goo blog サービス終了のお知らせ 

お絵描きママのひとりごと

ガッシュ画描いてます!
お絵描き大好き♪お散歩大好き♪
♪ワクワクドキドキ♪ 
私のまわりのステキさがし

信州への旅Ⅳ こんなはずじゃ・・・

2006年06月12日 08時59分10秒 | フワフワ風に揺られて二人旅

三日目 6月8日
 イモウト希望の栂池自然園へ・・・
前日に近くのローソンでここの本まで買って行く気マンマン
期待でワクワク
カノジョは前にも一回違う季節に行ってて ぜひワタシに見せたいようで
お花畑を駆け回るワタシタチを夢みて・・・

おにぎり持っていいロケーションのとこでランチにしよう

 栂池高原へ・・・スキーでは何度も行ったことのあるところ

ロッジ街 なつかし~い名前がいっぱい
夫の先輩がしてたロッジもこのあたり・・・
アフタースキーでウロウロした通り

 駐車してゴンドラに乗る
上から見るスキーコース
鐘のなる丘ゲレンデは ムスコたちと滑ったとこ
はんの木コース 林間コース ウマノセコース・・・
雪が無くても面影はあるな~

 栂の森到着  雪だ~ロープウェイ乗り場までの道のサイドの森の中は雪がいっぱい残ってます 


 ロープウェイで自然園駅へ・・・
自然園入り口までの通路 雪の壁3~4メートルくらいあるかな~



 自然園の中・・・雪が融けた一角だけ申し訳程度の水芭蕉・・・
雪が解けたらこの辺は一面水芭蕉の湿原らしい



こんなことでもせんと・・・


ロープをたよりに歩く・・・普通のスニーカーだとツルツルです
二度ほどこけました・・・知らん間にバッグの中がビチョビチョです
靴もジーパンの裾も知らない間にぬれてます
このままどれだけ歩いてもこの景色が劇的に変わるとは思えない・・・





こんなこともして遊ばにゃ・・・素手なのでこの大きさが限界だ~
ヤル気になれば雪合戦だって出来ますけど・・・

初日あんなに雪に感激したのに・・・もうめずらしくもなんとも無いわ・・・
ことしは雪が多かったらしいし 雪解けが遅いし・・・
気を抜いたらすべって転んでしまうのでおしゃべりもままならない

こんなことならいっそすべりた~い
雪の上は歩くモンじゃないすべるもんだ~~
こんなに積雪あるなら滑らないと雪に失礼だよ・・・スキーがした~いよ~

木のアタマの方しか出ていません・・・いったいここに春は来るのか???
このあたりがお花畑のはず・・・
ドンドンお山に霧がかかってきてお天気が悪くなってくる
サム~いです 靴下もぬれてる感じだし つめた~いよ~
こんなトコで遭難したらたいへんだ~

きっと変なとこにチカラ入れて歩いてるから明日ツライかもね~
なんていいながら大急ぎで小屋へ戻ります

 小屋の中は暖房が入っててムゥ~ってしてて気持ち悪いし
お外のテーブルでおにぎり食べて
ロープウェイの時間を待ちます

  標高が下がるごとに植物の表情が違ってきます
栂の木とタケカンバ まったく姿の違うこの2種類の木がオモシロイ・・・
ここは春と夏が一度に来るんだ・・・
まあ6月にこの経験はナカナカ出来ないよねって負け惜しみ・・・
お花を見るときはもうちょっと時期を調べてこなくちゃね・・・


下界に降りて忘れ物を取りにお部屋に戻ったり
お買い物をしてる間にお帰りの時間です

さようなら 白馬のお山たち・・・
美しい姿を見せてくれてありがとう

 豊科インター目指してGO

途中あづみ野ガラス工房へ寄り道 地元のお野菜買いました


 こんなかわいい野菜たち  
おうちへ近づくに連れてお天気も悪くなってきました
 渋滞と雨でウンザリ・・・明日からの現実にウンザリなのかな~
 また来ることを夢見て 明日からガンバロウ・・・ 


信州への旅Ⅲ 日本一の水芭蕉の群生地です!

2006年06月11日 14時54分48秒 | フワフワ風に揺られて二人旅

二日目 6月7日 
お部屋のベランダからの白馬のお山が見渡せます
写真でうまく写るかわからないのでお山の形を一枚だけスケッチ

 
ガイドブックにもあまり載ってない「奥裾野自然園」へ
ガッシュ画の旅上手の方に教えてもらった秘境です



 日本一の水芭蕉の群生地

 水芭蕉 時期はちょっと遅め 日陰の方はまだこんな感じ
咲き進むと葉っぱが大きくなって白より緑が勝ってしまう・・・

 エンレイソウ この柄の漆器を持っているので本物が見れてうれしい



スミレ 本で見たらたくさん種類があって同定できません・・・



 あまりにでっかいナメクジが堂々と道を横断していたので・・・


 戸隠連峰
 ここで座ってコーヒー飲んでスケッチ


頑張って いや日ごろの悲しき習性で早起き

 細い山道をクネクネとめざせ秘境

たか~くて新緑が美しくて 空気がきれいでマイナスイオンいっぱいって感じ
静かなトコって思うでしょ?すてきなBGM
ウグイスの鳴き声しかワタシにはわからないけど
きっといろ~んな種類の小鳥がいっぱい住んでいて
けっこうにぎやかなんです でも癒されるにぎやかさ・・・

急に視界が開ける水芭蕉の群生地は圧巻です
カノジョが描いた気持ちがよくわかる・・・

野生のオサルサンが遊んでます

の ど か ってこういうこと???
ここはず~とず~とこのままであって欲しいな~

おしゃべりしながら いろんなお花を見つけながら
フカフカの山道を順路に沿って 時々脱線しながら?歩きます
また来たいな~お花が咲いていなくても このお山が望めるだけでも・・・
ホント 気持ちい~いところ

お昼過ぎまでお山を散策

 クネクネ道を下ってイモウトおススメのお焼きやさんへ
数あるおやきやさんのなかでナンバーワンらしい
鬼無里の「いろは堂」でお焼きのランチ
持って帰れないのでクール宅急便でお土産用を注文
でもこのときここで食べたのがきっと一番美味しいんだろうな~

小布施に向かうはずがなんとなく戸隠高原の矢印に吸い込まれて
またまた高いところを目指します
ドンドン視線が高くなっていく・・・
まわりのお山が見下ろせるようになってきます
さっきいたお山のお向かいさんにいるんですよね
戸隠神社奥社で車を降りてみる ほとんどてっぺんです
ここも新緑がきれい お山は春なんだ・・・

 国道っていってもとんでもない道をくねくねドライブ 
イモウトはクネクネ山道をちっとも苦にせずどんどん進む
 だってパパのコだも~ん 
父は歩けなくなっても車でお散歩するくらいドライブ大好き人間でしたから・・・


 途中湖(名前忘れた)で休憩


長野の街中を走る・・・なんか都会はつまらん空気がじっとりしている

千曲川を渡り小布施へ・・・
小布施堂本店で栗羊羹etcを買って
併設の喫茶で 予約しないと買えない ここでしか食べられないという
「栗きんつば」 「くりは奈」とお抹茶でおやつタイム
ぐずぐずしてたらもう4時半
美術館ももうええな~ってわけで お部屋を貸してくれたカノジョへのお土産にお酒を買い
あのくねくね道を明るいうちに通りぬけるために早めにお帰り・・・

小布施はお土産買いに行っただけになってしまいました

またまた  温泉入って  ビール飲んで すぐに就寝
 なんて品行方正 健康的なワタシタチ姉妹 


信州への旅Ⅱ 大雪渓に大感激

2006年06月10日 15時02分49秒 | フワフワ風に揺られて二人旅

 ジャンプ台をあとにしたワタシタチはで白馬大雪渓へ

ジャンプ台はともかく白馬のお山は安曇野から見たお山よりずっと近くてきれいです
雪解け水が流れる川はこの辺りの石や砂が白いせいか鮮やかなエメラルドグリーン
いっきに雪が溶け出したのか水かさが多いです
 ドンドンお山を登ります
ちいさな橋のはたで車を止めたご夫婦が・・・ワタシタチも車から降りてみる



雪がいっぱい残ってます この下に雪解け水が川になって流れています
この橋に見覚えがある・・・パパと来たことあるような・・・
父は山の好きな人で結婚するまで毎年夏に家族でドライブに来たものです
結婚してからはワタシは猫のえさやりに実家にいく役目のお留守番で
その後も父が元気に歩いてたあいだは 毎年目標を決めてこの辺りの山をひとつづつのぼっていました。
実家には高山植物を撮り集めたアルバムがあります
父が雲海の中 岩に片足上げて自慢げにしている写真がワタシタチのお気に入りでした



この雪の厚み この下に水が流れてます

 ワタシタチはクネクネ道を・・・ もっと上を目指します
行き止まりまで着きました
これ以上は除雪作業のため通行止め


雪の下からフキノトウが頭を出してます

美しいお山を見てさっきの気分の悪さも治り、クネクネ道を降りる
おねえちゃん 山も高いやん なんで山はよくってジャンプ台はアカンのん?
またジャンプ台の話かいな・・・地に足着いた生き方がしたいのだ


途中の森の小さな湿原には水芭蕉の花が・・・
ズクズクの中で咲いているので近づくのが一苦労
 コレから二日間のワタシタチのおうちへ・・・
荷物を降ろし夕食の予約をして・・・ゴソゴソしてる間に
 イモウトはこのお部屋を貸してくれたお友達にメールで報告
おねえちゃんのそんな姿が見れたんだから500円は高くないのでは・・・
と言う返信メールにまたまたひとりケタケタ  



夕食はほとんど貸しきり状態のイタリアンのお店
 4種類の味が楽しめるカトルカールピザとパスタとサラダを食べる
トマトとモッツェレラチーズのサラダが美味しかった 

 源泉かけ流しの露天風呂に行ってお肌ツルツルに・・・
早起きしたのでビールを飲んだらコッテっと寝てしまいました


信州への旅Ⅰ  たんぽぽジャンプ台へ!?

2006年06月09日 21時29分44秒 | フワフワ風に揺られて二人旅

 昨夜遅く無事帰ってまいりました

信州の白馬方面へ行ってきました
 全走行距離 1230キロ 
  飲んだビール 350ml 5缶と 500ml 1缶(ワタシはそのうち3分の1ぐらいかな?)

名神の吹田~春日井リフレッシュ工事の期間にバッチリはまってしまって一車線通行の区間がところどころあり 往復ともに渋滞に巻き込まれたのは誤算でしたが お天気には恵まれてマズマズの旅行でした
反省点も数々ありますが・・・

そんなにたいしたことをひでかしたつもりはありませんが、ぼちぼちと旅のレポートをいたします

 6月6日AM6時に神戸を出発(今気が付いた。オーメンの数字の並びだった

お昼には豊科に着き安曇野でおそばのランチ
朝ごはんが早かったので何か食べないと つぎのことが考えられない
あまりの空腹にモチロン写真とるまもなく いただきました

 大王わさび農場へ・・・


修学旅行生がいっぱいいました
新緑がきれいでした
雪解け水のきれいな川に帯状に広がるわさび畑
日よけの黒い紗が景色的には興ざめ・・・
あたりまえだけどわさびだらけ・・・でした
おみやげものもわさび関連グッズ
お味見OKだけど辛そうで手が出ません
なにか食べてしまったイモウトは に乗るなりお茶飲んでました

四方八方のお山に感激して写真撮ろうするワタシに
おねえちゃん こんな山撮らんでももっといいのを見せたげるから

○○記念館とかお寺や神社にまったく興味ないワタシタチは田んぼと麦畑だらけの安曇野を後にして
  さっさと白馬へ向かいます  

そして着いたのが長野オリンピックのジャンプ台・・・
カノジョはココに誰かを連れてくるたびいっしょに上って今回で4回目
ワタシは何も考えずリフト代二人分1000円也を払ってホィっとリフトに乗り
なんか久しぶり~10年前に行ったスキー以来だ~~

 
↑リフトから撮った写真 このときはまだ余裕
なんて最初はお気楽に・・・ええっ・・・???
なんだろこの恐怖感は・・・気のせい???
カノジョはなれた様子でつぎはエレベーターに・・・
「選手 練習生を優先にのせてください」って書いてある
一気に上まで上ったら ここで原田さんや舟木さんが順番待ってたとこらしい
こっちよ~って言うカノジョにホイホイついていったんだけど
下が透け透けのスチールの通路 ドキドキドキドキ・・・
またのぼりの階段 それもスケスケ・・・
3段ぐらい上ってみたけど・・・思い出したこの気分の悪さ 
ワタシ高所恐怖症でした
 無理ぜったい無理 
足がすくむ 手すりにすがりつくようにして階段を降りる
TDLのスペースマウンテン以来の気分の悪さ
そう ワタシはスピードにも弱い・・・のです
カノジョは絶叫マシン大好き人間・・・いっしょに来るんじゃなかった・・・
 ラージヒルは許してあげるからノーマルヒルはスタート地点までちゃんと見てね
カノジョはノーマルヒルまでホイホイ階段下りていきます
ワタシがもうその階段まで怖がってるのをケタケタ笑ってます・・・
ワタシはノーマルヒルどころか 帰りのリフトに乗ることを考えるだけでブルーなのに・・・
ノーマルヒルもスケスケ通路はどうにか渡ったけど スケスケ階段は絶対無理
もう~せっかくきたのに上らないと500円もったいないやん根性なし~
 そんな風にののしられても・・・

ホント・・・500円も払ってこんな気分の悪い思いするなんて・・・
ワタシだってもったいないって思ってるよ

帰りのリフトにブルーなコトを告げると
スキーのときはのってたでしょ歩いて降りるん
だってスキーの時はのぼりだけ・・・山の方をむいてるけど帰りは外向き下向きでしょ
スキーのときって一面しろいからあまり高さを感じずにいられたのかな~
一人リフトで歌うたったりしてウキウキしてたのにな~風で多少揺れても平気だったのに・・・

ワタシは手のひら汗ヌルヌルでバーを握り 
 たか~い気持ちい~いとこで食べよう って持って上がったフジッコのフルーツセラピー
カノジョは下につくまでの短いあいだにパクパク食べてました


ノーマルヒル(左)とラージヒル(右)下から撮った写真です

原田さんや舟木さんじゃなくてもこのあと練習に訪れた若者だって
み~んなワタシとは違う種類の人なんだ 
こんなとこからすべって飛ぶなんて正気の沙汰じゃないよ
イモウトは誰か一緒に飛んでくれる体験コースなんてあったらやってみたいんだってさ~


この旅行の話が出る度にカノジョはこのことをみんなにケタケタ笑いながら話すんだろうな~