peaの植物図鑑

一関市東山町「幽玄洞」のハゴロモルコウソウ(羽衣縷紅草) 2015年8月14日(金)

2015年8月14日(金)、一関市東山町にある幽玄洞(東山町長坂字東本町154-1番地)入口前に「緑のカーテン」として植栽されているハゴロモルコウソウ(羽衣縷紅草)が、濃紅色の花を沢山咲かせていました。葉の形からモミジバルコウソウ(紅葉葉縷紅草)とも呼ばれています。

ルコウソウ(縷紅草)ヒルガオ科 ルコウソウ属 Ipomoea quamoclit(=Quamoclit vulgaris)

熱帯アメリカ原産の多年草。葉は羽状に深裂する。花冠は紅色で5裂し、星状で径約2㎝、花筒は細長い。白色の品種もある。雄しべ、雌しべ共に花冠よりとび出す。心臓形の葉、紅黄色、五角形の花冠をもつマルバルコウソウ(丸葉縷紅草)I.coccineaとの間に、ハゴロモルコウソウI.×multifidaがある。花期:夏から秋。

栽培:一年草として栽培され、初夏に日当たり、排水のよい場所に種子を播いて育てる。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より] 


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事