goo blog サービス終了のお知らせ 

パリへタイムトラベル

パリ留学日記、フランス・パリ情報リンク、フランス雑貨・インテリア・アート・演劇・フランス映画・旅行情報

油断してた

2007-06-24 01:24:41 | フランス留学
2004*pm3:00
le jardin du Luxembourgの前のマック。
コーヒーを飲みつつ、長居できるのは日本と同じ。
というわけで、アリアンスの宿題をしていた。周りにも勉強している学生が
たくさんいてしばし集中してしまった。

ふと、隣に置いた自分のカバンをみるとファスナーが空いている。
「ん?」嫌な予感がした。中を見ると「!!」財布とデジカメがなかった。
「ヤラレター・・・」カバンのファスナー付き内ポケットに入れていたにも
関わらず、スラれた。

犯人は私の後ろに座っていた50代の男だ。
どうやら椅子の背もたれの下から手を伸ばし盗ったらしい。
気付いたらもう席にはいなかった。運が悪いことに、盗難に気付くためにつけた
鈴が昨日取れたばかりだった。今思えばそれが予兆だったかも。
財布は少額しか入ってなかったからよかったものの、
デジカメは買ったばかりのキャノンのIXY。あーーーもうやだ。
この被害は痛い。せめて中のメモリーカードだけでも返して欲しい(泣)
来仏してしばらく警戒していたのに、緊張の糸が切れたと思ったら、これだ。
超ショック。立ち直れない。

救いはAIUの海外保険に入っていたことだった。
盗難被害や病気の治療代をカバーしてくれる。早速、被害届けを出すために
一番近い警察へ。おまわりさんに「日本人だろ?ねらわれるよ」と
ばっさり斬られなおヘコむ。片言のフランス語で被害状況を説明し、
被害届けを作ってくれた。辞書を持っててよかったー。

AIUに電話し、デジカメは日本での売価分を取り戻せることとなった。
財布に入っていたお金は戻らない。
パスポートのコピーと、警察からもらった被害届けを日本へ送った。

明日から本当に気をつけよう。完全に油断していた。

<今日のフランス語>
on m'a vole mon appareil photo numerique et le portefeuille!
デジカメと財布を盗まれました!

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ





パンの話

2007-06-14 01:05:57 | フランス留学
2007*pm5:00
麹町。夕暮れを散歩していると、何やら甘くていい匂い。
ふと見ると美味しそうなパン屋さん「シェ・リュイ ハナコウジ」を発見した。
この界隈、居酒屋やレストランはあってもパン屋さんがなく、
物足りないなーと思っていた。そのお店はパンだけでなく、
お惣菜やケーキ、自家製クッキーや世界の輸入食材などもあった。
特にケーキはテラテラ光っておいしそう。
今日はひとまずアーモンドのクロワッサンをお土産に買った。
明日の朝、牛乳と一緒に食べよう。ちょっと楽しみ。

2004*PM1:00
13区Maison blanche。寮から歩いて15分。
いつも並んでいるBoulangerie「L'ARTISAN DU PAIN」があり
とても気になっていた。せっかくパリにいるのだから美味しいパンが食べたい。
ここは「La meilleure baguette de paris」(=paris バゲットコンクール)を
受賞した店らしい。この賞は94年に当時パリ市長だったジャック・シラクが
設けたそうだ。そんな受賞の目印を見たらますます期待してしまう。
今日はお試しに0.95ユーロのバゲットを1本買った。
うーでかい。DEMI(=半分)でもよかったかも?
帰り道、寮まで待ちきれず頭をかじってみた。
う、うまー!外はパリパリ、中はフンワリ。
気泡具合もほどよくて香りがぶわっと広がる。
寮に帰り、ミルクを温めアプリコットのジャムをつけて食べた。
今日のランチはこれで十分だ。

<今日のフランス語>
une baguette,s'il vous plait.
バゲット1本ください。



にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ





macのCMに ーcentre Pompidou

2007-06-10 00:54:23 | フランス留学
2007*am1:00
MACのCMに中谷美紀が出てきてびっくりした。
女装したわんぴ姿の男と「そっくりだ」なんて言われてる。
女装したその男=windowsはとんでもなくブサイク。
それだったら美紀=MACがいいよ、とつい思ってしまう。
あーCMの狙い通り。



2004*pm3:00
メトロ11号線Rambuteauポンピドゥーの図書館へ。
いわずと知れた国立近代美術館に図書館があるなんて。
無料とあって、学生が溢れ、入場するにも20分ほど待たされる。

何の列かといえばセキュリティチェックだった。
どんなにたくさんの人が並んでも1つしか窓口を空けない。
それはこの国の共通事項のようだ。スーパーでも郵便局でも
いつだって待たされる。たった一つの小包を出すのに
1時間も待たされたことがあった。
そして待たせても謝らない。サービス大国・日本と大きく違うとこだ。

やっとのことで入場すると・・・とにかくでかい!広い!そしてカラフル!
分類ごとに大きな数字の看板が掲げられ、どこに何があるかを示している。
たくさんの学生たちが黙々と勉強し、開放感と緊張感が混じった独特の雰囲気だった。日本の図書館にはない。こんな素敵な図書館が身近にあるなんていいなあ!!と本気でパリの学生たちをうらやましく思った。

登録さえすれば、20分無料でインターネットをみれるし、映像アーカイブもみれる。おおきなKIOSKもあるし、これは使える。たまに来よう。



http://www.centrepompidou.fr/home30ans/index.html
<今日のフランス語>
ここ誰か座ってる?
Excusez-moi,est-ici quelqu’un?

いや、空いてるよ。
Non、c’est libre.



にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ




仕事と両立?-sous le sable

2007-06-08 00:55:26 | フランス留学
2007*pm0:00
最近、帰りがずっと遅い。早くて22:30,遅くて0:00過ぎ。
新企画の立ち上げだから仕方がないけど、ちときつい。
彼氏が毎日料理を作ってくれるのでとてもありがたい。
が、これがホントにずーーーっと続くかと思うとまずい気がする。
こんなんで結婚生活が果たしてうまくやってけるのか不安。



2004*pm1:30
アリアンス・フランセーズでは、時々無料の映画上映会を開いている。今月のテーマはフランソワ・オゾン。今日は「sous le sable」をみた。

ある夫婦は子供はいないが幸せに長年暮らしてきた。毎年ヴァカンスになると海辺の別荘へ遊びに行く。ある日、奥さんが浜辺で寝ている間、だんなさんは海へ泳ぎに行った。目が覚めても戻らない夫。大掛かりな捜索も手がかりがつかめないまま。数日後、奥さんはパリに戻るがだんなさんの幻を見るようになる・・・。

何が悲しいかって一人の部屋でだんなさんの面影を追ってしまうところ。
なぜいなくなったのか、理由が分からないまま孤独な生活を送らなければならない。それまで2人で過ごした幸せな時間が突然絶たれた深い悲しみ。
奥さんの姿を見るといたたまれなくなった。

周りの各国の生徒も泣いている人が多かった。
私もぼろ泣きだった。自分にとって決して簡単でないフランス語だった。
にもかかわらず、その悲しみが伝わってやっぱり映画は世界共通語だな、
と思った。

気を取り直し、学校を出るとカラッと晴れていた。
日本の梅雨と違い、じめじめしていない。
近くのリュクサンブール公園でひなたぼっこ。太陽が気持ちいい。



<今日のフランス語>
あなた、すぐに立ち直れた?(映画から)
Est-ce que tu t’es ressasi aussitot?

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ




天国に行ったマダム

2007-06-04 00:38:24 | フランス留学


2007*pm11:00
以前留学していた時、80歳になるおばあちゃんとドイツ人大学生と
犬と一緒に住んでいたことがあった。

隣のアパートには私と同い年の女の子マリーが住んでいて、
しょっちゅうおばあちゃんのところに遊びに来ていた。そのおかげで、
マリーにクリスマスパーティーやイベントに連れてってもらい、
とてもお世話になった。

おばあちゃんは足が悪く、思うように遠出はできず週1回メイドさんが来て
掃除やら皿洗いをした。おばあちゃんのひとり娘はリヨンオペラ座の
バレリーナだった。結婚引退後はだんなさんと月1回遊びに来るが、
娘がゆえに言いたいことをビシバシ言って帰る、といった感じだった。
おばあちゃんは私のことを娘のようにかわいがってくれ、
日本で地震があったというニュースがあれば本気で心配し、
学校の勉強はむずかしかろう、と立派な文法の本をくれた。



あれから3年。突然マリーからメールが来た。
4月11日におばあちゃんが亡くなった、という知らせだった。
いつも3時ごろ昼寝をするおばあちゃんはベッドに横たわったまま
眠るように逝ったらしい。発見したのは孫息子の嫁アジャだった。

おばあちゃんはタバコを1日一箱吸い、夕飯はステーキやらテリーヌやら
フライドポテトやらジャンクな生活だった。そのわりには穏やかな死だったので、
死の悲しみの中でも幾分ほっとした。
マリーの最後の文は「いつでも歓迎します」という言葉だった。
次回、パリを訪れたときはマリーに会ってお墓参りをしよう、と思った。



<今日のフランス語>
いつでもここへ歓迎します
tu seras toujours la bienvenue ici



にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ







ご近所散歩ーLOUVRE

2007-05-22 21:53:59 | フランス留学
2007*PM7:00
引っ越して1ヶ月。私は新しい環境に慣れるまで結構時間がかかる。
今日は近所の地理に慣れるため、山手駅から元町中華街駅までバスに乗ってみた。
商店街、住宅地を抜け、丘を登ると洋館がみえた。だんだん観光地っぽくなり、「港の見える丘公園」を通過。石畳の坂を下り、「元町入り口」で降りてみた。

久しぶりに元町を歩く。
輸入食品やさん「NAKAYA」で紅茶の豊富さに見とれる。
そして外人が多い。自国の食品を探してるのかな?
てくてく歩くとフランス料理「三月ウサギ」の本店を見つける。
とっても気になったが、一人だしまた今度にしよう。
あんまり暑いので「上島珈琲」で黒糖アイス珈琲をテイクアウト。
結局40分ほど散歩して石川町駅に着いた。
次はどこを散歩しようかな。


2004*PM1:00
1区Musee du Louvre.
アリアンスフランセーズのカルチャー講座の一環として、
無料でルーブル美術館を見学した。学芸員が説明してくれるが、
あまりにも早口で専門用語が多くほとんど分からなかった。

まずは“miniature”と呼ばれるキリスト教の細密画を鑑賞。
こんな時にミッションスクールで聖書の勉強をして良かった、と思う。
通ってたときは「神様なんて」と思ったくせに。
場面は「娼婦マグダラのマリアが、洗礼後キリストの足に香油を注ぐ」
ところだった。このマグダラのマリアが実はキリストの奥さんだった、
という説がある。キリストだって人間だし、確かに居てもおかしくはないと思う。
でも、ローマ法王庁は認めてないらしい。

それからオランダの“paysannerie”
(=農民を描いた庶民的な作品をそう呼ぶ)を鑑賞。
キリスト絵画とは対照的。真ん中に神様がどーんといるわけではなく、
上のほうで子供がわっか遊びをしてたり、真ん中で村娘が踊っていたり、
下のほうで農民が畑仕事をしていたりと一つの絵の中にたくさんの動きがある。
学芸員の話によると、「社会主義」という考えが出てきたころで、生産手段をみんなで共有するさまを描いているらしい。絵本のような絵だった。

この鑑賞会は月に一度開催する。できる限り参加しようかと思う。



<今日のフランス語>
monde chretien
キリスト教世界

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川食べ歩きへ にほんブログ村 グルメブログへ

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ



春、引っ越しーReliure

2007-04-19 00:49:47 | フランス留学
2007*pm12:00
山手。約半年間、2人で住む部屋を探し、ようやく借りた。小高い丘の上、閑静な住宅地の中にある。
2DKで南向き、1階の部屋。明るくてとても気に入った。引っ越しは20日。
今日は先日買ったローテーブルとカーテンが届く日なので、とりあえずなんにもない新居で待機した。

待っている間は塩水でぞうきんがけ。
何やら風水によると、玄関や床などを塩水で拭くと
良い運気が入りやすくなるんだとか。
せっかく引っ越すんだから、風水を参考にして強運の部屋にしようかと思って。
風水はよく読むと自然の理に叶った法則なので、配置や色、物が持つ意味等勉強になる。
ちなみにDr.コパはセンスより風水、と断言しているのであまり参考にしたくない。

2004*pm3:00
3区FILLES DU CALVAIRE。今日はピカソ美術館の近くにある製本の工房へ見学しに行った。
昔、FIGAROかなんかに掲載していて、とても興味があった。日本にもなくはないが、
せっかくなら素敵な装丁があふれる本場でやろうかと。

工房はパリの典型的な古いアパートの1階だった。とても狭い。6人座れればいっぱいの小さな部屋だ。
手前左に本を挟んで叩く機械ー機織りのような、と右に縦1列のテーブル。
その上に本を圧縮する機械や、のり付け用の道具などが並んでいた。

ドアを叩くと、中から60歳ぐらいのマダムがでてきた。
私が日本人であることに少し驚いていたが、雑誌を昔読んだことを告げると納得した。
まず、工程を聞き、完成品を見せてもらった。
羊の皮でできた本や金の型押し模様の本などどれも素晴らしかった。
ただ、それらは上級者向けなので初心者向けのコースを勧められた。

自分が作りたい本の表紙と中身の紙を用意しておくように、と言われ
近くの大きな画材屋さんを紹介してくれた。
とりあえず開始日を決め、工房をあとにした。
あー次回が楽しみ!!

<今日のフランス語>
Je voudrais apprendre le cours de Reliure.
製本を習いたいのですが・・・



にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ



TAGGED-国際電話

2007-04-17 01:01:35 | フランス留学
2007*am0:00
横浜。久々にメールを開けると、留学仲間のガブリエラから招待状がきた。
どうやらアメリカ版mixiらしい。
ガブリエラは旧ユーゴスラビア出身。母国では英語の先生をやっていた。
知的で話が面白いし、留学時代はよく映画に行ったり、ホームパーティーに招待してもらった。
しかしなぜフランス語じゃないんだ・・・。英語ができないのでフランス語の方が助かる(汗)

2004*pm3:00
6区BOULEBARD SAINT-MICHEL。隣のAさんに安いネットカフェがあると聞き、
早速場所を教えてもらった。

場所はこの通り・Ecole Nat.Supの前。オレンジの看板が目印だ。
中へ入ると各国の留学生たちが噂を聞きつけ
ごったがえしていた。1時間3ユーロ。だいたい4ユーロが相場なので確かに割安。
久しぶりに日本語のメールを読み,急に日本へ電話をかけたくなった。
近くのKIOSKでテレカを買う。近くの公衆電話に入り,何の疑いもなく
電話機に突っ込もうとしたら、入らない。
よく読むと「暗証番号を削れ」と書いてある。
どうやら国際電話番号>暗証番号>自宅の番号という順らしい。
これは何も知らないと戸惑ってしまう。無事に家族や彼氏の声が聞けてちょっとほっとした。
リュクサンブール公園を目の前に日本と話す。不思議な感覚だ。

<今日のフランス語>
A la tonalite,composez le numero de votre correspondant.
発信音の後に、あなたがかけたい番号を押してください

       

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

おせっかいな電車ーIKEA,Roissy

2007-04-13 01:43:04 | フランス留学
2007*pm10:30
東急東横線。電車の中は情報にあふれている。
中吊り広告、車内映像が嫌でも入ってきてうるさい。中でも車掌さんのアナウンス。
「ケータイはお切りください」「お席をお譲りください」「音もれにご注意ください」
「足を投げ出さないでください」・・・etc。・・・コドモか。
注意がしつこいイコール、それだけマナーが悪い人間が多いということだな。困ったもんだ。

2004*pm5:00
15区Javel A citroen.パリの西、エッフェル塔の近く。
近代マンションが建ち並ぶこの付近に兄の知り合いFさん一家が住んでいる。
だんなさんは製薬会社に勤め,もう10年近くパリに駐在。奥さんは日本人でお子さんは娘さんが2人。
今日はパリに来たのも何かの縁,ご挨拶にうかがった。とても気さくで娘さんもまだ5歳と3歳、とってもかわいい。

まだ生活用品を買いそろえていない旨を話すと、IKEAというインテリアショップに連れてってくれることになった。
安くてデザインがかわいいことで評判らしい。日本にまだ進出しておらず、全然想像できなかった。

場所はシャルル・ド・ゴール空港近くだ。行ってみてビックリ。とにかく広い。そして安い。
バスマット2ユーロ(約240円)。卓上ランプ7ユーロ。マグカップ1ユーロ。食器セット5ユーロ。
気がつくとカゴに次々入れていた。帰りにIKEAのカフェでシナモンロールとコーヒーで一服。
さらっと一回りするだけで2時間超え。疲れたー。でもハマったー。
こんなの日本にあったらいいのになあ。
>>IKEA FRANCE
>>場所・住所 IKEA Roissy Paris Nord 2 176 Avenue de la plaine de France BP 57123 Gonesse 95950 Roissy Ch. de Gaulle Cedex
France



<今日のフランス語>
Pouvez-vous preter me tournevis,Je voudrais serrair une vis du lump.
ドライバーを貸してください、ランプのねじを締めたいので。



にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

新しい扉ーParis,c'est tout?

2007-04-12 00:23:02 | フランス留学
2007*pm10:40
4月から正社員になって何が変わったか、といえばそんな大差はない。
社会的な保障はもちろんのこと、ただ上司から見る目が厳しくなり、気持ちがいっそう引き締まる。
オンラインショップを担当して早1年。
始めはヒマヒマだった仕事も1年経つとリピーターが大幅に増え,右肩上がり。
撮影、写真の加工、コピー作成,ページ作成、在庫管理・・・全て一人でやってきたけど、
もう限界に近づいている。

そして今日,大きなプロジェクトが決まった。
某大手ディベロッパーのファッション系ショッピングモールに出店が決まり,担当となった。
あードキドキする。でもどれだけ成長できるか楽しみでもある。

2004*pm7:00
place d'italie.隣のAさんが他の部屋の寮生と夕飯をたべないか、と誘われ,ドキドキしながら下の階へ移る。
そこに住むのは今最も世界から注目を集める民族・クルド人だった。
他に韓国人、イタリア人が住んでいた。すでに韓国人が作ったのりまき、イタリア人のピクルス、
クルド人作タンドリーチキンが用意されていた。
私たち日本人は急に誘われたので何も用意していなかった。

はじめは学校の授業の話をしていたのが、だんだん話題がずれて中東和平の話になった。
こうなるとついていけない。イタリア人の男の子は早々と寝てしまい,韓国人の女の子は眠そうだった。
ただ隣人Aさんは国際政治専門とあって得意分野、クルド人男性との議論がヒートアップし、
熱くなっていた。

日本に住んでいたら決して会わないであろうクルドの人。
お部屋にはイスラム教のお守りがあり、定時にお祈りしているらしい。
この寮はパリだけど,本当にパリなのか?というぐらい、いろんな国籍の人が住んでいて面白い。

クルド人問題


<今日のフランス語>
Voulez-vous gouter ca.
これ食べてみて



にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ