梅雨真っ盛りの 湿った空気

サーキュレーターを一日回しています。 なんとか ぶっち君の傷が乾くように。
消毒消毒


投薬は毎日 抗生剤に止血剤 食欲増進剤
あと 四十雀特製 怪しい混合延命エキスもすり鉢でこしらえて 飲み水に混ぜてます

主にお取り寄せの笹の葉エキスですが 漢方系や 庭のローズマリー等々…
何度か ダメ元でやって持ち直した連中がいたので もはや おまじない


錠剤は全て ソフト餌にぎゅっと詰め込んで カリカリをちゅ~るで接着して蓋をします。
それを構えつつ 逆の手で牙をこじ開け 喉の奥に押し込みます

なるべく 嫌がる間を与えぬよう 寝こみを襲って一気に!


掌で目を覆い隠すのがコツです

そんなこんなを試行錯誤していた最中のこと。
少しはご飯食べたかな~~と 様子を見に行くと 異変が。。。
んん?


傷が赤いのは 黄疸が収まってきたのかも?と
喜んだのもつかの間 近づいてよく見たら 血がっ


なんだその鮮血は


ケージのあちこちに 血だまりが出来ていました

痕跡から推測するに どうやら 弱った足腰で二階に跳びあがろうとして落ち
口の端をぶつけたらしく その時に裂けたようでした

「ほっとけよ…


ほっとけるか

止血止血!!


傷口はどこだ?

嫌ァぁあ~止まらん



動くなっ


このまま 切り傷を押さえこんで10分 どうにか滲む程度になったので離しました。
首の血管ではなくて よかった

私が茫然としている間に ご当猫はウトウトまどろんでるし

生きてる?

生きてるね


今後はどうやって口開けさせようか… またレベルがひとつ上がった~

やってくれるね ぶっち君

その後 少々お熱が出てぐったりしていましたが 朝見に行くと 血は固まっていました。
ああ どうしたもんかなーまったく

庭の紫陽花も もう咲いた。 時の流れの早さを感じます・・・


紫の蔓薔薇も咲きました



去年のぶっち君(5月26日)



