ミルクティな列車とともに…

221系が大好きな管理人のお出掛け(現実逃避)のサブ的な記録…

あーあ。

2010年05月27日 19時09分12秒 | 気分
FC2見たいに、間違ってウィンドウ閉じちゃっても、下書き保存してくれればなぁ・・・。


面倒だからもう書かない。












交流って恐ろしいね。
表皮効果とか、表面を流れやすい理由とか・・・。




あれ。
電流が表面を流れるからって、負電荷が表面付近にみんな集まるっていう解釈は違うかな。


ははは。
さようなら、静電誘導←






本当に、来世は自由電子になりたい←

静電誘導と仮定して・・・

2010年05月26日 01時34分24秒 | 気分
ようやく説明がつけられるかも。
あくまで予想だけど・・・










そもそも金属を流れる電流ってどういうものか・・・ってところから始めた、恥ずかしい話だけど。
でも、意外と知らない性質って身近なものにもある・・・と思う。


うん、言い訳やね。






ただ、直流と交流での違いとかもあると思うから、もう少し慎重に考えようb

どうしようもないな…

2010年05月22日 10時43分23秒 | ミルクティな列車(お出かけ)
昨晩は、22:00くらいから3:00過ぎまでゲームした。
途中お風呂とかの時間もあったけど…バカやね。





そして、ゲームくらい楽しくやれよ、感じるままに。



なんというか、ゲームの中でも忙しかったな…笑
ゲームの中なのに、稼がないとまずい。家買わないとまずい。武器も少ない…等々。









いや、これってある意味ものすごく楽しんでるね←














どうせなら、その気力を勉強に生かせられれば良かったのにね…。
今晩はせめて1時間くらいは努力したいb

ヒント発見と思いきや・・・

2010年05月21日 21時24分33秒 | 気分
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%92%E9%80%B2#.E4.BA.A4.E6.B5.81.E5.86.92.E9.80.B2.E8.A9.A6.E9.A8.93


冒進用変流器
→交流検電アンテナと呼ばれるアンテナで感知する
→コイルを使用

一瞬、検電アンテナにコイルが使われているように勘違いしてしまった。
どうやら冒進用変流器の方にコイルが使われているってだけの話みたい。



変流器にコイルを使うのはごく普通な気が・・・。
なんのヒントでもなかったかな。







ところで、検電器のみで検索したら、色々と検電器が出てきたけど、そう言えばはく検電器なんてありましたね。
理科や物理でよく問題として出てきた。布でこすったカラス棒を近づけた場合、はく検電器のはくは開くのか、それとも閉じたままになるか・・・みたいな感じで。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E9%9B%BB%E5%99%A8




『検電器によって検電を行うにあたっては、事前に検電器の健全性を確認しなければならない。』
らしいです。
電車の検電アンテナも、毎回このようなことをしてるのかな。



というか、交直流に関して特に記載が無い。
一般的な検電に、交直流は関係ないってことかな・・・?




とりあえず、RRRを読み返してみよう。














運転士さんに聞いてみたら一発で分かるとか・・・。
交流区間の運転士さんなら知ってる・・・かも。


そんなこと聞く機会ないけど・・・。














それにしても、電車ってすごいね。


どうして検電出来るんかな・・・

2010年05月19日 22時23分39秒 | 気分
                        ↑583系、クリックで拡大




なるほど、検電アンテナってそういう役割が・・・

ただ、なんで電流が流れているのかが分かるのかな。









やっぱりあれかな、電流が作る磁界をその検電アンテナで感知するのかな。
コイルとか使えばわかる・・・?

そう言えば、ループコイルとかも。
高速道路の速度違反の取り締まりにも使われてるとか・・・。



wikiさんによれば、ループコイルのインダクタンスが変化するんだとか・・・。インダクタンス・・・横文字は苦手だわ・・・笑
インピーダンスとか、リアクタンスとか・・・。




講義でもようやく電気工学の授業を受けられる事になったし、頑張ろう。