goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアノときどき猫

大人スタートのピアノについて書いていきます。
ときどき愛猫も登場予定です。(=^x^=)

2024年12月9日(月) 13:30~14:30 #54

2024-12-11 19:00:00 | レッスンの記録

やっとノートをまとめたので、一昨日のレッスン記録を。

---------------------------------------------
レッスンの前に、、
発表会まで、ちょうど2ヶ月とのことで、気の持ちようの話。

・プラス思考が大事
・私「前回の弾き合い会で、付箋紙に、大丈夫!と書いて、楽譜に貼っていた」

・ピアノは、本当にちょっとずつしか進まない。けど、やれば必ず自分に返ってくる。
・コツコツの積み重ね
---------------------------------------------
即興曲 Op. 90-2

弾く前に、いつもの練習メニューを尋ねられたので、その説明
⇒最初に全体を通して弾いている。
 目的としては、、
 ・初回、1発目の様子を見るため
 ・演奏の所要時間を測るため(←少しずつ短くなると嬉しい。)

ということで、弾いてみた。(10分ちょっと)
Coda で、集中力が途切れそうになったけど、立て直した。
自己分析としては、、
(1) 全体的にまだまだ弾き込みが足りない。
(2) A<前半部>の下行からの切り返し[7]が弾きにくい。

◆(2) について
[6]→[7]右手:和音で押さえて、指に鍵盤の幅を覚えさせる
[6]→[7]両手:同様に練習

◆他の弾きにくいところ
⇒小さめの声で音名を言いながら弾く。仲道郁代さん、ポソポソ言いながら弾いている。

◆A<前半部>全体
拍を大きく取る練習を。メトロノームで、3拍を1拍に。
・流れを感じる。
・ミスが1拍目に多いので、1拍目
の大切さを感じる。
・今、♩=108くらいなので、3拍で♩=35くらいから。片手ずつ

ピタッと合わせるのが難しいけど、流れが良くなってくると思う。
速くするというより、音楽の感じ方を変える。

☆今日のテーマ:3拍をひと固まりに
・テンポはまだ速くなくて良い。
・♩=35くらいから、1週間で♩=40に上がるくらいでも。

☆自宅練習(宿題
・ミスしやすいところ:和音で押さえる
・弾きにくいところ:音名をポソポソ言いながら

◆B<中間部>
呼吸が入ってきた。
とすれば、次の1拍目、ほんの少し遅れて良い。
少し、溜めを入れる。→迫力が増す。
---------------------------------------------
◆所感
Coda で集中力が途切れそうになって、弾きながら「集中力が、、」と言っていたら、他の生徒さんが集中力の鍛錬のために、座禅に行っているとのこと。
リストのバラード15分を暗譜で弾くような超絶上手な人なのだけど、上手な人って、探求心もハンパないのね、と思った次第。

"座禅"をググってみたら、私は、まず、足が組めないと思われ、別の方法を探した方が良さそうで。。(^^;

 

♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚

先日、床に転がっていた周平。カッコよ。。
床暖を付けると、転がる頻度が高くなってきます。(=^・^=)


NHK『3か月でマスターする ピアノ』第10回

2024-12-10 19:00:00 | NHK「3か月でマスターするピアノ」

今日は、通院と年末のご挨拶で、レッスンノートがまとめられず、、💧

『3か月でマスターするピアノ』の第10回のことを。

今回のテーマは、

ハモるとエモい!』

以下、自分用メモ
・メロディが主役ならハーモニーは舞台のセット
・時代を超えて残っている曲は何らかのドラマがある
・先生の友人の作曲家いわく「実は物語がある」
「文字で書いた物語があって、それに音を付けていくから作曲できる」
「音だけで書いていたら、こんな長いものなんか書けない」

生徒さんが、それぞれ自分の中の曲のイメージを語るのが興味深かったです。

以下、ポイントまとめ。
---------------------------------------------
今回の学び
長調と短調のハーモニーを知ろう
物語をイメージして演奏
転調ではエモさを意識
---------------------------------------------

調性の話の中で、ショパンの「24のプレリュード」の中の、太田胃散のCM曲、胃腸薬だからイ長調って、初めて知ったわ。
男性生徒さんの石丸さんのご名答、素晴らしい

それと、「革命」をハ短調ではなく、ハ長調で弾いたのが面白かったな。

今、練習している「即興曲90-2」も、長調と短調がコロコロ変わって、目まぐるしい。
曲の物語を、自分なりに考えてみよう。。

そして、エンディングで3人での連弾が、めっちゃ楽しそう
私も、また連弾したくなっちゃいました。(^-^)


NHKサイト:「3か月でマスターするピアノ」

 


この頃の練習 令和6年 大雪

2024-12-09 19:00:00 | 練習の記録

2日遅れですが、一昨日、大雪で、練習状況を。

その前に、二十四節気の大雪について。
今回も『暮らしのほとり舎』さんからです。

木々の葉もすっかり散り終え、いよいよ冬将軍の到来です。
日中は暖かいこともありますが、朝晩は冷え込みが厳しく、池や川には氷を見るようになります。 
冬の寒さが日ごとに加わり、動物たちも冬ごもりを始め、鰤 (ぶり) や鰰 (はたはた) など冬の魚の漁も盛んになります。 
また、新しい年の準備を始める「正月事始め」もこの時期からです。

メトロノームアプリは、こんな。
雪が降っているようなデザインです。

1週間の練習状況は、、

前回より、若干、少ない。。💧

そして、練習内容。
---------------------------------------------
全体を通したときの所要時間:10分弱
やっと、10分を切ってきました。

B<中間部>
Coda<コーダ>
片手:♩=116
両手:♩=106

A<前半部>
右手スタッカート:♩=106
両手レガート:♩=106
---------------------------------------------

今月は、お世話になっている方々に挨拶まわりがあったり、そろそろ周平を病院に連れて行きたかったりで、何となく落ち着かない日々。。

今日のレッスンで、また新しい練習内容をいただいてきたので、少しずつでも練習していきます。


【彼方の光 /リベラ(Libera) 】村松崇継作曲

2024-12-08 19:00:00 | 妄想リスト

昨日、二十四節気の大雪で、練習記録を書く日だったけど、土曜は周平ネタ。(=^・^=)
そして、今日は夕方からレッスン室で自主練するので、練習記録は、明日、書こうかと。。

と、いうこともあって、今日は、数日前から YouTube で「素敵だな」と思った曲を。。

---------------------------------------------
【彼方の光 /リベラ(Libera) 】村松崇継作曲 NHKドラマ『氷壁』主題歌。USJ テレビCM ---------------------------------------------

今、練習している曲が、めっちゃ速かったり、ガツンとしたパートがあったりで、こんな癒される曲に魅かれるのかも知れないのだけど。。

ちなみに、楽譜はこちらと思われ、、

早くも、次の弾き合い会候補です


【うちの猫】キャットタワーデビューが可愛い♡

2024-12-07 19:00:00 | うちの猫が可愛すぎる

うちに来て、2ヶ月と17日目の写真。(2015年8月15日)
キャットタワーデビューの写真です。(=^・^=)

周平の好みを観察して、選びに選んで買ったキャットタワー。
夏の暑い中、がんばって組み立てたことを思い出します。

この写真は、組み立て直後の14:10頃。
初めてのものには慎重なので、とりあえず一番下で様子見といった感じ。

夜になると上の方にも登ってくれて、その写真たちはまた来週に。(=^・^=)


本「〈フランツ・シューベルト〉の誕生」

2024-12-06 19:00:00 | 本とか雑誌とか

先日の投稿で触れた、シューベルトの本、図書館から借りてきました。

けど、「わが友、シューベルト」よりも、図版が少なく、文章の構成も二段組で、いかにも"学術書"といった雰囲気で、、

これは、ちょっと読むのが手ごわいかも。。

そして、「わが友、シューベルト」の方は、自分用のクリスマス🎄プレゼント候補に考えていたけど、ここ数日で、いろんな福袋が気になってしまい、来春の自分誕生日プレゼントに持ち越そうか思案中。
その頃には、シューベルトへの関心も薄れてしまうかも知れないのだけど、、(^^;

 


五線ノート

2024-12-05 19:00:00 | グッズあれこれ

即興曲90-2 の和音を独学したくて、昔、買った五線のルーズリーフを、薄型バインダー📔に綴じてみました。

左側は、先日、譜めくりの相談をしたときに、「B5に縮小しては?」との案をいただき、試してみたB5縮小版。
譜面台に置いてみたら、文字が小さくて、読譜しながら弾くにはかなり厳しく、勉強用にしようかと。

閉じると、こんな。

100均で似たようなのもあったけど、やっぱり、ちゃんとした文具メーカーのものは使いやすいです。(^-^)

 


NHK『3か月でマスターする ピアノ』第9回

2024-12-04 19:00:00 | NHK「3か月でマスターするピアノ」

『3か月でマスターするピアノ』の第9回。

今回のテーマは、

メロディーを味方に!』

いろいろ参考になったわ。。

以下、自分用メモ
・メロディは"人間的に弾く"
・ピアノは『響きがもつ』楽器
・母音を響かせて魅力的なメロディに
・手首を柔らかく使うと母音の音が伸びていく
・円運動で母音を響かせる
・メロディが作る物語を感じよう
・「両手ができたところで終わりじゃない」石丸さん
・メロディに気持ちを乗せていく
・メロディに物語を感じよう
・ドラマチックな休符
・休符も大事な表現手段
・休符を意識して物語を表現しよう
・「楽譜は作曲家からの手紙」

そして、ポイントまとめ。
---------------------------------------------
今回の学び
母音を響かせるように音を奏でる
閉まる電車のドアのようにやわらかく弾く
メロディーが持つ物語を感じる
難しいと感じたら、少し休んだり、戻って練習し直すのも効果的
楽しんでメロディーを奏でましょう
---------------------------------------------

近頃(と言ってもここ数日だけど)、練習してもしても弾けるようになっている気がしないでいたので、テクニック面だけでなく、表現についても少し考えてみよう、と思うに至った今回の放送。

いろんなアプローチがあるのね。。

 

NHKサイト:「3か月でマスターするピアノ」

 


2024年12月2日(月) 11:00~12:00 #53

2024-12-03 19:00:00 | レッスンの記録

昨日、レッスンだったのだけど、直前にノートを見返したら、呼吸は意識していても、手首については丸っきり忘れていたことに気が付いて、「どうしよう、、」となってしまい、、(^^;
けど、どうしようもないので、若干、へこみながら出かけました。

---------------------------------------------
即興曲 Op. 90-2

自分なりの課題感
・A<前半部>[25]~[51]:ゆっくりしか弾けない。もったり感。
・B<中間部>とCoda<コーダ>:呼吸と、手首を柔らかく使うことができない。
・全体的にまとまりが無い。散らかっている。

A<前半部>
弾いてみた。
⇒前回よりも凄く進化しているので大丈夫。
ピアノは少しずつなので、停滞しているように感じるかも知れないけど、全然、違う。
"継続"が、ピアノで大切なこと。

[25]~[51]:スタッカート練習も継続。やれば必ず努力が実る。
この部分については、別の方法ではなく、継続することで進化していく気がする。

[64]~[71]:音名を言いながら弾くことが効果あり。弾きづらさが解消。

B<中間部>
弾いてみた。呼吸と手首のことを考えると、崩れてズタボロ。。(^^;
⇒呼吸しないで完ぺきに弾けたとしても、本番、呼吸ができなくて大変なことになる。
呼吸は、今後の曲のためにも重要。いったん、崩れても、継続して練習。

呼吸以外の気になったところは、、
・右手のミス
→メロディをキープしつつ、内声を大きくスタッカートで弾く練習。・・【宿題】

・左手は、2拍目にアクセント
→楽譜を見直す。

Coda<コーダ>
弾いてみた。
⇒良くなっている。音が鳴ってきた。注意点と宿題は、B<中間部>同様。

後半の accelerando の部分
→お家でチャレンジしてみて。・・【宿題】
「速く弾こうとしたら、こんなことが起きた」「こんなことが無理だった」が出てきたら、対策の提案ができる。
---------------------------------------------
◆所感
手首を意識したら、想像以上にズタボロで、、(^^;
でも、手首よりも呼吸が大事そうなので、まずは呼吸の方から心掛けてみよう。。
それと、リズム練習については、いろいろ試してはみたものの、やっぱりスタッカート練習の方が、負荷が掛かって効果がありそうだと自分でも思うようになりました。
なので、今は、(スタッカート→両手レガート)×10セットが練習メニューの一つ。

そして、継続について。
昔、友人が、バレエの先生に、「どうしたら上手になりますか?」と尋ねたら、「続けることです」と即答されたことを思い出しました。
ほんと、続けていくしか、ないのよね。。

 

♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚

先日、お布団カバーを冬物に替えたら、恒例の周平チェック。(=^・^=)
けど、微妙に、スマホを見てくれない。(^^;
けど、それまた、可愛い


本『「ピアノ力」をつける!』

2024-12-02 19:00:00 | 本とか雑誌とか

プチ弾き合い会のメンバーの一人が、私が楽譜を見ながら弾いているのを見て、「自分は暗譜で手元を見ながらでないと弾けない、楽譜を見ながら弾けない」ということをこぼしていて、私はむしろ暗譜ができないので、「暗譜で弾いていて、すごいです」と言っていたのだけど、、

私の返しが間違っていたことに気が付いて。

思い出したのが、女性は共感脳、男性は問題解決脳だということ。
私は楽譜を見ながら弾くタイプだけど、上から目線で何か言うのも失礼な気がして、相手の良いところに目を向けたつもりだったけど、違ったのよ。
そんな励ましのような言葉よりも、"手元を見ないで楽譜を見ながら弾く"ということが、その人が問題解決したいことだったのよ。

ということで、手元にあったこちらの本に、ブラインドタッチの手ほどきのようなことが書かれてあったのを思い出し、次回の弾き合い会でお持ちすることに。("ブラインドタッチ"という言葉自体には、何かと意見があるようですが、それはともかく。)

反応も上々で、もう1冊、同じ著者の本があったので、持って行こうかと。。

こんな情報交換をするのも楽しくて、ほんと、大人の部活みたい。(^-^)

ところで、今日は自分のレッスンだったのだけど、帰宅後、またピアノに向かったので、今からノートのまとめ📔
レッスン内容は、明日、投稿予定です