goo blog サービス終了のお知らせ 

ホームコンじゅく 国分寺教室 楽しいあれこれ

パソコン教室の仲間が綴る、楽しい毎日、驚きの毎日、ほっとする毎日。

お勧めのお店

2006-12-26 22:46:59 | 食べること・飲むこと

年の瀬も押し詰まり、なんとも慌しい毎日ですね!
年が明けて、少し時間が出来たら・・お友達を誘ってお食事にお出かけになりませんか?

是非、又行ってみたいなぁと思うお店をご紹介いたします

センチュリーハイアット東京内・フレンチレストラン「キュイジーヌ ミッシェル・トロワグロ
パソコン仲間の友人たちとランチに・・


おしゃれで美味しいお料理、木のぬくもりが感じられるスタイリッシュなお店・・
愛らしい盛り付けを愛でながら、おしゃべりが弾みます。

エメ・ヴィベール
地下地下鉄有楽町線麹町駅下車・・丁度四谷女子学院の前にある瀟洒な邸宅全体がフレンチレストラン
高校時代の友人とランチに・・

優雅なお部屋でくつろいだ後レストランに案内されます。テラスから降り注ぐ光の中でいただくお料理の味は・・・もちろんいうまでもありません
 
                         良いお年を・ロン
 

マダムのお料理はメリークリスマス♪

2006-11-29 01:18:42 | 食べること・飲むこと

街角歩いていると気分はもうメリークリスマス
本日のマダムのお料理教室はクリスマスにふさわしく・・・・


  栗の詰め物入り鶏の蒸し煮 
 マロンケーキ

丸鶏の中は豪華です
栗・たまねぎ・鶏のレバー・人参・ジャガイモ・パン・・いっぱい~!


ワインの似合う大人の食卓になりました

先日遊びに行った友人宅で・・・・

平均年齢5?才の十二分に大人の私たちの食卓
友人が楽しいもてなしを演出してくれました

美味しいことで豊かな気持ちに・・・ロンより


 

 


ほっと一息

2006-11-26 00:27:55 | 食べること・飲むこと
街中の木々もようやく色づいて、いよいよ本格的に寒くなりそうですね。
先日大好きなケーキ屋さん「オーブン・ミトン」がカフェを開いたと聞き、ぶらりと出かけてみました。

そのカフェは小金井市の「はけの森美術館」横にありました。
そこは東京とは思えないほど静かで、旅先でふと訪れたかのような錯覚におちいりました。

一軒家を改装した店内はこげ茶色の木が壁の白と良く合って、なんとも落ち着く空間でした。
定番ケーキ以外にもデザートがあり、「ヌガーグラッセ」をいただきました。美味しかったですよ。
今度はお昼にキッシュランチを目当てに訪れたいと思います。






byユリア





パリで習ったマダムの家庭料理

2006-10-05 01:19:07 | 食べること・飲むこと
この教室はマダムたちのにぎやかなおしゃべりから始まります。

キッシュロレーヌ

豚ヒレ肉アンディーブ添え

プラムの赤ワイン煮

パンナコッタ


先生のパリ在住時代の話を聴きながら・・想いをシャンゼリゼ通りによせて 


<
サクサクのパイ生地で香ばしく焼き上げたキッシュ

アンディーブのほろ苦さと柔らかなお肉
レモンの酸味でさっぱりと仕上がったメイン料理

ワインにぴったりのお料理をいただきながらの
楽しい会話

マダムたちには何より嬉しいデザート

幸せな時間はまたたく間に過ぎていきます

ごちそう様!


皆でパリに行く計画・・是非実現しましょうね

                     ロン





誕生日

2006-08-29 22:02:06 | 食べること・飲むこと
8月は私の誕生月です。
年齢は???
まっ、それは秘密で。

今年の誕生日はちょうど日曜日にあたりました。
ラッキー!

誕生日の1週間前に、お盆で帰省した主人と二人で
“ハッピバースディ トゥユー”

定番のショートケーキ



誕生日当日は娘の家族と五人で
“ハッピバースディ トゥユー”

若い人の選ぶケーキは
おしゃれですね


来年の3月には主人が戻ってきますから
誕生会は来年からは1回だけでしょう。
残念!

  チンチラ

黄美娘とは?

2006-08-16 17:09:13 | 食べること・飲むこと
週末を使って、御殿場へ行ってきました。
温泉にはいってのんびり、ちょっと足を伸ばして、
芦ノ湖へドライブ、短時間でも結構気分転換できるものですね。

帰り道、おいしい桃が食べたいというので、
”もぎたて”の看板を見て、立ち寄ったお店で、黄色い桃を発見。
味見してみるとおいしい!!
さっそく買ってきました。もちろん白桃も買いました。
黄色い桃の名前は、黄美娘(きみこ)とのこと。
へー!なかなかのネーミングと感心してメモしてきました。
このごろは、果物もおしゃれなネーミングがはやりなのですね。




なんだかかわいい名前で気に入りました。
あまりたくさんは、作っていないので、東京では、デパートでしか
売ってないよとおじさんは、言ってました。
見つけたら食べてみてください。
甘くておいしい。
夏を感じて大満足でした。

ミモザ

日本蕎麦を味わう

2006-07-18 16:17:34 | 食べること・飲むこと
群馬県赤城村、白沢村
赤城おろしの風が吹くこの地方は
昔から蕎麦の生産が盛んな土地でした。
この気候と風土が蕎麦作りに必要な最適な
環境と合ったのです。


春に咲く蕎麦の花
小さくて可愛い花です


夏蕎麦の実
すっかり実が黒くなってきました
もう少し成熟したら天気の良い日に
刈り取ります。


美味しい蕎麦です
地元で頂く「蕎麦と地野菜のてんぷら」
蕎麦をさらす水も山の冷たい水です
わさびも野菜も自家製のものです


豆知識

蕎麦はたんぱく質、カルシウム、カリウム、鉄などの多くのミネラルを含み
老化を防ぐビタミンE、血圧を下げるルチンと健康な身体を作るために
必要な成分を含む健康食品ですね!おまけに美味しいから私は大好きです。

                           すみれより

火の国

2006-07-06 00:51:58 | 食べること・飲むこと
先日夫が「吉祥寺駅の近くに熊本の食材を売ってる所があるよ。」と教えてくれました。
夫の実家は熊本大学のすぐそばです。
さぞかし懐かしかったことでしょう。
私も早速「くまもと県物産センター」へ行ってみました。




三鷹よりの出口から出て、ゴディバの脇の道を入ります。阿蘇の新鮮なミルクとはちみつで作られます。おいしい!!


★いきなり団子★

小麦粉と米粉の皮にサツマイモ・あんこが入っています。ヨモギ・むらさきいも・プレーンを買ってみました。いきなり来られたお客様にも出せるほど簡単に作ることができることからこの名がつきました。
★高菜漬け・もろみ・玉ネギサラダ★

玉ネギサラダには、えび・ワカメ・糸寒天・クコの実・山ぶどう・キャベツが入っています。いろいろな料理に使えそうです。


明日は夫の好きな”高菜の油いため”でも作りましょうか。

皆さんにはどんな懐かしい味がありますか。

ユリア



フェンネル

2006-07-05 14:45:21 | 食べること・飲むこと
先日、お料理さろんでギリシャ風マッシュルームの前菜というのを作りました。

その時、フェンネルという野菜を使ったのですが、思いがけなく近くの
店に国産のフェンネルが売っていました。
フランスでは、良く見かけましたが、日本では、ほとんど見かけなくて、
なければセロリを使おうかなと思っていました。
長野産ということで、野菜売り場の店員さんに伺ったところ、
いつもではないものの言ってくれれば仕入れでおきますとのことでした。

英語でフェンネル、フランス語では、フヌイユ、日本では、ウイキョウと
いう名前です。
調べてみたら、古代エジプトや古代ローマでも栽培されていたとのこと。
なんと、日本には、平安時代に中国から渡来していました。
長野県、岩手県などで作られていますが、ハーブとして使われて
いるようで、野菜としては認知されていないようです。
もし見かけたら、チャレンジしてみてください。

こんな感じに出来上がりました。


 
ひとりずつ取り分けたらこんな感じ。



冷たくして食べるのですが、夏の地中海のレストランでは、定番でした。

では、ボナペティ!

ミモザ