peaの植物図鑑

奥州市水沢区のガガイモ(羅藦)

P1370457

P1370463

P1370465

P1370461

P1370440

P1370438

2010年11月14日(日)、奥州市水沢区佐倉河の国道4号線と県道270号線が繋がる所の道路脇で、ガガイモ(羅藦)がまだ青々とした葉を広げていました。よく見たら紫色の果実と花の蕾が沢山ついていました。この場所は、一関方面から行くと国道4号線のバイパス道路から4号線に降りて行き合流する「白井坂」という所です。

P1370443

P1370468

P1370460

P1370464

P1370454

P1370458

ガガイモ(羅藦) ガガイモ科 ガガイモ属 Metaplexis japonica

東アジアの温帯、暖帯に広く分布するつる性の多年草で、日当たりのよい草地や河原に生える。茎は緑色で、ほかの木や草に絡まって長く伸びる。横に這う地下茎で繁殖し、茎を切ると白い乳液が出る。葉は対生し、細長いハート形(長卵状心形)。長さ5~10㎝、幅3~6㎝あり、全縁で裏面は白緑色を帯びる。葉の主脈や側脈が目立つ。。

8月頃、葉のつけ根から長い花柄を出し、淡紫色の花を総状花序に多数咲かせる。花冠は直径1㎝ほどで5裂し、裂片の先は反り返る。内側には白い毛が密生している。

果実は長さ8~10㎝ほどもある袋果(たいか)で、表面にはイボがある。熟すと2つに割れて、白くて長い絹のような毛のある種子が風に乗って飛び散る。分布:北海道、本州、四国、九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の野草」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35214186&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市のガガイモ(羅藦)の花]


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事