水曜日ですね。
昨夜はテレビのリモコンが作動しなくなりテレビのヘルプやネットなどで調べるのだが動かない、
リモコンは2個あって一つは普通のチャンネルを変えるやつでして、
もう1個のユーチューブなど音声検索するリモコンが何をどうしても音声認識しないしぃ、
壊れたんかいなぁと1時間ほど頑張って弄りまわす。
テレビの画面に<Bluetooth>と接続ができませんと表示されるので、
これはリモコンが壊れたんじゃなくテレビに問題があるとやっと気がつく不器用な男。
最終手段じゃ、と同じテレビを使用してる水槽博士に電話して症状を訴えると、
「そのテレビはルーターとつながってるのでパソコンと同じで固まるぞっ、
右後ろの丸くて上に線がついてるスイッチを長押しして再起動させてみな」と教えてもらう、
プチっと画面が真っ暗になってSONYの文字がでてアンドロイドが立ち上がる。
恐る恐るユーチューブで音声入力するとちゃんと出来るし、
ほんまこれはパソコンと同じ扱いをしないとダメなんですねぇ。
こうやって教えてもらえると理解できるけどおじいちゃん・おばぁちゃんクラスなら電器屋さんに連絡が入るぞっ、
買った時にこういう説明しといて欲しいですメカに強い水槽博士のおかげで助かりました。
(貴重な時間がこんな事でつぶれてもったいない)
さてとブログネタは昨日の続きからね、
福知山のGUでパンツを買って綾部の革製品工房にお邪魔してから舞鶴に向かって走行してたんよ、
おっ!アソコにいっとこやないかいで・・・急きょ左折しまんねん。
狭い道をスルスルと進んで到着、

画像がグラリと歪んでおります。

安国寺さんですわ、
14世紀半ば、室町幕府の初代将軍、足利尊氏により創建された由緒ある寺院、
安国寺。尊氏が出生した地ともいわれており、境内には産湯の井戸や尊氏と妻・登子、母・上杉清子の墓も残されています。
秋には境内が紅葉で彩れられ、多くの観光客が訪れます。
とコピペしておこう。

階段をエホエホと登り、

山門をくぐると・・・・

ビューティフル!!まさに絵に描いたようながベストな表現、

桜が満開で散りはじめてる。

かやぶき屋根のお寺なんてめずらしいというか歴史がありすぎ・・・
とても贅沢な時間を過ごさせていただきました。
近くにありすぎてアクセスしてないとこが結構沢山ありますね。
今夜は我がホームチーム三笠バドミントン、
メンバーさん8名集合で休憩ナシで21時まで楽しんでゲーム出来ました。
ちょうど一年前から来てる若手初心者メンバーさん達が結構打てるようになってきたねぇ、
若いので慣れるのが早いんでしょう。

にほんブログ村
安国寺で参拝?撮影?されてたお年寄りの方々は皆さん一眼レフでして、
コンパクトミニカメラのアッシはちょっとお恥ずかしゅうございます。

にほんブログ村
一眼レフ持ってるのだから使用すべきなんですが、
重たいしブログへの画像アップなら画素数の兼ね合いでコンパクトミニカメラも同じなので敬遠してしまう。

趣味は写真です。と言えるとこまではなかなかですわ、
ではでは・・おやすみなさいアデッお酢!
昨夜はテレビのリモコンが作動しなくなりテレビのヘルプやネットなどで調べるのだが動かない、
リモコンは2個あって一つは普通のチャンネルを変えるやつでして、
もう1個のユーチューブなど音声検索するリモコンが何をどうしても音声認識しないしぃ、
壊れたんかいなぁと1時間ほど頑張って弄りまわす。
テレビの画面に<Bluetooth>と接続ができませんと表示されるので、
これはリモコンが壊れたんじゃなくテレビに問題があるとやっと気がつく不器用な男。
最終手段じゃ、と同じテレビを使用してる水槽博士に電話して症状を訴えると、
「そのテレビはルーターとつながってるのでパソコンと同じで固まるぞっ、
右後ろの丸くて上に線がついてるスイッチを長押しして再起動させてみな」と教えてもらう、
プチっと画面が真っ暗になってSONYの文字がでてアンドロイドが立ち上がる。
恐る恐るユーチューブで音声入力するとちゃんと出来るし、
ほんまこれはパソコンと同じ扱いをしないとダメなんですねぇ。
こうやって教えてもらえると理解できるけどおじいちゃん・おばぁちゃんクラスなら電器屋さんに連絡が入るぞっ、
買った時にこういう説明しといて欲しいですメカに強い水槽博士のおかげで助かりました。
(貴重な時間がこんな事でつぶれてもったいない)
さてとブログネタは昨日の続きからね、
福知山のGUでパンツを買って綾部の革製品工房にお邪魔してから舞鶴に向かって走行してたんよ、
おっ!アソコにいっとこやないかいで・・・急きょ左折しまんねん。
狭い道をスルスルと進んで到着、

画像がグラリと歪んでおります。

安国寺さんですわ、
14世紀半ば、室町幕府の初代将軍、足利尊氏により創建された由緒ある寺院、
安国寺。尊氏が出生した地ともいわれており、境内には産湯の井戸や尊氏と妻・登子、母・上杉清子の墓も残されています。
秋には境内が紅葉で彩れられ、多くの観光客が訪れます。
とコピペしておこう。

階段をエホエホと登り、

山門をくぐると・・・・

ビューティフル!!まさに絵に描いたようながベストな表現、

桜が満開で散りはじめてる。

かやぶき屋根のお寺なんてめずらしいというか歴史がありすぎ・・・
とても贅沢な時間を過ごさせていただきました。
近くにありすぎてアクセスしてないとこが結構沢山ありますね。
今夜は我がホームチーム三笠バドミントン、
メンバーさん8名集合で休憩ナシで21時まで楽しんでゲーム出来ました。
ちょうど一年前から来てる若手初心者メンバーさん達が結構打てるようになってきたねぇ、
若いので慣れるのが早いんでしょう。

にほんブログ村
安国寺で参拝?撮影?されてたお年寄りの方々は皆さん一眼レフでして、
コンパクトミニカメラのアッシはちょっとお恥ずかしゅうございます。

にほんブログ村
一眼レフ持ってるのだから使用すべきなんですが、
重たいしブログへの画像アップなら画素数の兼ね合いでコンパクトミニカメラも同じなので敬遠してしまう。

趣味は写真です。と言えるとこまではなかなかですわ、
ではでは・・おやすみなさいアデッお酢!