peaの植物図鑑

岩手県立花きセンターの洋ラン デンドロビウム・ノビル系 2015年2月4日(水)

2015年2月4日(水)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無1-1)に行ってきました。野山や街で花を見ることができないこの時期、温室内で咲いている花卉は貴重な存在です。この日、朝から天気が良くて行楽日和でした。2月1日に降った大雪が未だ沢山残っていましたが、道路は乾いていました。

この日は、「花の館温室」のトイレの近くの駐車場に車を駐めて、本館(管理棟)1階の「展示室」→「研修温室」→「花の館温室」の順に写真を撮りながらじっくり見学してきました。「展示室」の中には、花を沢山つけたレプトスペルムム(御柳梅)やカランコエ・ブロッスフェルディアナ、カランコエ・エンゼルランプジャノメエリカ、スズランエリカ、シクラメン、ノボタン・バレンシア、コドナンテ・グラキリス、ウツボカズラ(靭葛)/ネペンテス、洋ラン・パフィオペディラム、クフェア・ヒソッピフォリア/クサミソハギ(草禊萩)、グズマニア(アナナス類)、洋ラン・カトレア、洋ラン・デンドロビウム ’ウコン’、「宿根イベリス」という名札をつけたトキワナズナなどが展示されていました。また、デンドロビウム・ノビレ(ノビル)系と思われる洋ランが花を沢山付けていました。

 デンドロビウムってどんなラン?:デンドロビウム属は、ヒマラヤから東南アジア、ニュージーランド、オーストラリア、ニューギニア、インドネシア、フィリピン、中国、日本などアジアに1000種以上が広く分布している大きな属で、今でも新種が次々に発見されています。自生地の環境も、熱帯の低地から温帯の高所と多様で、形態、性質も様々。分類上は40以上のグループに分けられるほど変化に富んでいます。人工的に作られた交配種の数も膨大にありますが、ほかの属との交配はほとんど見られません。

代表的なグループ:デンドロビウムは比較的高温を好むもの、低温にあわないと花芽がつかないものなど様々です。変化に富むデンドロビウムを少数のグループに分けることは非常に難しいのですが、、栽培の参考になるように分けてみました。自分の入手した品種がどのグループなのかを見きわめて、好む環境をつくってやりましょう。合田弘之(国際園芸) 

            [主婦の友社発行「やさしい洋ラン180種~最新品種と育て方」より]

洋ラン デンドロビウム・ノビレ(ノビル)系 ラン科 デンドロビウム属 Dendrobium(Den.)nobile

いわゆるノビル系デンドロビウムの基本種。インド、中国南部からタイに広く分布。茎は狭紡錘形で長さ約60㎝、径約1㎝。葉は長楕円形で互生し、長さ約7~11㎝、幅1~3㎝。花茎は通常落葉した茎の節から生じ、短く、2~4花をつける。花は平開し、径6~8㎝、ろう質で芳香がある。萼片と花弁の基部は白色。先端に向かって淡紅色となる。唇弁は基部が巻き、全体に毛があり、基部の色は濃栗色、縁は藤色。花命は長い。花色、花形の違いにより15以上の変種が知られている。開花期は春。

                                                        [山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]

http://www.yasashi.info/te_00002.htm [デンドロビウム・ノビル系とは:ヤサシイエンゲイ]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%93%E3%83%AB%E7%B3%BB [デンドロビウム・ノビル系:Wikipedia]


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「洋ラン」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事