peaの植物図鑑

福島市「四季の里」のヒヤシンス 2013年4月20日(土)

P3370486

P3370483

P3370481

P3370489

P3370492

P3370508

P3370507

P3370497

P3370495

P3370494

P3370518

P3370521

P3370516

P3370514

2013年4月20日(土)、花巻観光バス(株)の「ハナカンツアー・お花見山のさくら」に参加しました。花巻6:30出発、各地集客、一関IC8:45東北HW~福島飯坂IC。お花見山には11:16頃着きました。参加者37名。

花見山公園の見学は、11:20~12:45。予定通り次の見学地「四季の里」(福島市荒井字上鷺西1-1)へ。(12:50~14:30、自由行動)。

P3370299

(上と下)国道4号線から国道115号線に入り、さらに「フルーツライン」の「あづま総合運動公園」方面へ。

P3370300

(上と下2つ)前方に吾妻連峰・吾妻小富士が見えてきました。

P3370301

P3370310

P3370316

(上)「四季の里」まで700m(フルーツライン?)。

P3370346

P3370319

P3370329

(上)「四季の里」の駐車場に到着。

A_3

P3370328

P3370321

(上と下)農村いちば、おみやげ店、レンタサイクル、トイレなどがある。

P3370333

P3370336

P3370342

(上と下)「四季の里」案内所:[入園料]無料、[開園時間]9:00~21:00(年末年始を除き年中無休)。ここで車いすやベビーカーの貸し出しも行っています。

P3370343

P3370353

(上)水と緑の広場:一面の芝の上では、寝ころんだって平気。バトミントンなどの軽運動も楽しめます。左側の建物は四季の里事務所:救護室がある。

P3370355

(上の右)農園レストラン(ビール園):おいしい料理とビール工場直送の生ビールが飲めるそうです。

この建物の裏側には「花の丘」があり、季節ごとに色とりどりのお花の絨毯が楽しめる素晴らしい庭園です。この日は赤、白、黄色のが咲き誇っていました。バラも植えられていました。

P3370359

(上)ハーブ園、バラ園、ロードトレイン、昆虫館などがありました。右側の建物は工芸館。

P3370424

P3370510

ハーブ園には、白や紫、クリーム色の花を咲かせたヒヤシンスがありました。

P3370480

P3370482

P3370488

P3370491

P3370487

P3370485

P3370493

P3370504

P3370496

P3370505

P3370498

P3370499

P3370515

P3370520

P3370522

P3370523

P3370517

P3370525

ユリ科 ヒアシンス属 Hyacinthus:地中海沿岸からアフリカなどを中心に、西から中央アジアに約3種が分布する。ムスカリ属Muscariの花が球形で先端がつぼんでいるのに対し、本属は釣鐘状または漏斗状であり、シラー属Scillaの花被片が互いに分離しているのに対し、本属は基部が合着している。

ヒアシンス ユリ科 ヒアシンス属 Hyacinthus orientalis

ギリシア、トルコ、シリアなど地中海沿岸地域に分布する耐寒性の球根性多年草。別名:ヒヤシンス。本属中で、本種のみが園芸化されている。鱗茎から春に肉質の葉を4~6枚出し、その中心から太い花茎を出し、多数の花による総状花序をつける。一重と八重の品種があって花色も豊富。切り花や水栽培などで室内でも楽しめる。

原種の花色は青紫で、園芸品種にはさらに紅、桃、白、黄があり、早生種に’デルフト・ブルー’cv.Delft Blue、’ヤン・ボス’cv.Jan Bos、中生種に’レディー・ダービー’cv.Lady Derby、晩生種に’カーネギー’cv.Carnegie、’シティー・オブ・ハーレム’cv.City of Haarlemなどがある。

栽培管理:石灰などで土壌を中性にして有機質を多く入れ、排水、日当たりのよい場所で栽培する。鉢植え、水栽培で(室内で花を咲かせるに)は、凍らない程度の寒さにあわせてから部屋に入れる。(十分低温を与えないと、花茎はうまく伸びない。)繁殖は自然分球による。花期:4月。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「知りたい花の名前がわかる 花の事典(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=42172366&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:世界の椿館・碁石のヒアシンス 2013年2月28日(木)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/9cdf2e447bd5231cff9b059742f4992e [peaの植物図鑑:一関市東山町のヒアシンス/ヒヤシンス]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34268486&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市幸町のヒアシンス/ヒヤシンス]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34163146&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市千厩町のヒアシンス/ヒヤシンス]


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事