goo blog サービス終了のお知らせ 

めちゃこのたわ言でぃ~ セカンド

私独自の観点から見る”ただの!”日常

写真と動画の関係は・・・・・ない。

2012-10-25 11:58:20 | 生き物
先達て出かけた公園で、ちょっと珍しい光景に出くわした。

一見、フンコロガシだと思った。



よく見ると後ろ足で 転がしているのではなく~口でくわえていた。



写真を撮るにあたって、移動を強制的に行ったが快く引き受けてくださり~
いちど離した種子を持ち直していた。



で。
なんという虫かというと・・・ 

カメムシ目 カメムシ亜目 ツチカメムシ科   ”ツチカメムシ”

昆虫・爬虫類・両生類・甲殻類など生き物大好きな私ではあるが~
子供の頃に見た覚えのない虫だったが、子供と森へ行ったおりに捕えた虫とともに腐葉土を持ち帰り
水槽に入れた時に入っていた虫。
もちろん!有名な毒虫などはチェック済みではあるが・・・こんな虫は記憶にない。
そんなわけで調べたら~カメムシの仲間であることが判明。

カメムシ

といえば、刺激を与えると刺激臭を出す昆虫。
当然 触るのをためらいはしたが・・・捕えた虫を入れるにあたり邪魔者でしかないので~
手で”ポイッ”っと。
すかさず手の匂いを嗅いだが~さして特別な匂いもしなかった。
そんなわけで、臭い匂いは出さないカメムシということはわかった
虫と言えば…娘が虫と勘違いした

コブシの実



そろそろ虫達も冬支度ではあるが~この時期でしか見られない昆虫も居る。
その中に、ホシホウジャクというガの仲間が居るのだけれど暗くなり始めてからやってくるし
ハチドリを思わせる高速なので今だ写真が撮れない。
秋が終わる前に、撮影できると嬉しいなっと

昨日、予告した懐かしの動画 パート

「なつかしの5秒CM集」





ひとこと

いつも、ご来訪&コメントを ありがとうございます
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯・亜熱帯からのお客様

2012-07-29 09:34:19 | 生き物
一時、いなくなっていたヒヨドリが来るようになった。
狙いは・・・

ブラックベリー





ブルーベリー



まだ、熟し始めたばかりだけれど~鳥さん達は食べ頃を見極める能力に長けているので・・・
目に頼る人間では理解できない方法で美味しいところを先に持っていく。

もちろん

ヒヨドリから、守護できたからといって~美味しいタイミングがわかるはずもなくー
微妙に甘かったり~すっぱかったり~
ともすれば水撒きをしたあと、水を飲んだ実を採ってしまい大味で腐りやすくなってたりして
しかも、ブラックベリーには強敵カメムシが来るので美味しい汁を先に盗まれて
美味しそうでなく不味くなってしまった実を収穫する羽目になるので、注意が必要だ。

で。
ここからが本題。
話題は・・・

トンボ目 トンボ亜目 トンボ科 ハネビロトンボ亜科

ウスバキトンボ



アンテナ線がない時は、どこにとまるのかしら



このトンボは、いがいとどこでも見られて身近な存在。
我が家近郊では~駐車場や草むら・家屋の屋根などで、おもったより多く飛んでいる。
うっすら赤っぽいので赤トンボの仲間~もしくは、シオカラトンボみたいなトンボのメスかと思っていた。
しかし・・・
ここに紹介するにあたって、ちゃんと調べてみようと思い調査

すると

これが意外なこと?に、このトンボは日本のトンボではなく~熱帯・亜熱帯のトンボで夏に日本へやってくるとか。
しかし・・・意外に外国からのお客様は鳥だけでなく虫にも多かったりするのだが
このトンボの生態が私には、謎だった。
なんでもこのトンボは、春 南西諸島や九州、四国などに来て交尾・産卵をして1カ月で大人になるということをくり返しながら
北上していき~9月ごろには北海道でも見られるとか。
他のトンボと違い~水辺というより乾いた場所で見かけるし めったに止まったところを見ることがない。
運よく今回、とまっている姿を撮れたけれど いつも飛んでばかりで今年も撮影できないと諦めていた。
実は、この飛翔時間が長いのは普通のトンボより羽が大きく柔らかいので滞空時間が長いのだとか。
(網で捕まえると、羽が破けてしまうのだとか)

もっとも~~

海を渡ってくるのだから、滞空時間が長くないと困るよな。
と、納得。
そんなわけで、とっても身近なのに全然 正体を知らなかったートンボの話でした。チャンチャン



ひとこと

熱い中、いつもご来訪&コメントを ありがとうございます
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅くなっちゃった!

2012-06-26 10:04:12 | 生き物
今日は、ちょっと風が冷たいけれど気持ちのいい青空が見えていた。
天気が悪い時に夏至が、過ぎてしまい~ちっとも夏が来ていることが感じられないけれど
昨日書いた公園には、トンボが飛んでいた。

オオシオカラトンボ



旦那様は、ヤンマも見たと言っていたけれど私は見ることができなかった。
でも~カエルは発見

カエルを探せ



こんな綺麗な虫もいた  ラミーカミキリ



田んぼの神様? へびも(アオダイショウ) クリックで大きくなります。



美味しい花も咲いていた。

ヤブカンゾウ



今日は、朝から忙しく夕方 友人から「茶しばこう~(お茶しよう)」とのメール。
久しく会っていなかったので、たっぷり話し込んでしまったのでこんな時間に日記をアップ。

それでは、皆さま おやすみなさいませ。
よい夢を~~



ひとこと

いつも、御来訪&コメントを ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチは、お留守。

2012-06-03 11:03:25 | 生き物
株分けした巨大アマリリスが、咲いた。



もちろん、分けてしまったので少し小さくなり分けた子は~まだ花が咲かない。
ものの本によると分球した球根が咲くまでに3年はかかるとか。
子育て&園芸をしていると3年なんて意外と早い、子育て同様 人生いや植生に花が咲かせられるか
(自分の子供にも自信がないのに・・・無理だな

それはともかく~~
今年は、イヌツゲの花が咲いたのに ちっともニホンミツバチが来ない。
去年 大きく剪定したので少し花が少ないのはいなめないが・・・
それにしても、まったくニホンミツバチの姿が見えないのは変だと思う。
ただ・・・噂では、ミツバチの巣に変な病気が流行っているとかで巣が全滅してしまうこともあるとか。
巣が移動しただけならいいけれど、毎年そこに巣があるのではないか?と思うほど賑やかなのに
羽音が聞こえないのはさみしい。
もちろん。
ミツバチ達が居ないと受粉ができないという弊害もある。
しかしながら~今年のたくさんあるイチゴの花には小さいハチやアブが
ミツバチの替わりに来てくれているので幸い豊作になっている。

バラキリバチかしら?



真後ろから見ると、綺麗なブルーのラインな ヒメヒラタアブ



綺麗なので撮影したけれど~幼虫が、ツツジを食べちゃう ルリチュウレンジバチ



ヒメバチ?



ナス科の植物を食べちゃうテントウムシ、ジュウニヤホシテントウに似てるけれどナミテントウ。



どれも2cmもない小さな虫ばかりだけれど、ミツバチ達が居なくとも替わりに授粉作業を手伝ってくれるものがいるので
実のなる植物には幸いだ
テントウムシの子供も生まれたので、アブラムシ退治もはかどっている

話は変わるけれど・・・
このところ、日記が遅くなっているのにはわけがある。
別段、具合が悪いわけではなく~ちょっとした出来事があったので日記に書こうと思ったのだけれど
証拠写真があるわけでなく、文章にしても長くなりそうなので4コマまんがのようにしようと思ったが
最近は絵?を描かなくなったので手間がかかって・・・。
そんなわけで、なかなかアップできなかったけれど なんとか完成
自信を持って発表できるほどのまんがではないけれど、明日アップの予定です。



ひとこと

いつも、御来訪&コメントをありがとうございます
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使用上の注意をよく!!読んで、ご使用ください・・・だね。(゜ー゜;Aアセアセ

2012-05-28 08:26:59 | 生き物
本日の鼻歌。

   ”おーと~こだったあ~ら、ひとつにぃ-かけーるぅ~~~

先達て、新ショウガを見つけたのでショウガ漬けの素とともに買ってきた。
ほどよく漬かっていそうだったので、昨日ためしに食べてみた。
見た目は、ガリだが・・・紅しょうがの味がした。
まあ~味が悪いわけではないので、それはそれでいいのだけれど ちょびっとだけ期待はずれだった。
期待はずれと言えば。
最近流行りの「吊るすだけで虫が来ない」とうたった商品が、欲しくなった。意味はない。
なので貯まったポイントで、買うつもりで3倍ポイントがつく昨日 買いに出かけた。


しかしっ


いざ、店頭で裏に書いてある対象虫?!を見ると・・・
チョウバエとユスリカと書いてあった。

チョウバエ



ユスリカは、居なかったので似てない手書き



チョウバエは、叩くと埃の出るからだ。
ユスリカは、様相が刺す蚊に似ているが~実際は、血など吸わない。
ただ・・・ヘロヘロ飛ぶので短気な人には腹立たしいかも
なので、害虫というよりは不快虫だと。
しかも我が家に来る害虫は、イエバエ・ニクバエ・ショウジョウバエ・アカイエカ・ヒトスジシマカなど
衛生的でない虫(ハエ)と、刺す蚊なので吊るすタイプ(各社共通)では意味がない。
(バ○ナは、、劇薬なので「譲受書」を書かないと買えません。ちなみに人が長くいるところでも使用不可)
これらの虫に対するモノといえば、マット・スプレーなどの殺虫タイプのもの。
ということは・・・やはり、虫が来ないような環境づくりから始めた方がいいということになる。
我が家には、薬&匂いに対して少し過敏な体質が居るので殺虫剤は使いたくない。(アナログ手段で叩いた方が早いし)
幸い?ユスリカ・チョウバエ(これはお風呂場限定で我が家にいる)のような湿気がないと居ないような虫は稀。
ただ・・・刺すタイプの蚊は、いるので夏場は蚊取り線香を使用。
それとて幸い風の強い場所なので、風通しをよくしておくと刺す蚊は飛ばされてしまうので刺せない。
しかも~スズメやセキレイなどの虫を食べる鳥や、ハンミョウ・ヤモリ・ハチなどの虫を食べる虫が居るので
さほど数も多くない。
では  何故  吊るすタイプを、買おうと思ったか





単に使ってみたかっただけ。
しかし・・・役に立たないモノに、お金は出せないので買わずに帰宅。
使用上の注意は、よく読んでご使用くださいの事件だった。 チャンチャン



ひとこと

いつも、御来訪&コメントをありがとうございます
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする