ゴールデンウィークに出かけた千葉での出来事もアップしていないのに昨日の出来事では・・・。
とも思ったが旬の話題?でもいいかと、昨日出かけた最古?の登山道 須山登山道でのこと。
景色は抜群


須山口登山歩道 HP
http://outdoor.geocities.jp/windy_hiace/
宝永の大噴火により登山道の一部が通行できなくなったこともあったそうだけれど、復興を願った方々の手で今では通行可能になったそうだ。
ただ他の登山道の方が、交通の便がよく利用者が多いとかで確かにこの気候の良い日曜日の早朝だというのに登山客とおぼしき人はほとんど見なかった。
で
登山道といっても私が登山をできるわけもなく~簡単に散策できる場所のみで。
だいたいこんな感じの場所。
右手は、自衛隊施設

標高約891m~1022mの間の登山道のほんの一部(普通は1時間程度の距離)を鳥を探しながらプラプラ散歩。
すると足元に土管の破片があちこちに落ちていて よく見れば上下水道管路 裾野市の標識。
こんな感じのものの破片

時折こんなものも

なんでも水の確保に難しい場所で、源頼朝が巻狩をしたときの兵士の幕営地として利用したことから名がついたという弁当場の堰より
明治43年に運水工事を施工 竹樋で総延長6500mに水を引き今でも村民の生活用水として利用しているそうだ。
弁当場という場所には、飲料不可だけれど湧き水のあふれている場所が。

すぐそばには、いくつも水槽が。

防衛庁の標石も

肝心の鳥撮りは~大した収穫もなかったけれど、明日報告ということで。

ひとこと
いつも、ご来訪&コメントを ありがとうございます
とも思ったが旬の話題?でもいいかと、昨日出かけた最古?の登山道 須山登山道でのこと。
景色は抜群



須山口登山歩道 HP
http://outdoor.geocities.jp/windy_hiace/
宝永の大噴火により登山道の一部が通行できなくなったこともあったそうだけれど、復興を願った方々の手で今では通行可能になったそうだ。
ただ他の登山道の方が、交通の便がよく利用者が多いとかで確かにこの気候の良い日曜日の早朝だというのに登山客とおぼしき人はほとんど見なかった。
で
登山道といっても私が登山をできるわけもなく~簡単に散策できる場所のみで。

だいたいこんな感じの場所。
右手は、自衛隊施設

標高約891m~1022mの間の登山道のほんの一部(普通は1時間程度の距離)を鳥を探しながらプラプラ散歩。
すると足元に土管の破片があちこちに落ちていて よく見れば上下水道管路 裾野市の標識。
こんな感じのものの破片

時折こんなものも

なんでも水の確保に難しい場所で、源頼朝が巻狩をしたときの兵士の幕営地として利用したことから名がついたという弁当場の堰より
明治43年に運水工事を施工 竹樋で総延長6500mに水を引き今でも村民の生活用水として利用しているそうだ。
弁当場という場所には、飲料不可だけれど湧き水のあふれている場所が。

すぐそばには、いくつも水槽が。

防衛庁の標石も

肝心の鳥撮りは~大した収穫もなかったけれど、明日報告ということで。




いつも、ご来訪&コメントを ありがとうございます

