Cinnamonさんから国家試験前に授かった、
タンジェリン ブランコ
めっちゃ可愛い癒し系グピ尚且つ、綺麗です!
以上!!(^o^)丿
Cinnamonさんから国家試験前に授かった、
タンジェリン ブランコ
めっちゃ可愛い癒し系グピ尚且つ、綺麗です!
以上!!(^o^)丿
2011年もあとわずかになりましたね。
てことで、今日はOFF!
写真撮りました。
Sri Lanka Round Tail Full Red
スリランカ ラウンドテール フルレッド(CN 金魚)
うまぐ写真どれね。。。
ちょっとお休みしているので、プラケで遊べる魚ってことで、勧めて頂いて
やり始めたのですが、すんごいです。飼いやすさも。
子供もすくすくと成長しちゃうし。。。
この活力は、ちょっと、なんなの!?ってびっくりしました。
本魚は、体型、なんか普通じゃなくて、どちらかというと、砲弾型。
本産地のこのタイプとは違う印象。
かまけてても全然大丈夫なんだね。ありがとう。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
犬の餌を買いにいったついでに、ふらり持ってかえってきてしまった・・・orz
フロム シンガポーなやつで、よくマルチタキシードとかいわれてる子です。
そしてしばらく撮っていなかったので、コンデジのバッテリー切れ。
あえなく犬に噛み砕かれたコンデジを使って保存!うーん伝わらない。。。
♀は相同的なのはいなかったので、いいやぁってことで。
交配したら面白そうな組み合わせになる♀をピックあっぷ!
(けど、これは私の知見がないためで、決して面白くはないでしょう・・・)
自分がやったことないだけで、先人の皆様はもう遊ばれてるはず!!
けど、自分の目ん玉でみることは非常に結構だと思います!(と、自分に言い聞かせるのです)
↑(恥ずかしいのでみちゃいやんです。けど、どんな♀かはお分かりのはず)
今は、プラケ飼育がモットー、スプライト頼みなので、ラクラク飼育中です。
(△尾びれはちょっとおあづけなので、この♀を使えば、次は多少縮みそうです。)
*なんで今日は書けたかというと、とりあえず、ノルマの「1週間で寄生虫学のをメドつけたことと、
模試で、学説が7割とれたからです。
魚病(全然わからんかった。。。)
これといって、飼育をまともにしていないので、ネタはないのですが、
勉強の合間にUPLOADしました。
(写真は携帯なんで、すいません。)
研究室の水槽に3年間漬けられたエンドラーズは(元々タンジェリン)途中でどこからかタキシードが入り、(多分ドイツ)ひたすら漬けこまれてエンドタキのファンテールみたいな仔がいました。
よって、即効拉致!
タキシードのあるなし、で尾びれもかなり変わっちゃうし、
これは、タキシードにくっついていた尾びれの形質ってことで
脱いだらこんなんでしたということで、、、
タキシードを有してるのは全体的にこんな感じ。
面白半分で決めちゃいます。
今日の改心の語呂!
国試対策は、学生が各自で組む勉強会があります。
で、各勉強会チームは、それぞれの研究室からゼミ生を勉強会の代表がドラフトし、
ゼミ生は各々勉強会チームに配属されるのです。
で、自分は寄生虫研究室なので、寄生虫の担当。
駆虫薬と対象寄生虫
(ドラエモンの歌で)「作ったかたネ申です。」
♪トリメトプリム コクシジウム
ジミナゼ(ン製剤) バベ(シア) トリ(パノソーマ)
パマキン(8-アミノキリン製剤) タイレリア~
スルファジメトキ(シ)ン
トキ(ソプラズマ)マラ(リア) ロイコ(チトゾーン)
ビーチオノールは 条ー虫吸ー虫~
イベルメクチン ほとんど全部~
(カメには禁忌だよー)
あんあんあん
ブラジカンテル 条(虫)吸ー虫~ ♪
*寄生虫のライフサイクルなど、すんごく量があるので、語呂が伝統で受け継がれていきます。
すいません汗
現実逃避ですw
ブルーグラスの好みは色々ありますよね^^
ドットがシッカリ入っているものが好まれるようですが、
自分は、レースみたいに細かいのが好き♡
ブルーグラスは、本当によく出来たグッピーだなぁと思います。
Asian blauは、変態形質だと思っております!
TNPで育てています。勿論低温度でもありますw
背びれ作ると、尾の角度というジレンマが。。。