主に季節に合わせた魚を下ろすことから始まるお料理教室に通うこと数年・・
今年最後のレッスンは・・ 主な材料
本日のメニュー
鮭とイクラの親子丼
蟹の春雨蒸し
鮭のパイ皮包み
タコのサラダ・タコの昆布〆
や
大勢集まる時にぜひ作ってみたいレシピです!
今回のポイントはイクラの醤油漬け・・手作りは美味しく経済的ですね
近頃はパソコン教室の友人たちも参加して、賑やかなクラス・・
豪華なランチタイムとなります
今回デジカメで撮りためた写真をカレンダにしてみました。
作品を作りながら・・料理も、写真も、パソコンもいつの間にか生活の中で横一列に並んでいるのを感じている ロン です

我が家の食卓にも、お料理さろんのメニューの中にも、
体を温める料理、風邪を引かないようにビタミンをたっぷり摂れる
料理を選ぶようになってきました。
先週のお料理さろんのメニューにも、牛肉の赤ワイン煮、テリーヌと
いったクリスマスやお正月にお役に立ちそうなメニューを選びました。
それと、我が家で今人気のにんじんサラダをご紹介しようと準備を
していました。
そんな時、宅急便が届きました。
届いた私宛の箱の中にはおいしそうなにんじんがいっぱい入っていました!

9月に参加した野菜フェアの時に試飲したにんじんジュースの
アンケートに答えた人の中から抽選でにんじんが当ったのでした。
にんじんはあやほまれという名前のにんじんです。
さっそくお料理さろんのサラダにも使いました。
甘くておいしいと大評判でした。
この寒いなか青森で収穫されたとのお手紙に、収穫してくださった方に
感謝しつついただいています。
添えてあったお手紙には是非ジュースで飲んでほしいこと、かすも食べることが
出来ることなど作っている方の思いが綴られていました。

心も温かくなりました。

今日もおいしくにんじんいただきます。
ミモザでした。

我が家の秋のイベント・・ゆず胡椒作り・・
今年も
高知から届いた、まだ青いゆずの皮をおろして・・
青唐辛子と合わせてゆず胡椒を・・
果汁を搾ってポン酢を・・
細かく切って蜂蜜漬けと砂糖漬けを・・
たくさん種が採れたので・・
洗ってお日さまに干して、化粧水を・・
参考レシピ!
ゆずの種を容器の1/3入れ、20度以上の甲種焼酎を注ぎます。
一週間くらいでぬるぬるが出て化粧水として使えます。
二週間程で種を濾して、液を取ります。種はもう一度使えます。夏場はなるべく冷蔵庫に保存して。 抽出するとペクチンによってトロリとした自然のジェルができます。
保湿の働きがあり、美白や引き締め効果があるそうです
たくさんできたのでお配りしています。
国分寺教室の生徒さんでこのブログを読んで下さっている方へ・・
興味がある方お試しください!
先着数名様へプレゼントいたします
今年の冬はゆず効果で、風邪知らず!美白を大いに期待しているロンです
先週は、横浜へ撮影ツアーに行ってきました。
バスで出かけるのは何かうきうきしますね。
写真の出来ばえはともかく楽しい一日を過ごしました。
最近はもっぱらお料理の写真を撮っているので、どこを
ポイントにしたら良いのか?試行錯誤の一日でした。
今年ももう少しで終わります。
チャレンジの一年でしたが、なんといっても今、勉強中のインド料理が
我が家の食卓を豊かにしました。
ちょっと時間がかかるのですが、いくつものスパイスを使って、
たくさんの料理が出来上がります。
同時に勉強中の野菜の使い方も参考になります。
まだ、まだ、現在修行中ですが、とても体によいことは、
間違いありません。

お料理さろんにも時々登場する予定です。

皆さんはどんなスパイスを使っていますか?
どれほどの種類のスパイスを使うのか、インド人のすごさに
驚くばかりです。

ミモザでした。

夏の味覚も楽しみましたが、秋のおいしい物が店先にたくさん並んでいます。
私は、きのこ類が大好きです。
先日も、高校時代の同級生達と出かけ、イタリアンランチを
楽しみました。
特においしかったのは、五穀米ときのこのリゾットでした。
イタリア料理に欠かせないのは、オリーブオイル!
このごろは、どのスーパーに売っていますね。
最初にオリーブオイルを日本に紹介した時は、苦労したそうです。
でも、なんでも自分達の生活に取り入れてしまう日本人。
いつの間にか、市民権を得ているように思います。
これも先日、オリーブオイルのテースティングを体験しました。
むずかしい!どれがおいしいの?
と大変でした。

日本人でワインのソムリエみたいに利き酒ならぬ利きオリーブオイルが
出来る人はほとんどいないとのこと。
まあ、おいしければいいかなと思ってしまいます。
いろいろなきのこをにんにくと一緒にソテーしたものは大好きな一品
です。

皆さんの大好きな秋の味覚はなにですか?
食べてばかりでなく、美術の秋も満喫しましょう!!


ミモザでした。

秋のさわやかな一日・・久し振りにマダム達が集まり、おしゃべりに花を咲かせながら楽しいお料理教室が始まります!
本日のメニューは
この日だけはマダムになったつもりの ロン です
野菜、果物を実際に食べながら美味しさと大切さを実感できる
野菜くだものフェア2007 ~ベジタブルモーニングで健やか生活~
に野菜のソムリエ・ミモザさんに誘われて友人と行ってきました!
各コーナーには御国自慢の野菜や果物、レシピや冊子がたくさん!
楽しく会話を交わしながら一めぐりすると・・試食でお腹も、あれやこれやの冊子で荷物もいっぱい
一押しレシピ ”ながちゃんかぼちゃ”のオイスターソースがけ
●カボチャは2センチ角に切り蒸すかレンジでチン!
●玉ねぎは薄くスライスしさらす
●オイスターソース大さじ2、醤油小2、胡椒少々、水120ccを鍋に入れ煮立たせ水溶き片栗粉大1でとろみをつける
●カボチャ、玉ねぎを器に盛りソースをかけ黒いりゴマを散らして出来上がり!
国産野菜・くだもの楽試味コーナーで試食して・・思わずおかわりいいですか?と聞いてしまった一品です
ちなみに”ながちゃんかぼちゃ”は北海道の特産、横長いカボチャでした・・
大好きな青空市場で買い物をし・・・両手いっぱいになって
ここは有楽町と気がつく・・ 相変わらずの ロン です!
家に戻ると、知人から畑からの贈り物が届いていました・・確実に実りの秋が近づいているのですね
夏バテ気味の人が多いのではありませんか?
パソナコンで、は特別講座でフォトショップと写真集を申し込んで
いました。

今週から始まり、なんだかボケでしまった頭をフル回転させて
取り組んでいます。
そこで、暑い8月にがんばってボランティアしたお礼にいただいた
新しい野菜とくだものの写真を紹介します。

オレンジ色のほうずきは、オレンジチェリーという名前のほうずきの
一種、甘い香りはマンゴーのようで、味は、ちょっと酸味の強いミニトマト
といったところです。
葉っぱのほうは、グラパラリーフという名前の多肉植物の仲間で、
メキシコ原産。ミネラルとマグネシウムが豊富な今、注目されている
野菜です。
野菜を食べることの重要性はこのところあちこちで言われていますが、
統計でみても重大な病気になる可能性を抑えることが出来るのは
間違いないと思います。

野菜好きな人なら明日から2日間、有楽町のフォーラムで野菜とくだものフェアが
あります。お時間があったらのぞいてみてください。

おいしく楽しく食べることが一番ですね。
おいしそうな写真にチャレンジ、写真展に出せるような写真が撮れると
いいなと思っています。
ミモザでした。
