のカノジョのスプリングコートなどなどを見に・・・
コチョコチョとよくお買い物に行くわりにスプリングコートに出会わないよ~~く考えてみると
この時期早い年ならサクラ、または梅見と
お外のお出かけが多くて街でショッピングする暇もなかったのだ
まずはお目当ての売り場へ・・・
早めにきたはずなのにミナサンもっとお早い
セールの広告にはみんな敏感
いつもと違う順番でお買い物・・・
どの売り場も前に来たときよりずっと春モード
セール中で思いがけずお買い得品に出会えたので
思い切って買っちゃいましたよろこんでくれるかな
自分のものを買うのも楽しいけど
ムスコタチの物を買うのも楽しい
やっとワタシの買ってやれる物が出来たって感じです
食料品もどっさり買って全部お届けしてもらうことに・・・
身軽になったしまだ時間も早いし
カノジョが気になるというローズ展
へ
高島屋大阪店の ザ ローズ オブ セブレーション
イギリスのロイヤルウエディングを手掛けたフローリストの世界とか・・・
生花の展示は大変だろうな・・・
写真を撮ってもいいか戸惑ってると、写真撮るほどお好きなら・・・
とバラのパンフをいただきましたイッキにゴキゲンになるワタシタチ
モチロン写真OKで でも携帯しかないし、
充電の残量と折り合いをつけながらの撮影です
デパートもセール中で
さっきあんなにお買い物したのに
お出会いかな・・・とお花見用のカジュアルバッグゲットです
せっかくだから難波から心斎橋までブラブラ・・・
実は行ったことのないTVで見るだけの法善寺の水掛不動
カノジョに案内してもらいました
お参りして・・・
カノジョが気になるというお店でお茶・・・
そばのガレットが有名だそうですが ティータイムはクレープで
ふんわりパンケーキみたいでした
本町よりずっと若者が多い
平日とは思えないくらいの人
春休みだから
大きなカニさんの看板とか
TVで見るまさに大阪という景色にまるでおのぼりさんの気分
近くてもまだまだ行ったことのないとこがいっぱいあるなんだかとっても濃い一日でした