goo blog サービス終了のお知らせ 

卓球ノート

いろいろな卓球情報を発信できたらと思います。   
練習の時、試合の時にちょっと思い出してみてください。

卓球ノートをつけよう

2010年05月09日 | Weblog
みなさんは卓球ノートをつけていますか?

別に、格好いい文章を書こうとか、間違えたらどうしようかなどと悩む必要はありません。思ったことを書けば良いのです。
試合の結果や対戦相手の上手かったところ、練習の時に上手くできなかったこと、テレビで全日本や世界選手権を見ていて気が付いたところ、きょう買ったラバーのこと・・・・。
本当に何でも良いのです。

あなたがスランプに陥った時、このノートはスランプから脱出するヒントになります。
自分自身の上達のヒントもいっぱい綴られているのです。
あなたにとっては、最適な卓球参考書になるはずです。

ちなみに、私の卓球ノートの第1ページは、『高島 ナイスカット!』でした。
(年がバレちゃいますね)
相手選手のスマッシュを何本も何本も返球するプレーに、とても感動したのをよく覚えています。
卓球ノートに書く内容は、卓球に関することなら何でも良いと思います。
効率的な上達のために、今から卓球ノートをつけてみましょう。

一日中、サーブ練習??

2010年05月02日 | Weblog
スポーツライターで卓球に詳しい野中氏が、福岡選手にインタビューしている記事を読みました。
http://sports.nifty.com/tabletennis/
その記事からちょっと抜粋を。

―どのくらい練習すれば(王子サーブを)習得できますか?
「私も8年かかってこれなんで。一番やっていたのは1日中やったこともありました」

―1日中? サーブだけ?
「はい、中学生の頃。朝から夕方まで。あとは、やっぱり度胸がいる」

―種類はどのくらいあるの?
「よくわからないんですけど、4つか5つくらいですかね。自分でもよくわからないことはあります(笑)。下と思って出しても横になったり」

一日中、サーブの練習ですって。
以前、このブログでサーブの重要性を書いたことがありましたが、まさか一日中サーブ練習をしている人がいるとは思いませんでした。
まさに努力の結晶ですね。
ヘナチョコサーブしか出せない私も、肝に銘じて頑張ってみます。


言い訳・・・

2010年04月25日 | Weblog
試合に負けた後、いつも「よし、練習しよう!」と思います。
でも、やっぱりなかなか思うように練習できません。

これって単なる言い訳なんですね。
強い人は、何があっても、卓球を第一に考えています。
仕事が忙しいからとか、子どもをお風呂に入れるからとか、こんなのは言い訳に過ぎないのです。

卓球は上手くならず、言い訳ばかりが上手くなります・・・


褒めてあげること。

2010年04月18日 | Weblog
怒る指導は子どもが萎縮してしまいます。
そう言えば、以前に長男がコーチをして頂いていた方は、絶対に怒りませんでした。
もちろん、直すべきところはきちんと指導しますが、子どもの良いところを誉める場面が多く見られます。
その練習を見ていると、子どもの「もう少し頑張ろう」という気持ちが伝わってきます。
怒鳴ってみたところで、すぐに上手くなるわけでもなく、逆に「ミスしたら怒られる」と腕が縮こまってしまいますよね。

公式試合での決まりごと

2010年04月11日 | Weblog
練習試合はともかく、公式試合では色々な決まりごとがあります。

①用具には「JTTA」マークが必要
  )ラバーは「J.T.T.A.A」マークと商標が入ったもの
  )ラケットは「J.T.T.A.A」という刻印と、メーカー名が書かれているもの
  )ユニフォームとショーツは、JTTA公認品のもの(JTTAのタグがついている)
②団体戦やダブルスは同じ服装で
  団体戦ではチーム全員が、ダブルスではペアが、ユニフォームとショーツ(またはスカート)が
  同じものでなければなりません。
  靴下やシューズは揃っていなくてもOKです。
③3スターボールを使う
  公式試合で使うボールは、★マークが3つ入った「3(スリー)スターボール」を使います。
  (大会主催者側が用意したものを使います)
  ★マークがひとつのボールや、★マークの無いトレーニングボールは、あくまでも練習用です。
  
試合球(スリースター)と練習球(トレーニングボール)の打球感の違いが分かるようになれば、たいしたものです。

ビギナー用ルール講座③

2010年04月04日 | Weblog
■正しいサーブとは?

①構えは「ボールを手のひらの上」
  サービスを出す時は、フリーハンドの手のひらの上にボールを置き、いったん静止させます。
  ボールの位置はエンドラインより後ろ、卓球台の面より上です。
  ラケットの位置は自由です。
②トスは16cm以上、落下中に打つ
  手のひらのボールを回転させることなくほぼ垂直に16cm以上トスします。
  トスしたボールが落ちてくる途中で打球します。
  自分側のコートに1回バウンドさせてから、相手コートに入れます。
  ネットインした場合は、レットとなりやり直しです。
③ボールは相手にはっきり見せる
  トス直後から打つ瞬間まで、相手(レシーバー)に、ボールをはっきり見せます。
   (体や衣服の一部で隠さないようにします)
④その他
  相手が構えていない時に出すと・・・・・レット(やり直し)
  ボールをトスしたが空振り・・・・・サービスミス
  足音や大声・・・・・バッドマナー(2度目の警告で相手に1点入る)

ビギナー用ルール講座②

2010年03月28日 | Weblog
さて、ルール講座の続きです。
次のような場合、正しいリターンなのかミスなのか、分かりますか?

①打ったボールがネットの上を通らずサポートの外を通って、相手コートに入った場合
②ラケットを別の手に持ち替えて打った
③相手のコートのほうに入って返球した
④ペンラケットで、ラバーを貼っていない面で打球した
⑤手から離れたラケットにボールが当たった
⑥ボールが天井(照明)に当たった


【答え】
① ○ ボールはネットの上を通らなくても、正しいリターンです。
② ○ 両手打ちもOKです。
③ ○ ただし、相手のプレーの邪魔をしてはいけません。
④ × 昔は、「木べらマン」がいたんですけどね。今はダメです。
⑤ × ラケットは離さないようにしましょう。
⑥ × ボールが天井に当たった時点で、ミスです。

ビギナー用ルール講座①

2010年03月21日 | Weblog
次のような場合、正しいリターンなのか、ミスなのか、分かりますか?

①打ったボールがネットに触れて、相手コートに入った場合
②台にフリーハンドの手をついて打った場合
③ラケットを持っている手の指に当たって、相手コートに入った場合
④打ったボールが、相手コートの台の側面(サイド)に当たった場合


【答え】
①サービス以外のネットインは正しいリターンです。ラリーは続行します。
  サービスがネットインした場合は、「レット」となり、やり直します。
②台にフリーハンドをついて打つと、ミスになります。
  フリーハンド以外なら、体が台に触れても、台を動かさない限りOKです。
  ただし、ネットやサポートに体の一部やラケットが触れると、ミスです。
③ラケットを持つ手の手首から先に当たって相手コートに入れば有効です。
④エッジ(台のふち)は有効、側面(サイド)はミスです。

ガンバレ 初心者!

2010年03月14日 | Weblog
中学校や高校に入ってから、卓球を始めた人も多いと思います。
そんな新1年生、今は素振りとかフットワーク、フォア打ちに一生懸命取り組んでいる時期ですね。
世界チャンピオンになった人も、素振りやフットワーク、フォア打ちから始めました。
つまらない練習だなぁと思うこともあるかも知れませんが、その地道な練習が将来に繋がるのです。
頑張りましょうね。

静岡のOBUさんという方が「初心者のための卓球上達法」というホームページを作っています。
初心者の方に参考になるでしょう。
■初心者のための卓球上達法 30日間練習プログラム
 http://www.e3-pingpong.com/index.html

指導者の個性

2010年03月07日 | Weblog
卓球の試合会場では、子ども達にアドバイスする多くの指導者の方を見かけます。
チームの代表であったり、コーチであったり、保護者であったり・・・。
いろいろな方がいらっしゃいます。

子どもの力を最大限に引き出すようなアドバイスをしている人もいれば、怒ってばかりで何を言っているか分からない人もいます。
セットの合間に正座をさせて説教している人もいました。
次のセットは足がしびれて動けなかったようです。

コーチに怒られるという恐怖に怯え、何もできずに終わる子もよく見かけます。
対戦相手に負けたのではなく、自分のコーチに負けたのです。

私自身も子ども達にアドバイスする場面があります。
子ども達の個性を伸ばし、子ども達の持っている力を存分に発揮できるような、そんなアドバイスをしてあげたいと思っています。
なかなか難しいですけどね。