goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊団子

団塊世代の暇潰し冗談 ぼやき と たわごと

日本人が大いに感謝すべき中国人

2015年01月25日 11時25分26秒 | 歴史

蒋介石は九州占領を拒否し、
スターリンは北海道占領を拒否された。

if この拒否が無かったら領土問題は今どうなっていただろう?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奴ら

2014年12月09日 23時44分51秒 | 歴史

Q 次の文章で憤慨したのは誰か?
八侑(やつら)の舞(8×8=64人)は
天子のみに許されると孔子は言い、
蘇我蝦夷は僭越なりと憤慨した。

A1 孔子
A2 蘇我蝦夷
A3 殺人犯(後の天智天皇)

正解はA3、天智天皇の一派なのだが、このQが歴史問題でなく国語の問題であればA1かA2が正解だろう・・
漢文史書を正しくA3と読まずA1とかA2とか妄想するのは楽しいけど小説と歴史を混同してはいけないよね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽乞食の魔具合

2014年05月12日 18時39分58秒 | 歴史

天皇が
行く先で女性と
婚(まぐは)ひ すれば
それで妃になったとするのが古事記だが
日本書紀では
天皇がそう簡単に旅先で
女と婚(まぐは)ひ してしまっては
困るのである
(大和岩雄 古事記成立考 P197)

古事記の音に対する
こだわりは歌唱から来ている
(筏勲)

古事記は本当は新しいのだが
古さを偽装している
(大和岩雄)

古事記は平安時代に書かれた偽書
(岡田英弘)

序文が怪しいのは確かだ
(三浦佑之)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作法と手本

2014年05月06日 21時48分04秒 | 歴史

杉良太郎が切腹シーンで豚の臓物をばらまき大混乱、
ヒーローを死なすより、どう死ぬかへのこだわりか

佐藤忠信は
義経逃避行の際に襲われた時
剛勇な兵(つわもの)が腹を切る有様を御覧あれ
東国の方にも忠誠心を持ち首を取られまいと
自害する者がいるであろうが
これこそ後々までの手本であるぞ

刀で左の脇の下にズバッと突き刺し
右方の脇の下にするりと引き回し
胸元へ突き立て
ヘソの下まで斬り下ろし
腸(はらわた)をつかみ出し
切先を口にくわえガバと倒れた

村上義光は
南朝が攻撃された際に
身代わりとなって切腹したが
我が自刃するを見て
汝等死す時の作法とせよ!
と叫び腹を一文字にかき切りはらわたを掴み
敵兵に向かって投げつけた

内臓露出の意味
人の魂や真心がその腹部に宿るとする考えがあり
腹を切ることが武士道を貫く上で最も相応しい行為と考えられ
名誉を守る為、死んでお詫びする、最後を飾る手段
切腹は人間の最も重要な部分である はらわたを
露出させることにより勇気、真心、
真情(いつわりの無い心)を示すと共に
身の潔白を証明したり抗議を示す意味もあった

切腹を命じられた家臣が切り口から
はらわたを露出させるのを無念腹といい
一応切腹するものの本心ではそれに反抗
無念を示す意志表示とみなされた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五色の五輪も終わり

2014年03月20日 11時03分01秒 | 歴史

日中韓の対立

1 満州族
2 大和族
3 漢族
4 蒙古族
5 朝鮮族

五族協和を唱えた時代もあった・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする