goo blog サービス終了のお知らせ 

ホームコンじゅく 国分寺教室 楽しいあれこれ

パソコン教室の仲間が綴る、楽しい毎日、驚きの毎日、ほっとする毎日。

チャレンジ

2009-12-24 20:04:52 | 食べること・飲むこと
チンチラも最後の投稿となりました。

「1枚の写真、1行の文もでいいです」ということで参加した
教室ブログでしたが、皆さんの素晴らしい投稿を見て
私の得意な「落ち込み」になりました。
先生から「いろいろあって、いいと思っています」と励まされ
辞めずに何とか最後までがんばれました。

私が一番「ヤメル気マンマン」だったのに、いざ最後となってみると
こんなに寂しいのはなぜでしょう。

では最後のブログ、がんばって!
友達にクリスマスの料理を教えてもらいました。
ブイヤベースです。
材料は有頭エビ、アサリ、タラ。
ニンニク、赤唐辛子、オリーブオイルはありましたが
我が家には、サフランやローリエ、トマトペーストなどの
買い置きはありません。
幸いイタリア料理が好きな娘が持っていて、必要な物を貰いました。

4時から料理を始めて、出来上がったのは6時。
とても美味しくできました。

娘も今まで食べたことがない美味しい味だったそうです。

クリスマス会に、初めての料理にチャレンジするのは
勇気が要りましたが、やって良かったと思っています。


オリーブオイルで野菜を炒めて。


7人前出来上がり!

         チンチラ

12月を感謝!感謝!で過ごす。

2009-12-17 20:26:54 | 食べること・飲むこと
とうとう12月になりました。
今年ほどたくさんのことがあった一年があるでしょうか?

初めてパソコンに出会ってから15年くらい、パソコンを勉強しようと
思って先生の教室に行き始めてから何年になるのか。

ウィンドウズ95でしたから、10年以上ですね。

それから、海外から先生に質問したり、また帰ってきて復帰して、
それからずっと続けてきました。

お料理の仕事を始めたのもパソコンのお仲間の教えてほしいと
いう一言でした。

新しいスタジオの仕事もパソコンの勉強がとても役に立ちました。

そして、これからも、パソコンで知り合ったたくさんの友人たちとも
たのしい時間をたくさん持ちたいと思います。

スタジオでは、今年一年参加してくださった方への感謝をこめて、
ささやかなパーティーをしました。




そして、先生を囲んでのパーティも楽しく皆さんも喜んでくださり、
今日は、自宅の料理さろんの生徒さんの友人のレストランにランチに
伺いました。



感謝、感謝の一年の終わりです。
そして、来年は新しい何かが始まることにわくわくします。

ブログ読んでいただいて感謝しています。


ミモザ

贈り物が届いた?

2009-10-22 16:42:42 | 食べること・飲むこと
秋になると日暮れが早くて焦ります。

毎日バタバタと過ごしています。
時間に追われて情けないと思いながら、ついつい今日も走っています。

息子の運動会の予定日の前日、台風が来ました。
台風の日もスタジオの会議の日で、電車とバスを乗り継ぎ、出かけて行きました。

そして、台風が去り、運動会の日程がずれて、予定がなしになった一日!
やっぱり出かけてしまいました。
届いていたアンディーク市のはがきを持って!!

そして出会ったフランスから来たガラスのお皿。
迷わず買いました。8枚も買ってしまい、ホテルの送迎バスを
使って新宿駅まで、やっとの思いで家まで持って帰ってきました。

ガラスのお皿は来年の夏までお預け?と思っていたら、
思いがけず手に入ったオーロラという名の洋梨。

さっそく赤ワインを買い、ワイン煮にしました。

なんだかとても幸せな気持ちになりました。
お料理さろんの生徒さん達にもおすそ分けです。



もう、今日は売っていなかったオーロラという品種の洋梨は、
しっかりしていてワイン煮してもしっかり。
美味しくいただきました。

そしてますます忙しくなってしまったミモザでした!!

お魚料理教室にて

2009-10-17 03:26:14 | 食べること・飲むこと

さわやかな季節になりました。

食欲の秋ですね 毎日の少々の困難は美味しいものをいただいて乗り切って行きましょう

お魚料理教室 本日の献立 秋の味覚いっぱいです

市場で出会った新鮮なお魚のいろいろを使って~!

  • キスのコルベール・タルタルソース添え
  • キスのお刺身・一塩造り
  • 太刀魚のお刺身・糸造り
  • 太刀魚の焼き物・焼きびたし
  • 戻りカツオのお刺身
  • サツマイモご飯

キスのフライ2種

 キスのうろこを丁寧に取ることがポイント

キスのお刺身

おろした身を濃い塩水にさっとくぐらせて30分ほど寝かせると甘みが増します!食べ比べてみるとその差が歴然と・・
淡白なお魚(ヒラメ、カレイ)で試してみてください。

太刀魚のお刺身

改めてみると・・なかなかのお顔 皮つきのままお刺身でいただけます。皮目をさっとあぶると美味しさが増します!

焼きびたしは、一塩の身を焼いてだし醤油に漬け込みます。冷めても身はふっくら~・・

戻りカツオのお刺身

薬味はネギで、一味トウガラシとお醤油でいただきました。新しい味!お勧めです

なすの胡麻だれ

なすは皮も柔らかくなる位蒸します。胡麻だれに生姜のすりおろしを加えることがポイント!秋ナスの美味しさが引き立つお勧め料理

サツマイモご飯

お米3合にサツマイモ中1本をコロコロと切って・・雑穀米と一つまみの塩を加え炊き込みます。秋!!のご飯

日本の秋 の食卓です。                     ロン


秋の味覚を楽しむ

2009-09-24 21:23:32 | 食べること・飲むこと
朝晩が涼しくなり、あっという間に9月も終わりです。

店先に並ぶ秋の味覚に時間の経つ早さにはっとします。

ついこの間まで、夏野菜を使ったレシピを考えていたのに。
もう、とうとうクリスマスのメニューを考えなくてはいけないことに!

今年は、ずいぶん無花果を堪能しました。
コンポートにしたり、生で食べたり、楽しみました。

このシルバーウイークは、ミッドタウンで開催されたフルーツ祭りの
お仕事をしました。

秋の味覚が満載でした。
岡山のブドウ、山梨もブドウ、長野や茨城は梨など種類はそんなに
ありませんでしたが、試食と販売がありました。

試食ばかりで買わない人や、いろいろ試して、悩んで買っていく人と
いろいろな人がいました。

私は試食してしまうと断るのが苦手なので、買うつもりがないときは、
試食しないことにしています。

なぜか私たちは、秋の味覚とは関係ないバナナとパイナップルの試食、
販売でしたが、それなりにがんばっておいしさを主張して、完売に
こぎつけました。



季節の味覚を楽しむことは生活を楽しむことだなと思います。

今日は、お料理を教えながら、季節の味を楽しむことをお話しました。
子育て真っ最中の若いママ達もがんばっているんだとうれしくなりました。

無花果とゴルゴンゾーラチーズとても合います。
ぜひ、試してください。はちみつを加えるとさらに二つの素材が
マッチするように私には思えます。

まだまだおいしい味を探します。

それでは。

ミモザ




飛騨高山からのおくりもの

2009-08-28 21:24:32 | 食べること・飲むこと
暑さも少しは和らいだでしょうか?
日中はまだまだ残暑が厳しいですが、朝夕は少し涼しくなりましたね。

私の所属するクッキングスタジオも生協関係のスタジオの方も
秋からのメニューの試作に追われています。

先日、飛騨高山の丹生川地区で古くから栽培されている、ホクホクした
食感となめらかな味のかぼちゃを堪能する会に参加しました。

かぼちゃを使ったお料理の数々はスタジオの講師が作りました。





こんなにいろいろ使えるの?のと参加者の皆さんは大満足でした。

経済的にはあまりメリットのないかぼちゃを作って、残していくことで
地元の農産物を大切にすること、地産地消を広げていこうとしています。

同じようなかぼちゃがイタリアでも作られているというのも、驚きです。

すくなかぼちゃと名付けられたそのかぼちゃを食べることで、飛騨高山の
人のことを思い、おいしい料理を食べることで楽しい時間を共有することが
出来ました。

皆さんからのおいしい情報もいつも楽しみです。

もし、すくなかぼちゃを見かけたら、このブログ思い出してください。

それでは、また。

ミモザ

台北にて

2009-07-24 01:47:00 | 食べること・飲むこと

台北に行ってきました。

台湾は、台湾バナナに代表される果物の宝庫!

バナナ・マンゴー・パイナップル・ブドウ・パパイヤ・ガヴァ・スターフルーツ・梨・スイカ

八百屋さんには、美味しさと色があふれている!

どれも美味しそうで、驚くほど安い

これは絶対外せない   マンゴーアイスがのったマンゴーかき氷

暑い国の暑さって・・そんなに悪くない                    ロン

 


ただいま勉強中です。

2009-07-03 21:17:37 | 食べること・飲むこと
梅雨空が続きますね。
この時期はお弁当もおかず選びにちょっと苦労します。

お料理教室のアシスタントや講師の仕事は、ちょっと先のことを
考えなくてはなりません。

今は、秋のメニューを考えなくてはいけない時期です。
どんな料理にはどんな野菜が合うとか、これとこれを一緒に取ると
いいねとか、スタジオの方はみんなで試作をしながら、考えます。

自宅での料理は一人で考えますが、食器を選んだり、組み合わせを
考えたりと大変ですが、たのしい時間です。

そんなことをしながら、あちこち勉強をしに行きます。

先日のティファールの蒸し器の勉強会はとてもラッキーでした。
野菜のソムリエを対象にしたワークショップだったのですが、
おみやげに蒸し器をいただきました。




そうだ!これを使ってつくるメニューを考えようとどんどん
レシピが浮かんできました。

私が大事にしているのは、テーマと季節感と素材の組み合わせです。
どんなお皿に盛ったらきれいかなとか、このソースがおいしいかな?
とか。こんな一品を加えたらバランスがいいかしら?などと
考えていきます。

そして、作ってみます。
材料がちゃんと手に入るかどうかのチェックもとても重要です。

前日に買うもの、もっと前に買っておけるものなどのリストを
作ります。

買い忘れがないように何度も点検します。

そして当日、みなさんが喜んでくれることが何よりの幸せです。
また、次のレシピを考え始めます。

そして、またいろんな勉強にチャレンジです。

今日は果物のゼリーの勉強会に行ってきました。

その話はまた次回に。

ミモザでした。

ほり川

2009-07-01 13:42:38 | 食べること・飲むこと

先月、ブログ教室のオフ会で話をしたホテルニューオータニの中にある
日本料理店のほり川に今日行って来たのでお料理を紹介します。

ここは私のお気に入りのお店で、記念日、誕生会、親戚の集まり等に
利用しています。
今日はそう言えば遅い母の日と妹の誕生会と叔母との食事会、全部でした。

ここがお店の入り口(ホテルの本館のアーケード階にあります)


今日はお昼の季節のコース『花橘』です。

先付け 「胡麻豆腐生湯葉巻き」


吸物(なんと良く見ると蛙さん  )


お造り

八寸、焼物、揚物、米茄子薬膳焼き(写真の何倍も色鮮やかで綺麗です)

煮物・酢の物


芽ひじきの炊き込みご飯


デザート 「黒胡麻のアイスクリームとグレープフルーツゼリー」


この内容で3,990円(サ、税別) 
前日までの予約です。

献立は月替わりで、明日からは『涼風』になってしまうので
ホームページで確認して下さい。

千代田区紀尾井町ホテルニューオータニ ほり川


かー子



料理を撮る

2009-06-26 00:13:14 | 食べること・飲むこと

今回は夏のおもてなしにぴったりのメニュー

そら豆・オレンジ・紫玉ねぎのパルメザンサラダ

本日の主役 ティファールのスチームクッカー

色とりどりの蒸し野菜をバーニャカウダで

 バーニャカウダ オリーブオイルにアンチョビ、ニンニクの香り豊かな温かいソース 

本日のもう一つの主役 ルクルーゼのキャセロール

ルクルーゼで作るパエリア

ヨーグルトのムース

 

涼しさを演出した、とても美味しいおしゃれなお料理でした。
それを伝えるのはとても難しい!

お鍋の蓋を開けた時のわぁ~美味しそう!を伝えるのも難しい!

でも、お料理を作るのも、写真を撮るのもとても楽しい!

Eriko先生のお料理教室にて

         写真のサイズが大きすぎるかしら?・・どれくらいにするのが良いのか、悩んでいる   ロンです