goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアノときどき猫

大人スタートのピアノについて書いていきます。
ときどき愛猫も登場予定です。(=^x^=)

NHK『3か月でマスターする ピアノ』第7回

2024-11-20 19:00:00 | NHK「3か月でマスターするピアノ」

『3か月でマスターするピアノ』の第7回。

今回のテーマは、

『コツはウルトラゆっくり ~両手で弾いてみよう~

心の中で、共感しまくり。

そうなのよ、いくら片手で弾けても、両手になると合わせられないのよ。
なので、今まで私は、最初から両手でウルトラゆっくりで譜読みしてきたのだけど、あながち間違ってもなさそう。。

メロディを歌う、というのも、漫画『のだめカンタービレ』を読んで実践してたわ。。

以下、ポイントまとめ。
---------------------------------------------
今回の学び
初めての両手演奏はウルトラゆっくり
右手のメロディを歌ってシミュレーション
左手はなるべくノールック
---------------------------------------------

"左手はなるべくノールック"の件、これ、たぶんだけど、まおちゃんさんの動画の17番に通底しそう。

17. どちらの手に乗せるか決める

夏の発表会で弾いた『パッサカリア』も、今、練習している『即興曲 Op. 90-2』の前半部も、右手の方が動きを覚えてノールックに近い。

これがたぶん、どちらかの手に乗せるということなんじゃなかろうかと。。

いろんなヒントたちが、自分の経験とも合わせて繋がっていくのも、これまた楽しいピアノの世界です。(^-^)

 

NHKサイト:「3か月でマスターするピアノ」

 


2024年11月18日(月) 13:45~14:45 #51

2024-11-19 19:00:00 | レッスンの記録

プチ弾き合い会に向けて、自分なりには頑張った、この1週間。
それでも課題は山積みだけど、やるだけはやったので、現状を見ていただこうと。。

---------------------------------------------
プチ弾き合い会の共有

作っていただいたプログラムをお見せしながら、少しお話。
会場の、スタインウェイのフルコンは勉強になると言っていただきました。
早くも、緊張してきたり。。(^^;
---------------------------------------------
譜めくりの相談

楽譜の、A-B-A- Coda の構成、1回目と2回目のAが、私の見落としが無ければ丸っきり同じように見えるので、先生に確認すると、先生も同意見。
となると、2回目のAのページはカットしての製本もありかなぁと。

先生からは、A4からB5に縮小コピーの案。
ただ、音符が小さくなると、見づらくなりそうで、それはそれで不安。。

他のアドバイスとしては、、
目線の動きに慣れることも大事なので、早めの準備が望ましい。
・ステージ上で飛ばないように、厚紙等で補強した方が良いかも。
---------------------------------------------
即興曲 Op. 90-2

A-B-Coda を弾いてみた。(メトロノームなし。両手)
⇒パチパチ👏 良く頑張りましたね。1週間とは思えない。
ピアノは、本当にコツコツやっていけば成果が出る。そういう性格の人しかできない。
今週、積み重ねがグググッとスピードアップしました。
弾き合い会まで5~6日あるので、スムーズに弾き通せるようにしていきましょう。

◆私の課題感(たくさんある中から、今日は以下。)
今、悩んでいるのは、BとCoda。手が馴染んでいない。
例えば、[89]の右手。重音が揃わない。バラバラ感。
→はっきり掴む。そこまで音を繋げようとしなくて良い。繋がって聴こえる。

外声は、手を預ける感じ。力で頑張り過ぎない。脱力。
特に、左手:脇もラクに。
★私の気付き:バスの次の跳躍和音が気になって、手を速く動かそうとし過ぎていた。だから、バスが鳴らない気がする。

◆他のアドバイス
[89][97]左手:裏の音もしっかり。

[125]:音が流れないで、ブレーキをかけながら。流さない方が、カッコ良さが出る。

[157]右手:預けて抜く。すると、無理なく響く。決して叩くわけじゃない。腕の重みをうまく利用して響かせる。

◆Coda のややこしいところ
[265]右手:1拍ずつ捉える。一瞬、切る。アップして落とす。預ける感じ。手首を使う。

[269]左手:弾きにくい。。→早く離す。音を繋げなくて良い。そうしないと間に合わない。しかも、accelerando なので、巻いていく。右手も繋げようとし過ぎると遅くなってテンポが上がらないので、[265]同様、1拍ずつ切るように。

[276]右手:包丁で切るようなイメージ。流さないで、滑り止めを付けるイメージの方がカッコいい。

◆最後に、プチ弾き合い会について
できれば、録音 or 録画してきて
---------------------------------------------
◆所感
ことさら無理に音を繋げようとしなくても良い、ということを教えていただいて良かった。
それと、中間部のバスの音が鳴らない原因が、自分なりに心当たりがあるので、研究してみよう。。

それにしても、バイオリンのかな先生が言うように、レッスン内容って、忘れるものね。(^^;
ボイスメモの録音を聞いて、昨日のことなのに忘れていることが多くて、ビックリしたわ。(^^;
ボイスメモ、さまさま。

 

♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚

最近の周平写真。
リビングで、まったり。カッコいいです。(=^・^=)


《YouTube》【絶対だめ】下手になるバイオリン練習法

2024-11-18 19:00:00 | 演奏/練習のヒント💡

今日は午後からのレッスンで、ノートがまとめられなくて。。(^^;

以前、よく見ていたバイオリンチャンネルのYouTuberさんが、最近、また動画を出すようになって、何年か前の練習に関する動画を思い出したので、こちらを。
バイオリンの練習法ですが、ピアノでも参考になります。(^-^)

---------------------------------------------
【絶対だめ】下手になるバイオリン練習法
第3位:「間違えたその音だけを直す」
間違えた前の音から、つなげるべし

第2位:「レッスン前の鬼練」
レッスン直後に練習するべし

第1位「通し練」
苦手なところは連続10回成功するまでやるべし
---------------------------------------------

昔、ピアノに行き詰まってフルートを習い始めたとき、"レッスン前の鬼練"していたことを思い出しました。(^^;
フルートは、それでも何とかなったのよね。
けど、ピアノは絶対、無理。
今日のレッスン、先生の前で間違えまくったけど、それでもたくさん練習したことを見て取っていただいて、嬉しかったな。

プチ弾き合い会まで、また頑張るべし

そして、この動画のかな先生、お名前がスゴイのです。
中(なか)さんという名字の男性とご結婚されて、

漢字で書くと、、中 奏 で、左右対称、
ひらがなで書くと、、なか かな で、回文状態

頭の回転が速く、言語化能力も高く、しかも、美人でバイオリンが弾けて、ほんと、大好き


プチ弾き合い会プログラム

2024-11-17 19:00:00 | 2025年⛄冬の発表会

プチ弾き合い会の声を掛けてくれた男性から、プログラムが届きました。
順番は、お任せしたところ、私は2番目。


※場所と演奏者名は、マスクしました。

今の私の状況は、、
---------------------------------------------
A<前半部>
両手:♩=90よりも速く弾けるところもあれば、♩=80でやっとのところあり。
B<中間部>
両手:先日、先生から次回レッスン日時の変更メールがあったときに、右手+バスではなく、両手で弾きたいと連絡し、了承済み。何とか通せるようになってきた。
Coda
両手:勝手に両手で練習中。(^^; 通せるようになってきた。
---------------------------------------------
といったところ。。

それにしても、プチ弾き合い会のお声がけをしてくれた男性、参加費も良心的過ぎて。。
5,000円のスタジオ代、3人で割って、1,650円だったら、赤字やん。
それは飲めないので、1,700円にしてもらいました。
端数(と言っても少ないけど)は、事務手数料ということで。。(^-^)

明日は午後にレッスン、そしてあと1週間で形にしたい。。
練習、頑張ります


【うちの猫】ケージでまったりが可愛い♡

2024-11-16 19:00:00 | うちの猫が可愛すぎる

うちに来て、2ヶ月と11日目の写真。(2015年8月9日)

まだまだ今のお教室に通う前、街中のピアノスタジオを借りて練習した写真が撮ってありました。
その後、私が帰宅してまったりしている周平です。(=^・^=)

ほんと、美猫ちゃん。(←安定の親バカ。(^^;)


本「わが友、シューベルト」

2024-11-15 19:00:00 | 本とか雑誌とか

外出がてら、楽器店に立ち寄って、先日書いた「シューベルト 演奏の手引き」を探したのだけど、残念ながら、見つからず、、

代わりと言っては何なのだけど、こんな本が目に留まって。。

お値段がお値段なので、買わないで帰って来たけど、Amazon のレビューが良くて、気になり始めています。

シューベルトについては、子ども向けの伝記絵本を読んだ限りでは、彼の才能に惚れ込んだ心優しい友人たちに囲まれ助けられて、短い人生ながらも、シューベルトなりに幸せだったのではないだろうか、というのが今の私の印象。

今年の、自分クリスマスプレゼント候補にノミネートです🎄


【ニュース】2024年に発見されたショパンの未発表ワルツ/F.ショパン

2024-11-14 19:00:00 | ピアノ雑記

YouTube を見ていたら、少し前に、未発表のショパンの楽譜が発見されたとのこと。

---------------------------------------------
2024年に発見されたショパンの未発表ワルツ/F.ショパン Chopin : 2024 Newly discovered CHOPIN Waltz ---------------------------------------------

さらに、まだ発見される可能性もあるらしい。。

なんか、タイムカプセルに入った宝箱が開いていくような不思議な感覚。

ただただ、凄い。。


NHK『3か月でマスターする ピアノ』第6回

2024-11-13 19:00:00 | NHK「3か月でマスターするピアノ」

『3か月でマスターするピアノ』の第6回。

今回のテーマは、

連弾でプロ気分 ~片手で1曲弾いてみよう~

今、練習している『即興曲 Op. 90-2』を弾く前までは、両手でゆっくり譜読みして、両手のままテンポを上げていくという仕上げ方をしていて、片手ずつ丁寧に弾き込んでいくのは、今の曲がほぼ初めて。
というのは、片手ずつは難なく弾けても、結局、両手を合わせるときに、タイミングやら何やらが難しいし、和音も両手の方が意識できるから。

けど、今の『即興曲 Op. 90-2』のように、どう見ても技術的に難しそうな曲は、片手練習が効果的かもと思い直したりしています。

以下、ポイントまとめ
---------------------------------------------
今回の学び
和音を分解し脳にインプット
いつも心に指揮者を
連弾で両手演奏のイメージを
---------------------------------------------

今回の放送で参考になったのが、『革命』の[33]小節以降。
"
近い音は指をたたんで弾く"というあたり。
これ、『即興曲 Op. 90-2』の前半部の右手に活かせそう。(^-^)

 

NHKサイト:「3か月でマスターするピアノ」

 


2024年11月11日(月) 11:00~12:00 #50

2024-11-12 19:00:00 | レッスンの記録

前回から2週間あったので、いつもよりは練習できたと思いながら、レッスンへ。

---------------------------------------------
プチ弾き合い会の共有

11月24日(日)に、有志3人で弾き合い会予定。
気が付けば、あと2週間でビビっていることを相談。(^^;
⇒右手と左手をどの程度、弾くか、構成を決めましょう。
---------------------------------------------
即興曲 Op. 90-2

<前半部>
♩=76 弾いてみた。
⇒メトロノームよりも勝っているところがあった。
テンポを上げられるのであれば、できないところに合わせるのではなく、逆に弾けそうなところのテンポに合わせて、苦手なところを克服していく。
その方が、効果が高い。

ということで、♩=83
⇒いける。

さらに、♩=90
⇒初回でここまでできれば大丈夫、弾ける。
難しいところはあるけど、そこの対策をしていけば良い。

最終目標の♩=138よりも上がる可能性もある。

表現力も、割とある。オーバーが良い。
[8]:今のようなクレシェンドで。右手だけのフォルテ。
3ページ目のフォルテシモは、左手も手伝って、両手で。・・【動画あり】

fz(フォルツァンド)は、左手を落とすようなイメージで。

[81][82]:最後の2分音符をしっかり伸ばす。

次回は、ペダルデビュー。遊びでやってみて。・・【動画あり】
テンポを上げる練習とは別に、ペダルの練習をしていきましょう。

<中間部>
右手 ♩=80 弾いてみた。
⇒テンポを上げる方向で。♩=90を目指す。
左手は、バスの音を追加。
4小節ごとに練習。どんどん形にして、♩=90までに上げていく。
---------------------------------------------
◆所感
な、な、なんと、テンポが一気に♩=90まで上がって、それがそれなりに弾けて自分でビックリ。
そして、中間部。
先生には、左手のバスだけど追加するように言われたのだけど、家で復習してみたら、ここ2週間、左手を内声も含めてフルで練習していたので、むしろ難しくて。。
内声も含めて、両手で全部、弾きたいなぁ。。弾いても良いかなぁ。。
ということで、ほぼ初めて、先生の指導と違うことをしてしまいそうな予感。。(^^;

◆気になる本
Amazonで、気になる本を見つけてしまいました。けど、残念ながら、絶版みたいで。。
来生たかおさんの「Goodbye Day」や、村下孝蔵さんの「踊り子」みたいに、"欲しい"と思っていたら、いつか手元に来たら良いな。

 


《YouTube》音色がキレイで豊かな人の共通点|音色を変える方法|

2024-11-11 19:00:00 | 演奏/練習のヒント💡

今日はレッスンだったのだけど、いつも以上に盛りだくさんで、まとめ切れないので(^^;、レッスン記録は明日以降にして、動画の紹介を。

---------------------------------------------
音色がキレイで豊かな人の共通点|音色を変える方法|

ポイントは以下の3つ。

1. 姿勢とフォーム
姿勢を良くすると・・
体幹がしっかりする
大きい筋肉で身体を支える
腕が動かしやすくなる
手首から先のコントロールもしやすくなる

2. 他の楽器や演奏形態、生の演奏を聴いているか
いろんな音を知ると・・
自分の中に音色のストックが溜まる
スマホから聞こえてくる音や自分の音しか聞いてないと
音の資源がないので良くすることができない

いろんな音を知ると
自分の音がキレイかどうか仕分けができるようになる

3. 自分が出した音を聴く
音の聴き方
音は空気振動
鳴らしてから空気に揺れるものがあって、それが耳に伝わって音と認識
空気中の振動を聴く

音色の豊かな人は音を聴いている量が違う
※個人差はあります
---------------------------------------------

いつも参考にさせていただいている動画主さんなのだけど、(ルッキズム含め)ネガティブコメントもあるらしく、悩んでいる動画を期間限定で出されていました。

大きなお世話なのは重々承知だけど、メイクの上手なお友達にお化粧を教えてもらった方が良いと思う。。
そして、できれば歯列矯正をお勧めしたいわ。。

私は自分で働いてお給料をもらうようになってから歯列矯正をしたのだけど(高額なので親が放置)、本当にやって良かったと思うから。。

YouTube で顔を出して配信するって、それだけでも凄いこと。
今後も、ぜひ、頑張っていただきたいです