地元の同窓生仲間で続けてきた生徒の勉強会(桐朋の会)も28回となりました。最初の頃は年に2回やっていたので、年数は28年ではないけれど、ともかく長い期間、お互いの生徒のことも聴いて考えてコメントする、この勉強会は宝物です。
自分で良いと思っていても他の先生から否定されることもあるし、自分ではまずいとこだわっている所を褒められることもあるし、お互いが忌憚の無い意見、感想を言えて、それをまたお互いに . . . 本文を読む
先日、要職に就任した従兄へのお祝いに、、と従妹の発案で「月の土地」の権利証をプレゼントした。その時に、そういえば私も確か「火星の土地」を持ってるのよーとか言いつつ、忘れていたのだけど、きょう従妹から新聞記事が送られて来た。
そうそう、こんなのだった。と戸棚を探したら出てきました♪
うちの両親、特に父はこういうユーモアが大好きで当時、3歳だった娘にこんな資産を残してくれました(笑)
火星の東地 . . . 本文を読む
今年もステップ終了後に皆さんから素敵な花束を頂きました。
こうしてお祝いして頂くのってすごく嬉しいです。
今年のお花は赤と黄色のビビッドカラーですごく元気が出てきます。
今年は生まれ変わって1年目(笑)
新しい気持ちで一年を過ごしていこうと思います。 . . . 本文を読む
お友達とのんびりアフタヌーンティ♪勉強熱心な友人の誘いで明日は公開レッスンを聴きに行く事に。。
今年は思いがけないクリスマスプレゼントが嬉しかったです~
ausLIEBEのヘクセンハウス♪
手作り鍵盤カバー
娘から夫と私に
. . . 本文を読む
6/24の夜、仙台在住の兄(夫の長兄)が亡くなりました。数年前には食道癌から肺への転移が見つかり肺の一部を取っていたけれど、持ち前の強い精神で、2011年の大震災の時には真っ先に親戚中を訪ね歩き、皆の安否を気遣い、皆に頼りにされていた兄でした。6月の初め頃に肺に炎症が起きて入院し、ちょっと体力が落ちていると姉から連絡があったので夫も心配してお見舞いには行ったけれど、まさか、その2週間後に亡くなるな . . . 本文を読む
横浜で佐藤泰生さんの個展があると知り、翌朝、時間を作って伺いました。
佐藤さんは私が2011年に夢中で読んでいた毎日新聞朝刊の連載小説「マルセル」(高樹のぶ子作)の挿絵を描いていらした洋画家の方です。連載当時、小説はもちろんすごく面白くて日々楽しみだったけれど、挿絵がまたまたとっても良くて印象に残っていました。新聞の時はモノクロで印刷されてしまっていたけれど、原画はもちろん色があり、それがまたとっ . . . 本文を読む
ピアノの先生仲間の月例勉強会があり、いつもながら交代で演奏したり、ディスカッションしたり、あっという間の2時間が終わろうとした時、進行係の先生が「きょうはお歌を歌いましょうか~」とピアノの前に座った。
え?もう終わる時間になって、歌?なにを歌うの??今まで歌ったことなんてなかったのに???
ポロポロン~と聴こえてきたメロディは「ハッピバースデートゥーユー」でした。
きょうは私の誕生日の前日・・・ . . . 本文を読む
生徒が「うさぎ座」という曲を弾いている。
本人が「星座表で見たら、1月20日頃の夜20時半に南南東に見えるらしい」と言うので私も観察することにした。
まずは「オリオン座」を見つけて、その足元のあたりを探すと良いらしい。オリオン座はすぐに見つけられたけれど、うさぎ座は微妙でした(^^;
それでも、ひさしぶりに星を観察したら、自然と空を見上げる事が多くなり、ひこうき雲とお月様のコラボを発見! . . . 本文を読む
成人の日、朝から雪が降り始めました。
どんどんどんどん、降って降って、何年ぶりかの大雪。
用事があって出かけなければならない方々には迷惑でしょうが、さしたる用事もなければ雪はとっても嬉しい。。。
太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。
三好達治を思い出し
あめゆじゅとてちてけんじゃ
宮澤賢治を思い出す
翌日、造成中の隣家は誰も足を踏み入れず綺麗なまんま . . . 本文を読む
2013年、明けましておめでとうございます。
一年の計は元旦にあり、という言葉を肝に銘じて今朝はちゃんと早起き、9時半出発10時到着で初詣。それでも結構な列が出来ています。例年通り「家内安全」「恵比須の宮」のお札を頂き、お参り完了。
それにしても「えびすのみや」って打って変換すると「恵比寿飲み屋」ってなるのはどーなのよ(^^;
鵠沼皇大神宮も年々、進化して立派になっています。
今年は狛犬さんの . . . 本文を読む