goo blog サービス終了のお知らせ 

めちゃこのたわ言でぃ~ セカンド

私独自の観点から見る”ただの!”日常

都合よくには・・・

2016-05-24 11:39:31 | 野鳥
ところ変われば~で、あまり見慣れない鳥さんはいないかとキョロキョロ。
遠くで、カッコウやホトトギスにウグイスが鳴いているけれど写せそうなところにいたのは

特定外来種の ガビチョウ



色々な声をまねるので困る。
この時は、キビタキとオオルリのまねをしていた(と、思う)。
次は、どこへ行ってもだいたい写させてくれる

コゲラ



水場には、ホオジロ



と、

キセキレイ



はるか彼方には、オオタカの幼鳥?とおぼしき姿も。

遠すぎて(苦笑)



帰りぎわにアオゲラのような声と姿を見つけたとカメラを向けると

カケスだった



どうもアオゲラの番と喧嘩をしているようだったがアオゲラは動きが早すぎて写せなかった。

明日は、蝶と蛇です。








ひとこと

いつも、ご来訪&コメントを ありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須山口登山歩道(富士山資料館~弁当場)

2016-05-23 11:01:38 | おでかけ
ゴールデンウィークに出かけた千葉での出来事もアップしていないのに昨日の出来事では・・・。
とも思ったが旬の話題?でもいいかと、昨日出かけた最古?の登山道 須山登山道でのこと。

景色は抜群



須山口登山歩道 HP

http://outdoor.geocities.jp/windy_hiace/

宝永の大噴火により登山道の一部が通行できなくなったこともあったそうだけれど、復興を願った方々の手で今では通行可能になったそうだ。
ただ他の登山道の方が、交通の便がよく利用者が多いとかで確かにこの気候の良い日曜日の早朝だというのに登山客とおぼしき人はほとんど見なかった。



登山道といっても私が登山をできるわけもなく~簡単に散策できる場所のみで。
だいたいこんな感じの場所。

右手は、自衛隊施設



標高約891m~1022mの間の登山道のほんの一部(普通は1時間程度の距離)を鳥を探しながらプラプラ散歩。
すると足元に土管の破片があちこちに落ちていて よく見れば上下水道管路 裾野市の標識。

こんな感じのものの破片



時折こんなものも



なんでも水の確保に難しい場所で、源頼朝が巻狩をしたときの兵士の幕営地として利用したことから名がついたという弁当場の堰より
明治43年に運水工事を施工 竹樋で総延長6500mに水を引き今でも村民の生活用水として利用しているそうだ。

弁当場という場所には、飲料不可だけれど湧き水のあふれている場所が。



すぐそばには、いくつも水槽が。



防衛庁の標石も



肝心の鳥撮りは~大した収穫もなかったけれど、明日報告ということで。










ひとこと

いつも、ご来訪&コメントを ありがとうございます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばばんばばんばんばん

2016-05-20 16:08:18 | 野鳥
本日のお題は、野鳥のオオバン

なー のー で。

今日の一曲は。 ドリフターズ いい湯だな (ビバノン・ロック)



たまたま立ち寄った池のある公園でオオバンを見た。

ちょっと遠いな~。



あ・走った



亀がいた



よく水の上を走れるな~



飛んだ



オオバンのまねができれば、水上を走ることができる?










ひとこと

いつも、ご来訪&コメントを ありがとうございます
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ! てふてふが・・・?!

2016-05-19 17:01:50 | 
気がつけば、花&虫だらけになっていて写真を撮るのが間に合わない。
モチノキも榊も撮り損ねた。

モモイロヒルザキツキミソウ



オドリコソウ



ふわふわのチガヤ



一時は、ずいぶん少なくなったジャノメチョウだけれど最近は見かけることが多くなった。

ヒメウラジャノメ



サトキマダラヒカゲ



シオカラトンボ



オニヤンマらしい姿も見つけたし、アゲハチョウなどいつものメンバーが出そろった感じ。
季節に合わせて・・・なんて思っていたけれど、簡単なものじゃないなぁ~。







ひとこと

いつも、ご来訪&コメントを ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初夏」は短い

2016-05-18 10:25:04 | 日常
昨日は、季節がひとつ戻ったかのようだったが今日は夏の日差し。
ネットの野鳥情報を見ていたらホトトギスやカッコウの情報があった。
山ビルの話も出てくるし、もう~すっかり夏の気分。

でも写真は少し前のもの。

桜にメジロ



珍しく何もないお立ち台に コゲラ



つかず離れず一緒にいる カルガモとアヒル



水面に映った藤の花を写そうとしたら、アメンボに邪魔された。

あ・意外と綺麗



暖かくなったので、今日は夕方玄関前にコウモリが飛ぶだろうけれど たまにはツバメの仲間でもいいな。

イワツバメ



ツバメ



他に、アマツバメも飛んでいたけれど種類がわかるようには撮影できなかった。

何気なく「 初夏 」という言葉が気になって調べてみたら・・・

” 立夏から始まり芒種までをいう ”

と、書いてあった。
だとすると。2016年は、5月5日~6月6日あたりまでということになり約1か月。
思ったより初夏って短いぃ~~。








ひとこと

いつも、ご来訪&コメントを ありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする