MFの昆虫も減ってきました。
見付けたら撮るようにしています。
蝶の羽根もボロボロです。
中学の時、モンシロチョウの鱗粉の研究で知事賞を戴いたことが有ります。
鱗粉を顕微鏡で覗いて、羽根のどの部分にどんな形状、色があるか調べていました。
発香鱗(においの出る鱗粉)が♂にしか無い事とか・・・懐かしいです。
においがする蝶の代表は、ジャコウアゲハです。文字通りジャコウ(麝香)の香りがします。
SさんのBORG 77EDⅡの上にカマキリが。
ちょっと上のとは、種類が違う。虫撮りのUさん、Mさんに教えていただきました。
写真は、クリックで拡大します。全てトリミングしています。
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
先日、BORG77EDⅡシステムを変更しました。
ヘリコイドをマイクロフォーかサー LMF-1【9868】に変更してみました。
今までのシステムは、ココを参照。
・ミニミニドローチューブ【7205】が余っていましたので、
M57回転装置DX【7352】の代わりに使っています。
超近接撮影時には、ドローチューブ、ミニミニドローチューブ、マイクロフォーカサーの三段が伸びます。
・クローズアップレンズは、カメラマウントホルダーM【7000】に直付けにしました。
焦点距離は、延びますがF値が大きくなります。
AFが迷う場合は、NO.3からNo.4もしくはNo.5に変更しています。
(最近、MFで撮影時に暗い場所が多いので時々変更してます)
●現在のシステムの焦点距離(概算)
①クローズアップレンズNo.2
432mm (F AF X1.7アダプター 734mm 35mm換算:1100mm 合成F値:9.5)
②クローズアップレンズNo.3
401mm (F AF X1.7アダプター 682mm 35mm換算:1022mm 合成F値:8.8)
③クローズアップレンズNo.4
375mm (F AF X1.7アダプター 638mm 35mm換算:957mm 合成F値:8.3)
④クローズアップレンズNo.5
352mm (F AF X1.7アダプター 598mm 35mm換算:898mm 合成F値:7.7)
※やはり、もう少し口径の大きなレンズが欲しくなる。
●現在の77EDⅡシステム
クリックで部品詳細
写真は、クリックで拡大します。
・ブログ順位: 3,737位 / 1,646,858ブログ中