goo blog サービス終了のお知らせ 

写真好きみんな仲間

パソコン好きみんな仲間、旅行好きみんな仲間、フォトムービーの作成好き
みんな仲間、写真好きみんな仲間、お茶目な今井

仕事はためないこと

2010-07-16 21:46:46 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

最近は 町内の仕事・・・夏休みのイベント手配
近隣の モラルなき駐車の 対応
娘の事故処理・…等々・・・・

自分の仕事以外の 諸事に振り回されてしまいました
デザインフォトムビーの作成も
納期確認が入る始末・・・・・

1時間ごとの 予定表に
移動距離が 長くなってきた事にも問題が・・・


仕事のいれ方と 優先順序を 組み換えていくとしますか??・・・・・

参議院期日前 出口調査

2010-07-15 07:52:11 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

参議院選当日は 派遣先の仕事の為
期日前投票に出かけました

まだ 投票開始日より3日目
初めての 期日前投票・・・・

投票会場には ⇒に従ってスムースに誘導が出来ている
投票を済ませ 階段を下りる・・・するとそこに
近づいてくる女性・・・何事??

全国系の放送局 ○○Kですが「出口調査のご協力をお願いします・・・」と・・
初めてのことでもあり 興味も手伝って記入することにした

すると 少し離れた所でも違う女性が
こちらは地元の放送局 ○○Cですが・・・と同じ調査を行っている・・・

調査内容は ざっと 項目に○をつけるのみ
*どの党に投票?
*政党を選んだ理由?
  経済・金権・・・???のようなこと
*前回の投票は何党?
*消費税に 賛成・反対??
  ここには 参った
  二択は困る・・・・

ここで感じたこと 投票を終えた私は
思いのまま 正直に記入していたことを・・・
投票後 絶妙な間の 出口調査

もう少し 時間が経ったところでの アンケートなら
雑念が入った 記入になっていたかもしれない・・・・


こういった形で統計を取るにもシステムがあるのであろう
想像するに
時間帯・年齢・男女・何人ごとに・どの曜日・アンケート総数・・???などを
組み合わせながら アンケートを得れば
データは平均化させることができ より安定した結果が予測できる・・・

何時もながら 開票率数パーセントで 当選確実のテロップが流れる
ことになるのだが 大きく狂わないことは こんなリサーチが
生きているのであろう

後日 派遣社員の方から聞いたことには
○○のリサーチャーと○○のリサーチャーとは
何人ごとにアンケートするという決まりがあるという
局により 人数の間隔に違いがある・・・ということだ

そしていつか 同じ人にどちらもがリサーチをかけないといけない時が来る
そんな時は 他社を押しのけてでも リサーチに協力を願うのだそうだ

こんな隠れた所でも アンケーをして頂く人の 争奪戦が
あった訳だ・・・・

世の中 知らないところで 興味深い事ばかりが起こっている
もっともっと 違った世界を 知りたくなってきた

ちょっと 遅めの”目覚め”でした


参議院選挙後に思うこと 

2010-07-14 07:06:09 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

参議院選挙が終わり
やはり気になるのは どの党とくっつく?
もしかして 民主と自民と・・・????

自民の政治姿勢に嫌気をさし 民主に投票したものの
またも お金問題

もともと 多くの人が居た党どうしくっつけば簡単・・・
でもそれは 無い!!・・・よね・・・

恐らく前回衆議院選挙で 民主党に投票した人は 今迄の自民党に
嫌気をさして 投票したことであろうに
また 手を取り合えば 
国民は 政治に嫌気をさし
次回の選挙は恐らく投票率は過去最低・・・ということに

もしも どことも組まなければ どうなるのか・・・・

ねじれ現象は 続き
衆議院を通過した法案が 参議院で通りにくくなる・・・???

政党が党員を 支配下に置くうちは 政治は空回りし 
政治も経済も最悪状態から抜け出すことは きびしい

では どうしたらよいか?
恐らくこの場合 法案それぞれに対し 政党同士が賛否を行うことになろう

政治が健全に機能するには
民主党は 参議院で通過できる 国民の民意を組んだ行動をせざるをえまい

参議院議員は 個人の判断で賛否ができる無党派議員となる・・・或いは
政党が 国の将来を想って賛否するしかない
但し政党は 自分の党の利欲を捨てるのが前提になるのだが・・・・
「我が党は!!」と力説しているうちは 叶いそうもないのであろう

衆議院第1党の民主党に願いたいこと
*組閣には お金問題で二の舞を踏まないこと
*党内のごちゃごちゃが表に出ないこと
*閣内で決めてから 各閣僚が発表する
 管さんとて 勝手な発言は あり得ない・・・
そして 国民が理解を示す 行動が無い限り
また 国民は離れる・・・・

そんな政党を選ぶ 国民が悪いのか そんな政治の体質から
抜け出せない 政治家が悪いのか・・・・

国民は将来の構想をしっかり示して欲しい・・・と同時に
まず 政治家から 行動にうつしてして欲しいと思っている


能力のある日本人や 業績の有力企業が 海外に移らないうちに・・・と
思ってやまないのは 私だけであろうか・・・


第2の人生 初出勤日の事故

2010-07-13 09:17:44 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

今日は 今迄勤務していた会社を先月末に退職し
自分のしたい社会奉仕に向けての 人生の始まりの日です

何時も仕事のことばかり思っていた生活から
人に役立ちたい そのための時間に余裕を持てる
仕事に着きながら 夢を叶えよう・・・

不思議がる人は多いけれど 今はこれが心地よい

さてその日の朝 前日の選挙の業務の為に夜遅く戻った娘が
何時もと同じように出勤をして行った・・・・

すると しばらくして 「お父さん事故ちゃった・・・」と電話が・・・
これは 「オレオレサギ」ではない まぎれもない我が娘からの電話

追突事故の再現
1本道が渋滞 すぐ先は娘が右折するための車線がある
前の車が動き出し 右折車線に入ろうとした瞬間
前の車が停車した その車の右後ろのバンパーに接触してしまった

車間間隔をもう少し空けていればよかった・・・・
「後の後悔 先に立たず」

我家の今年 サアこれから始まるというときに
出鼻をくじかれる・・・・

1月1日には 私の運転でアイスバーンでの追突し・追突された事故
そして今回 私の新しい職場 初出勤のこの日の事故・・・

決して喜ばしくないこの事実

だが 幸いにも相手の方に怪我も無く ホッとする 
これも 不幸中の幸いと しておこう・・・・・





久しぶりの 我家の庭

2010-07-12 09:47:49 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

久しぶりに我家の庭を覗いてみると

まずは自己主張の強い花が・・・
     ユリ科の植物「へメロカリス」蓼科のイングリシュガーデンで購入したものです
    

     ギボウシ:ワイドブリム
        

ユリ科のこの花は 日陰を好むらしい・・・我家にも日陰で彩りを放ってくれている
花言葉は「落ち着き」「沈静」「静かな人」とか 私にぴったり???
まだしばらく 花を楽しめそうです


庭のプランターで育っている収穫期の野菜
     ミニトマト
     

     キュウリ
     

ついでに街に出ると
    葉が銀色に輝く マツバギク 色鮮やかな花です    
     

そしてこの花
    サルビア
     

この花を初めて知ったのは1964年夏 東京オリンピックが開催された年
小学校で育てたハチを 国道へ並べ 聖火が通過するのを
出迎えた・・・・
その合間に 花の蜜をよく吸っていた・・・・ そんな思い出のある花です

派遣先で知った お客様 の ものの見かた

2010-07-11 08:29:48 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

派遣の仕事に対し これまでそれぞれの立場で
リサーチしてきました


・・・・・・・・・・・


ありがとうございました・・・・


上記は 2011年10月7日プライベートごとに付き
別ブログへ 移行させていただきました

ある日の 派遣先のお客様

2010-07-10 09:05:00 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

派遣先のお話
こんな方が来られました

私より10歳ほど年上のご夫婦
既に 所用を終えて場外に出てこられたご主人

まだ館内におられる奥様を指して
「早く出て来んかな・・・」
「寂しいわ・・・・」
何とも お茶目な言い方

私たちも ほほえましく みていました

そこで 一言声かけを・・・
お主人・・
「瀬をはやみ 岩にせかるる滝川の われても末に 逢わむとぞ思う」という歌が
ありますよね・・・・と (百人一首にある歌です)

すると ご主人は「面白い人だな・・・学芸員の人???」
私は ”変な人(笑)”とは言えず「只の人です」と・・・

とそこへ 奥様が戻ってこられました・・・
「やっと会えたわ」と笑いながら二人並んで歩いて行かれました

派遣仲間の女性に 「あんな歳の取り方したいですね・・・・」と・・・・

私は妻に「来世も 一緒になろうねとプロポーズしてるんですが・・・
 まだ返事が もらえないんですよ・・・」と伝えると

声をあげて 笑われてしまいました
やっぱり私は ”変なおじさん”なのでしょうか???









ハチと 図鑑での戦い

2010-07-09 06:25:14 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

最近の 撮影の中から
インターネットの図鑑との 間違え探し・・・・

写真の撮影は良いのだが いつも苦労するのは
その名前を探すこと

名前の解った時の 爽快さは ヤッタ!!て感じ・・・ご理解いただけますか???
まるで 「未知(無知)との遭遇・・・」です

今日は「アカスジチュウレンジ バチ」そうミフシハバチ科のハチなのです
   我家のバラに 頭を下にして産卵してました・・・ オレンジ色のお腹から上側に卵の線が見えてます
       

「アカスジチュウレンジバチ」の特色
*背中ににオレンジ色の斑点がある
*胸から腹部はオレンジ色
*頭・翅は、黒色
*後ろ脚がオレンジ色

「アカスジ」とあることは  そう
「チュウレンジバチ」がいるのです その特色は
*胸部背面は黒色
*腹部はオレンジ色
*頭・翅は、黒色
*後ろ脚は黒色

少しづつ違うのですが 大きく区別がつけられるのには
 *背中ににオレンジ色の斑点があるかないか・・・・

なんせ 1センチも無いハチのこと 私の視力では
悲しいかな 肉眼での判別はしづらいこと

何時もならここで終わるところ・・・
この日何故か よく似たハチを見つけてしまった!!

全く区別がつかない????
その名は 「ニホンカブラハバチ」 こちらもハバチ科

「アカスジチュウレンジバチ」との違いは
背中にあるオレンジ色の斑点が
「ニホンカブラハバチ」には首から肩にまで大きくあること

外見は ほとんどそれだけの違い・・・・

「アカスジチュウレンジバチ」はバラの花に産卵し葉を食べるが
「ニホンカブラハバチ」はアブラナ科の植物を好み葉を食べる

なんだか余計に 解らなくなりそうですね!!!

とある派遣先での出来事

2010-07-08 15:41:42 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

とある派遣先での出来事・・・・


・・・・・・・・

くれぐれも 邪魔せぬようにしながら・・・・
 


上記は 2011年10月7日プライベートごとに付き
別ブログへ 移行させていただきました 

絵画 個展鑑賞

2010-07-07 06:52:30 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

今日7/6(日) 名古屋市中区で開かれた絵画個展の初日に
鑑賞に出かけました
     
     
開催者は 09年一宮創業塾の重鎮”Yanji”さん( Yanjiさんの作品前で)
         

ギャラリーの壁には 著名人(無知な私がなさけない)の作品もあった
30数年前に アメリカの画家から 直接購入されたその作家は
「TIME」誌の表紙に起用されていた・・・・画家
これは個性的な作品・・・・

私は シンプルな作品が好みなのだが 好みは人それぞれということで・・・
 
展示品には 20数年ぶりに 日の目を見た作品もあり・・・とかで
Yannjiさんも 楽しそう!!!!

元気で いろいろな分野に 蘊蓄(うんちく)をおもちな
Yanjiさんのこと・・・

この日も 話があちこち脱線(させたのは 私ですが・・・)
気さくなギャラリーのオーナーと共に
楽しい ひと時を過ごさせていただきました

「人(人格者)の周りに 人が集まる」ことを改めて感じさせていただきました
Yannjiさんの 益々のご活躍を楽しみにさせていただいてます
今回の個展は 18日までですが

次のお宝公開は何時に??????

ある日の派遣先での出来事

2010-07-06 18:35:43 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

この日 また不思議な出来事が起こってしまった
何故 たった一日のことなのに こんなにも身の回りで
いろいろなことが起こるのだろう???

だからブログの継続が止まらない・・・・

出先でコンピューターを使用しながらの仕事
事故は3時ごろ 突然に起こった!!!!

コンピュータ入力をしようと キーに触れた途端
コンピュータがフリーズ
予備のコンピューターもフリーズ・・・・

どうなった?? コンピューター担当の女性が飛び上がった!!
私の所為????

ここの担当者が本店に連絡する・・・・
この間にお客様が 列を繋げていく・・・・

私は お客さんと会話をしながら 間をもたす・・・・
女性が お客様用に 椅子を持ち出してきた
グットタイミング!!!

お客さんも 「俺の所為??(笑)」
スタッフも苦笑い・・・
「それはあり得ませんので・・申し訳ございません」

本部からは原因不明との連絡

担当者からスタッフに「ここからは 手作業で行う」との指示が出た
慌ただしく 立ち回るスタッフ
それと同時に スタッフ配置も 手作業用にシフト替え・・・・
ここまでの 動きは早かった・・・

コンピューターは動かぬママ 手作業により進んでいく・・・
何とかトラブル対応は できたが

話題は・・・何がどうなった???
本店の サーバーの電源が落ちた事に因るらしい・・・

重要な本店のサーバーが落ちるなんて・・・あり得ない!!!
一般的にコンピューターは電源が入ったまま 電源を切ると
入力されていたデータが壊れる場合がある・・・・
今回まさに この危機にある・・・
 
これくらいの本店ならば 
ミラーリング(同じ内容を 同時にハードディスクに記憶させる)と
無停電装置(停電が起こっても一時的にバッテリーが働き停電させない)により
守っている筈なのに・・・ 
普通ではあり得ないことが 起こっている・・・・

本店の電気類は 異常なくこの部署だけの異常???

6時過ぎに回復したが 原因は分からないとのことだが
私の思い当るところは・・・かな???

ともあれ この後テストをして 再度コンピューターを使用しての
業務に戻すことに・・・・・

その間 本日のコンピュータ処理したデータのチェックの為の作業が
別枠でスタッフ要員として廻し

残りのスタフで フォローし合うことに・・・・

何とか営業時間中に 処理は追いついたものの
皆 くたくたな・・・一日となりました

 

期日前投票

2010-07-05 06:22:34 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

この土曜日・日曜日TVではずいぶん選挙がらみの
報道時間が増えてきた

期日前投票の数は毎回 しりあがりに上がっていくものだという・・・
何故????

今回 期日前投票が始まったことも 市町村によっては
期日前投票の はがきすら 届いていなかった実態もあったようだが

何より 政党が増え いったいどの党が何を訴えているのかすら
解らない・・・・
マニフェストが整い発表されるや否や とある党首が

自分の思い?を言いだした・・・・
こうなると 早く不在者投票に 足を向けることはできない・・・

この思いは 投票前まできっと続くのであろう

さらに 過半数をとりたい党同士が連立を組む・・・

これが本当に良いことなのか????

政党が前面にでる政党政治 この党のこれを支持して
投票したはず・・・・
なのに 一番支持しない発想を持った政党と連立を組んで
半数以上の数を持って 「国民の民意だから・・・」と言われれば

それは違うだろと・・・声を発したくなる
ならば 最初にどの党と連立を組むのかしれせるべきであると!!!

それにより 投票も変わるはずである

私は 議員は「私はこんな考えだ」があり その人に投票する
当選した人の中から 考えに近い人たちが集まり運営をしていく・・・
それが政党となるのであろう

だが今の政党は力がありすぎ 政党の公認が得られなければ
当選できない がゆえに 党に逆らって投票しようものなら
公認はもらえなくなる・・・
何処かの党に所属しなければ(できなければ)
政党助成金なる 年間4000万円ものお金がもらえない・・・

当然 党のいいなりに ならざるを得ない

以前は党で決めた方針で 賛否を打ち合わせていても
「私はこう思う」と公然と造反する議員もいた
これが良いか悪いかわ別としても
自分の 意思を持っていた議員がいたのは確かだった

今の選挙を続ければ
決して日本を良くしたいい・よくしなければならないと
自分の意見を 発表できる政治家は 皆無になる
言えるのは 唐突に自分の思いを発表する 
党首を含めた執行部や 党での権力者のみであろう・・・・

何時から こんな形になったのだろう????

比例代表制度ができ 政党が前面にでる選挙になってからなのか????

世の中は 急激に変化している 先進国の中 日本の国のみが
国政が発揮できないでいる 経済がまだ他国よりは
余裕のある今が大切な時

政府が機能しなくなり 経済が疲弊した時国の存続が危ぶまれる
時が やってくる

第2のギリシャとならないためには 投票方法から
変えないといけないのではなかろうか・・・・・  


映画「Flowers フラワーズ」

2010-07-04 08:53:41 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

映画「Flowers フラワーズ」を鑑賞してきました
1936年~2009年までの 永き期間を
6人女性たちを通して 話は進む


        

上映されてから 1か月程経つ今
1日の 上映回数も 2回に減っていた
夕方 6時からの部へ 入場する・・・・・

そこには 私ひとり・・・・
中央後方に 位置取りをする

よく芸能人が 自宅の映像システムを披露しているが
これほどの 映像音響システムをを披露できる人はいないであろう・・・

まったくラッキー!!!

優越感に 浸りながらの鑑賞だ~!!!

内容は 特に女性に見て欲しい そして若い男性にも
感傷に浸りたい 我々年代にもお勧めである・・・・

親の決めた 結婚に反発し 式当日逃げ出す花嫁・・・
結婚早々 交通事故で夫を無くしたことから 立ち直れない若妻

男性社会の中で疎ましい女性と言われながらも働く女性は
求婚されながらも 何故か 何時も彼と喧嘩になってしまう・・・・

1人の子供を授かり 命と引き換えになるかもしれないけれど
何とか無事に出産できた女性・・・が
2人目を授かる・・・・

出産に反対する夫と 自分の命より 授かった子に
海の広さ・空の青さを見せてやりたいという妻・・・

結果は妻を無くす・・・夫は自責の念を引きづる

次女も生まれながらに 母親を知らない 何故自分が生まれてきたのか・・・
生まれて来なければ 母親は生きていたであろうことに
この女性も苦しんでいた・・・・

さらには長女が 切迫流産の危険性が襲う
それも 分かれた彼氏との子・・・・
生むべきか 悩むそれを見守る家族たち・・・・

こんな女性たちが 前後して描かれる
そして 徐々にとある一家の家系に基づく設定に気づく私

ここまで いろいろなことが続く家庭もなかろうと思いながらも

我の周りでも 切迫流産で入院していた兄弟の妻もあり
妊娠しても 成長できずにお腹の中で耐えた命・・・もあり

友人の奥さんが 交通事故で亡くなったりと
結構 身の周りでは ある話ではあるのか・・・・

その都度都度 誰もいない場内
思いっきり 身内として入り込んでいました・・・・
自然に涙が出てくる・・・・

歳がいくと涙もろくなると言われるが 
小学校のころテレビを見ながら泣いていた私
今に始まったことではない ・・・

だが その都度根底にあるのは 絆・・ 親子・家族・姉妹愛・・・であった

最後は自分で決めて 進むべき道を歩んでいく その姿は


今 自分がおかれていた環境と重なり
心に深く入り込んでいました

何度も命を落としそうになった私
その都度 まだ死んではいけない自分がここにいると 思い続けていた

3人の子供が就職をし 妻が理解を示してくれた今
この第2の人生を歩むべく 私の 兄弟3人で経営していた会社を
退社する決断が できました

1年程悩み続けた 悶々とした 時間が嘘のように晴れました・・・・
「空白の1年」になったかもしれない期間なれど

貴重な1年でもありました 
これまでには感じられなかった 人の気持ちが解るようになった気がします

これが 私がこれから目指す 物質的には恵まれない地区の子供たちに 
物を贈るのではなく 
私は 紙すきと鉛筆づくりを習得し
求められる地域に 伝えられれば 最大の幸せだとも持っています

本日の映画の 6人の女性の生きざまを通し
やはり 自分の人生を決めさせてくれた 家族に感謝でいっぱいです

これから 結婚をする???であろう娘には
是非 この映画を見ときな!!と
また 押しつけ口調で伝えてしまいました・・・・が

以前から 見たいと言っていた娘は 行きたいな~と・・・・・
言ってくれました 

どんな感想を聞かせてくれるか 
楽しみにしながら???・・・・


とある 派遣会社の対応

2010-07-03 07:47:48 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

前回までに「とある 市役所の上司の対応」・「とある 派遣社員の発想」に続き

第3段
今回は「とある派遣会社の対応」について 記してみたいと思います


・・・・・・・・


その返事は まだ届いていない・・・・



上記は 2011年10月7日プライベートごとに付き
別ブログへ 移行させていただきました

とある 派遣社員の発想

2010-07-02 06:38:56 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

派遣の仕事を引き受けて 感じたことをつれづれなるがままに・・・





次回は 派遣業の会社の立場で考えてみたいと思います・・・




上記は 2011年10月7日プライベートごとに付き
別ブログへ 移行させていただきました