goo blog サービス終了のお知らせ 

WINS通信は小売業のマネジメントとIT活用のための情報室

小売業・IT活用・消費市場の今をウォッチング/WINS企画/東 秀夫wins.azuma@sunny.ocn.ne.jp

【日替コラム】今日の気づき/新聞を読んで   第1回 かつて経験のない激しい流通決戦が首都圏で始まる

2009年10月01日 23時47分51秒 | 今日の気づき
【2009年10月1日】10月1日付の日本経済新聞朝刊1面トップに「ヨーカ堂、30店閉鎖へ」の大きな見出し。いよいよ従来型の総合スーパーが終焉の時に向かって速度を上げて進んでいることがうかがえる。イトーヨーカ堂だけでなく、どの総合スーパーも不振が続き、その対応が緊急の課題になっている。景気が低迷から脱出できず、家庭の収入が減り、人口が減り、少子高齢化が進み、市場には商品が需要を上回る勢いで溢れている。生活者は節約指向とエコ意識の高まりで無駄な消費をしなくなり、節約指向は低価格指向を誘い、素材品質の向上と生産技術の発達が低価格商品の品質を高め、生活者は商品の選択眼を磨きつつ低価格商品を安心感を持って購入するようになってきた。一方、小売業は自社の存続を賭けて、出店し、または閉鎖・業態転換を進めてきた。同種の商品が多業態で販売されている。同業態店舗間競合、異業態店舗間競合、地域間競合だけでなく、商品間競合も常態化している。その典型例が100円ショップの登場による新たな業態間競合である。
 競合が激しくなり、市場が不可抗力的に変化してくると、弱い部分が脆く綻びていくのは当然のことである。従来型の総合スーパーの時代が終わりつつあることを、業態構造とか産業構造と、構造問題で片付けるにはあまりにも酷である。「変化対応業」として、小売業は他の業界にも増して市場の変化、生活者の変化への対応に努力してきたはずである。そういう努力が実を結ばない時代を迎えている。市場そのものが根幹から変わっていくような地殻変動が多面的、多元的に起こっていると考える方がわかりやすい。今まで経験したことのない変化が起こっており、今、その入口に差し掛かり、入口の厳しい状況、その先の対応策が見当たらない厳し現状が見えてきたところのように感じる。日経1面トップの見出しを見て驚かないのは、そうした大きな変化を感じているからだろうか。もっとすごいことが起ることもあり得て、その時も、もしかして大きな驚きを感じないかもしれない。同じ理由からである。
 同記事によると、セブン&アイ・ホールディングスは、ヨーカ堂事業のてこ入れ策として、来期以降、首都圏の好立地に大型ショッピングセンターなど大型店の出店を予定しているという。好立地とは異質間競合の観点から新しい提案型店舗の創出による競合の無風地帯と考えざるを得ないが、異業態間でも同質間競合が起こっているオーバーストア地帯で「好立地」の条件はすぐには思い当たらない。少し前、9月25日の日本経済新聞朝刊15面に「PBの海外調達拡大」の見出しで、セブン&アイと西友の動きを紹介していたが、セブン&アイは海外で調達したPBを日本ではセブン-イレブン、イトーヨーカ堂、ヨークベニマルなどの食品スーパー、そごう・西武の百貨店、アメリカではセブン-イレブン・インクの店舗で販売するという。一部の商品とはいえ、百貨店と食品スーパーとコンビニエンスストアが低価格指向の同じPBを販売することなど考えられなかったことである。ホームセンターやドラッグストアが食品スーパーやコンビニエンスストアが扱う食品や日用雑貨品を当たり前のように扱うようになって久しい。商品を切り口とした業態間の壁がなくなりつつある。かつては考えられなかったことが、今、起こっている。少しずつ起こってきた変化が一気に火山が噴火するように大きな変化として顕在化してきたのが今の状況と見ることができる。
 食品スーパーは小型店化して首都圏の市場をうかがい、業態転換したディスカウント店の出店も相次ぎ、総合スーパーは装いを変えて首都圏に照準を合わせる。迎え撃つ既存店、既存業態も競合に備える。人口の都市部への回帰傾向があるとはいえ、消費市場の縮小基調は変わらない。とてもオーバーストアを吸収することはできない。その先にあるものは、厳しい、そして激しい競合しかない。競合を勝ち抜くための体質、体力をどれだけ養えるかが勝敗の分かれ目になる。競合または変化の中心軸がかつて経験したことのない「市場の変化」に移っていることが、今起こっている最も大きな変化である。(東)

【第1回 セルフレジ成功の100ヶ条】セルフレジの成功が小売業の成功を導く

2009年09月30日 23時57分05秒 | セルフレジ成功の100ヶ条(内容整理中)
セルフレジの導入は有人レジを置き換えただけではありません。レジでの接客サービスのあり方、さらには、人はITと向き合ってITをいかに使いこなし企業経営や店舗運営の効率化を実現していけばよいのか等々、実に様々な問題を提起しています。セルフレジ成功のポイントを100ヶ条にまとめました。毎日掲載を原則に毎回2ヶ条ずつ紹介していきます。

【WINS情報局】取材記事、企業情報、新製品情報、小売およびIT業界動向、市場動向など

2009年09月30日 23時45分35秒 | 時々時々(「今日の気づき」に統合)
ブログマガジンらしく取材記事や企業情報、新製品情報、小売およびIT業界動向、市場動向など、専門情報誌として様々な情報を提供していきます。小売業とIT企業の架け橋に成るべく両者の情報ならびに関連情報を随時掲載していきます。この情報から目を離せません。

【データ室】各種調査・統計データを紹介

2009年09月30日 23時39分24秒 | データ室
毎月1回、独自調査や官公庁・公的機関、団体、企業などがまとめたデータをタイムリーに紹介します。読者の皆様のビジネスに役立つようにまとめていきます。

【月曜コラム】自由席/店ウォッチング 【木曜コラム】万華鏡/電車の中から

2009年09月30日 18時18分58秒 | 店ウォッチング(「今日の気づき」に統合)
●店ウォッチング●小売業を取り巻く環境は一言で言うと「売れない時代」です。売れない理由を「売れない時代」だからとしていることが多いのではないでしょうか。店舗・売場を見ていると、もっと売れる売場を作れないのだろうかと思うことがよくあります。売場はまだまだ売上を作る大きな可能性を持っていると思います。そうした店舗・売場をウォッチングしていきます。

●電車の中から●電車にはいろんな人が乗っています。人の仕草や行動、会話を聞いていると、世の中の「今」を感じることがよくあります。小売業を取り巻く消費社会の現状が見えてくる思いがします。電車の中は小さな小さな空間ですが、万華鏡のようにちょっと角度を変えると、違う風景が映り、大きな社会が見えてきます。様々な「今」が見えてきます。電車の中をウォッチングしていきます。

【日替コラム】今日の気づき/新聞を読んで

2009年09月30日 18時08分50秒 | 今日の気づき
新聞は世の中の動きをリアルタイムに伝えてくれます。記事の行間を縦横無尽に思索すると小売業を取り巻く環境、時代の「今」が見えてきます。新聞記事の中に「今日の気づき」を発見していきます。

2009年10月1日からスタートします

2009年06月22日 11時35分13秒 | はじめに
ブログマガジン『WINS通信』は小売業と小売業を取り巻く環境の「今」をウォッチングする小売業とIT企業の架け橋となる情報を提供するブログ型流通情報システム専門誌です。


毎日更新【日替コラム】今日の気づき/新聞を読んで……毎日掲載(土日祝日は除く)…東 秀夫/WINS企画
毎週更新【月曜コラム】自由席/店ウォッチング…………月曜日に掲載(祝日は休載)…田中 光一郎/流通ジャーナリスト
       【木曜コラム】万華鏡/電車の中から…………木曜日に掲載(祝日は休載)…荒井 栄一/フリージャーナリスト
毎月更新【データ室】各種調査・統計データ………………毎月中旬に掲載
随時更新【WINS情報局】取材記事、新製品情報など……随時掲載
連載企画【第1回 セルフレジ成功の100ヶ条】……………原則毎日掲載
時々時々【随時コラム】時々時々(じじときどき)…………随時掲載