goo blog サービス終了のお知らせ 

もっと!なんかすいてた

岩手発グダグダ日記

懐かしい言葉

2016年06月23日 06時15分55秒 | 日記
今朝、台所からご飯の炊けた匂いがして

軽くウットリした者です

おはようございます。








我が家は二人家族で

俺は朝ごはんを食べないし

カミさんはトーストだし

お昼ご飯を持って行くのは俺だけ

夜は飲むのでご飯を食べるのは俺が待機の夜だけ



こんな感じなので毎日ご飯を炊きません

炊いたら冷凍保存です









俺が子供の頃の実家では

今のような電気炊飯器がありませんでした

大きなガス炊飯器があって

早起きをしてお婆ちゃんが炊いてくれてたんだと思う

それを朝は食べて残ったご飯は保温だけのジャーに移すのです。

『ジャー』って久しぶりに言った気がするのですが…今も普通に言う??

若い人もいるかと思うので説明すると

ご飯の保温器の事です。







今朝のTwitterに

台所からご飯の炊けた匂いがしてるって書いた

書いてから思ったのは

最近はキッチンとか言うけど

俺は『御勝手(おかって)』『勝手場(かってば)』『走り』と言うのが好きだ

俺の中のノスタルジックセンサーにビシビシ来るのです

もうそんなにビシビシ来たらぁ…受け止められないよぉぉ

…ま、今のは2016上半期『言わなくても良かったやつベスト10』に入れておきます









リビングとかダイニングという言葉もあんまりしっくり来ない

『茶の間』って言うのが俺は好きだなぁ

茶の間…いい響きじゃないか



昔は煮炊きするのに薪を使ってて

その薪を入れておく小屋がありました

その小屋を『木小屋(きごや)』って言うんですが

悪い事をするとその木小屋に閉じ込められるんだ…

この『木小屋』って言葉も何だか俺には懐かしい言葉です









懐かしい言葉を思い出してるのは

雨が降ってるせいもあるかもよ

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ノスタルジー? (ketuko)
2016-06-23 23:32:02
私の田舎では幼少期(半世紀以上も前ですが)薪を入れる小屋が家の側にあってまき小屋(そのものずばり)があって、お風呂も薪で焚いてました。
一応、県庁所在地の市のまぁまぁ中心部だったけどね。
日本の文化も原風景もこの30年で様変わりですね
返信する
Unknown (YAG)
2016-06-24 00:46:41
厠も半死語かな。
雪隠、御不浄、憚り。昔の言葉は趣きがありますね。
返信する
ketukoさま♪ (ヾ(@゚▽゚@)ノ)
2016-06-24 06:37:58
子供の頃に遊び回った場所をウォーキングしてますが

本当に風景が変わってきました。
田んぼを潰して住宅地にしてるんです。
岩手の田舎なんて滅多に大きい建物が出来るわけじゃないけど…景色ってすごく変わりましたよねぇ(涙
返信する
YAGさま♪ (ヾ(@゚▽゚@)ノ)
2016-06-24 07:08:47
厠ねw

石蹴り遊びするときに地面にマスだか丸を書いて
そのうちの一つが『ここは厠ね!』って言ってたのを思い出しましたww

どうやって遊んでたんだっけ…思いだせないw

『憚り』ってイイですねぇ~ホント趣きがある♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。