5月8日に行ってきた近江八幡の写真をやっとアップ!
まずは観光案内所の「白雲館」ボーリズ建築に似た素敵な建物ですが、これは違うらしいです。明治10年に設立された八幡東学校だそうです。
中に入ると八幡堀でのロケ写真が一杯ありました。
今放送している「仕事人」のあの人の写真も!

次は「近江商人のまち」です。
扇で「商い中」という粋なお店もありました。入り口は潜り戸で中は伝統小物店でした。


次はヴォーリズ建築です。お天気がよくなかったのがかなり悔やまれます…
これはアンドリュー記念館でヴォーリズ建築の第一号と言われています。
隣に教会もありました。

これはヴォーリズ記念館で中を見るには事前予約が要るようです。ヴォーリズご夫妻のお住まいだったそうです。

最後が旧近江郵便局で中は自由に見られます。
近江商人の町にある西洋建築。なかなか素敵でしたよ


これらのヴォーリズ建築の保存にはNPOの「一粒の会」が手を差し伸べ、八幡堀は市民の手で蘇ったと聞きました。地元住民で自分達の町を守っていく姿って素敵だなぁと思いました。
次は晴れた日に来てもっと良い写真を撮りたいし、近江牛を食べたい!
まずは観光案内所の「白雲館」ボーリズ建築に似た素敵な建物ですが、これは違うらしいです。明治10年に設立された八幡東学校だそうです。
中に入ると八幡堀でのロケ写真が一杯ありました。
今放送している「仕事人」のあの人の写真も!


次は「近江商人のまち」です。
扇で「商い中」という粋なお店もありました。入り口は潜り戸で中は伝統小物店でした。


次はヴォーリズ建築です。お天気がよくなかったのがかなり悔やまれます…
これはアンドリュー記念館でヴォーリズ建築の第一号と言われています。
隣に教会もありました。

これはヴォーリズ記念館で中を見るには事前予約が要るようです。ヴォーリズご夫妻のお住まいだったそうです。

最後が旧近江郵便局で中は自由に見られます。
近江商人の町にある西洋建築。なかなか素敵でしたよ



これらのヴォーリズ建築の保存にはNPOの「一粒の会」が手を差し伸べ、八幡堀は市民の手で蘇ったと聞きました。地元住民で自分達の町を守っていく姿って素敵だなぁと思いました。
次は晴れた日に来てもっと良い写真を撮りたいし、近江牛を食べたい!
