goo blog サービス終了のお知らせ 

ホームコンじゅく 国分寺教室 楽しいあれこれ

パソコン教室の仲間が綴る、楽しい毎日、驚きの毎日、ほっとする毎日。

野菜の勉強中!

2008-07-04 20:38:53 | 食べること・飲むこと
いよいよ夏本番ですね。

野菜のソムリエのご縁で、おいしい人参をいただいたり、
珍しい野菜を教えていただいたりと思いがけないことが
しばしば起こります。

先日、オーストラリアワインと三浦半島の野菜のコラボと
いう企画でお食事会に参加しました。

ほとんど出回っていない野菜などをおいしく調理した
料理の数々に話も弾みました。

その折、野菜の先生がおいしい野菜送ってあげるよと
おっしゃってくださり、数日後、白いなす、青いなす、
珍しいきゅうりが届きました。



さっそく揚げ茄子やら、きゅうりは生で試食と食卓に
並べました。

いつもいただくばかりで申し訳ないなと思いつつ、感謝して
食べること、おいしく食べることが大事とおいしく食べました。

秋からはおいしく楽しくをモットーにしたお料理教室を友人が
始めることになり、講師としてお手伝いをすることになりました。

たくさんのおいしいのためにますます勉強です!

ミモザ


ジューンベリーのジャム

2008-06-30 23:36:39 | 食べること・飲むこと
ジューンベリー(正式名 アメリカザイフリボク)

3月 周りの落葉樹がまだ、芽ぶかない頃、白い小さな花を

咲かせます。


6月 赤い実が成りメジロやヒヨドリが実を食べにきます。

形はブルーベリーと同じですが、それより少し小さく

硬く、やがて熟した頃に鳥たちと競争で収穫します。



今年は母と沢山収穫したので、ジャムを作ってみました。

小さな実なので収穫するのも大変です。(正直、助かりました!)

作ったジャムは母にお礼に持っていきました。



砂糖とレモン汁少しで煮詰めて出来上がりです。





綺麗で清潔なビンに移し変えます。

こういう時の為に、可愛いビンを集めています。

今年のジャム作りはこの後、

ブルーベリー、ブラックベリー、と続きます。

(ラズベリーは枯れてしまいましたが
 来年また、挑戦してみようと思っています。)


      すみれ

フレンチレストラン【ボンマリアージュ】

2008-06-22 01:01:24 | 食べること・飲むこと

いずみホールでのコンサートの帰りに寄りました。【ボンマリアージュ】 
西国分寺駅から歩いて3分ほどの住宅街の中にあるフレンチレストランです


どのお料理もお菓子も美味しく頂きました

ランチもお勧めとか・・・近くにいらしたときはぜひ~

東京都国分寺市泉町3-26-1 メゾンアゼリア1F 042-301-7007

                                      ロン 

 


ハーブを楽しむお料理

2008-05-30 11:49:35 | 食べること・飲むこと

えりこ先生のお料理サロン・・本日はハーブをたくさん使ったおしゃれなメニューです

ブルガー(挽き割り)小麦・・東地中海に浮かぶキプロス共和国の日常食されているふすまと胚芽を含む全粒小麦・食物繊維、ビタミンB、Eなどが豊富な健康食品 とても優し~い味

バケットサラダ・白身魚のカルパッチョ・メインはチキンのバジルソース添え

バジルソース・・イタリアンでよく使われるソースペースト バジル・パセリ・ローズマリーなど様々な材料がバランスよく配合されて!色々なお料理に活用できそう

レストランでいただくお料理が次から次へ~贅沢なランチ

デザートは季節の果物をふんだんに使った白ワインのゼリーとフルーツティー

こんな素敵な演出を



           友人とにぎやかに語らいながら優雅なひと時に満足のロンでした


明治時代のワイン蔵

2008-05-24 18:04:36 | 食べること・飲むこと
すっかり初夏の陽気に街はお花で溢れています。
本当に美しい季節ですね。

ちょっと前、桜が終わりかけた頃、伯母のご招待で、母、従姉、
従姉の娘、と従姉が住む牛久にあるというシャトーに行ってきました。

初めて行く牛久は我が家からはちょっと遠く、ちょっとした旅行気分。

従姉の案内で着いたのは、立派なシャトーの前。
1903年に建てられたという煉瓦造りの建物にびっくり。

百年も前に日本人の飲むワインは日本で作ろうと考え、ワインセラーを
作った人がいたなんて、感動しました。

レストランも洋食、和食と幾つかあり、桜の季節は、屋外で
バーベキューもあるとか?

私たちは、フレンチのコース料理をシャトーで作られたワインを
いただきながら、堪能しました。



今、時は地産地消、自給率アップとあわてていますが、
明治時代の人達は、本当に豊かに暮らしていたのですね。

私たちは先人の知恵を思い、生活を考える時が来ているのだと
感じずにはいられませんでした。

その時代を生き、フランスまでワインのことを勉強に行った
人のことを思い、手軽においしい食事が出来ることに
感謝しようと思いました。

皆さんも一度お出かけください。

シャトーカミヤ

ミモザ

春の献立

2008-03-17 01:21:05 | 食べること・飲むこと
魚を中心としたお料理教室で、今月は鰆と鰺を使って春らしい献立を習ってきました!
・貝とわかめとうどの酢味噌和え・鰆の蒸し物・新鮮なものしか味わえない鰆の刺身・鰺のたたき・鰺の桜葉寿司・うどの皮の天婦羅・桜葉のご飯・鰺の潮汁

ちょうど・・ブログのクラスで習ったばかりの~テクニック・・忘れないうちに・・・写真にマウスを近づけてみてください!


<

<

<

<

<

<

<



この教室では魚をおろすところから始まります。
鰆の丸ごとは初めて・・怖い顔・・
<

美味しいものが好き!楽しいことが好き!な仲間の豪華で賑やかな食卓
<



ホームページビルダー11の講座を受けて、(忘れないうちに・・)お料理教室のホームページを作りました。

季節の料理教室
http://www7b.biglobe.ne.jp/~naga-0117/index.html

今晩の献立のヒントになれば・・・    ロン


















お家パエリア

2008-01-22 00:42:08 | 食べること・飲むこと
家族でパエリアを楽しみました。



材料は主に魚介類。ムール貝とあさりは外せません!ほかにホタテ、イカ、海老など・・



魚介類は白ワインで蒸して下ごしらえ
パプリカはオリーブオイルで軽く炒め、いんげんはさっと茹でておきます
テーブルに並べ・・調理担当は男性陣!



みじん切りしたにんにく、玉ねぎ、トマトを炒め・・
パプリカ、ターメリック、サフラン、固形ブイヨンを入れたお米と同量のスープを煮立たせ・・
軽く洗ったお米を混ぜて、味を整え・・蓋をして約15分



お米に火が通ったことを確認して、色よくトッピング

さらに蓋をして弱火で約5分・・お家パエリアの完成です!


ワインを飲みながら、おしゃべりしながら、大いに盛り上がる食卓
 
                           ロン


ちょっと新しい?

2008-01-17 19:04:50 | 食べること・飲むこと
今日は、本当に寒い一日でした。
といっても自宅でのお料理さろんをしていたので、
食事の後は暖かになりました。

数年前からパソコンのお友達を中心に始めたお料理さろんも
もう3年目を迎えました。

教えるというより、皆で楽しみながら食事を作り、
楽しく食べる時間を共有するといったものです。

昨年はいろいろチャレンジしながら、以前からのメニューもご紹介
するといったものでした。

さっそく作ったわよとか、家族に褒められたわとか、言ってもらうのが
うれしいので、次はどんなメニューでどんな食器がいいかなと
考えるのがとても楽しいです。

小学校での食育に参加したり、中学生の食育のお手伝いをしたりすりことが
あるのですが、お母さんの手料理に勝ものなしと実感することが多いです。

大変な料理を作る必要はないと思います。
楽しく作って、楽しく食べる!

朝ごはんをしっかり食べてくる子の方が学校での集中力があると
いうことも証明されているそうです。

そんなこんなで今年も食べるがテーマのミモザです。

ちなみに今日はテーブルコーディネートの勉強の成果をと
思い、こんなインド料理と和食器のコラボとなりました。



今年もおいしい情報をお届けしたいです。

ミモザ


今年も宜しくお願い致します。

2008-01-10 02:04:44 | 食べること・飲むこと


先日神戸に所用があり、合間を縫ってフランス菓子で有名な御影の『高杉』でお茶をしました。

2階のサロンはテーブルやソファも白を基調として、ゆったりと落ち着いた雰囲気でした。

テイクアウトのできない『ミルフィーユ』はサクサクしたパイ生地が本当に美味しかったです。

今年も美味しいものの話から始まりましたが、皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

お料理やお菓子を美味しそうに撮りたい…ひそかな野望です。

ユリア


今年もあとわずか・・

2007-12-29 10:44:12 | 食べること・飲むこと

もういくつ寝ると・・・ 

お掃除に、お正月の準備に忙しい日々・・ちょっと一服

丸の内 キラ キラ 



お勧めのスポット 大人のためのプレミアムダイニング 霞ダイニング
リストランテ ディ ホッカイドウ ミア・アンジェラ

                              良いお年をロン