約1か月ぶりのランニング.
娘はチャリンコで伴走.
朝,ふと今日が札幌マラソンであることを思い出しました.
9時ころ,ホームページを見たらカウントダウンがあと1時間になっていました.
久しぶりにマラソンを見たくなって,ランニングの用意をして娘と家をでました.
今年は大通公園を東西に走るようです.
トップ集団が来ると思われる10時半頃に大通公園に着いたのに,全然規制していません.
あれれ,と思って妻に電話して確認してもらうと,ハーフのスタートは11:50とのこと.
10時にスタートは2㎞だか3㎞だそうで...
そこカウントダウンするなよ.
約1時間半の間,大通公園で娘ときままに遊びました.
ソフトクリーム食べて,遊具で遊んで,女の子がすごい音をさせて背中から地面に落ちて..
12時半近く,沿道の良い場所で札幌マラソンを応援しました.
知り合いがとんでもない速さで来てびっくりでした.
すこし刺激を受けました.
その後,往路で見つけたトリトンで嫁とその他子供たちと合流.
そこまでの計11㎞の道のり,全然はしれませんでした.
ここまでだらしない体になった自分に少し反省.
お寿司を食べて,家に帰ってすぐに上の娘と近所のプールへ.
我ながらタフだ.
プールで自分の体を見て,悲しくなりました.
浮力が大きい気がします.
体を絞ろうかな.
そんなことを考えて,今,久しぶりに空腹でお休みにつくところ.
しぼるぞ...いや続くかな...自信なし.
無理しないで頑張ってみよう.
下の娘も走りたいというので,娘二人とランニングしました.
下の娘,3歳.
ハアハァと粗い息でずっと走っています.
途中,ちょっと歩いてしまいましたが,
なんとか近所1周1.35kmを完走しました.
上の娘と2周目に突入.
途中で「パパ~もう無理~」と弱音を吐くも,なんとか歩かずに完走.
二人とも根性が足りない.
特訓しちゃおうかな.
4年連続の参加となる伊豆の国市元旦マラソンに参加しました.
今回は3歳の次女のマラソンデビューでした.
最初は快調な走り出しです.
おねえちゃんをあっという間に抜いていきました.
200mも走っていないところで転び,おお泣きしました.
それからはずっと泣きながらでしたが一人で完走できました.
デビューランの完走おめでとう.
上の娘は昨年からタイムを1分縮めていました.
さて,自分の番.
去年は5月以降全然はしらなかったので,スタミナ,筋肉ともになくなり
体重も増えて,体がランニングを始める前に戻ったような気がします.
無理せずそれでも結構苦しみながら走った結果はキロ4分半でした,
去年より1キロあたり50秒遅いです.
想像してはいたけど少しへこみました.
今年はまたランニングを再開しよう.
来年はじいじとおじさんの対決がみれそうです.
5月の洞爺で今年のフルマラソンの目標をクリアして,
少しやる気が減少して6月にはいると,想定していたとおりの
忙しさ,2カ月全く走れずに,8月に入ってときおり走るも,
月間走行距離は50kmちょっと,9月になってもそこそこ忙しくて
昨日ようやく走れる時間と気持ちを得ることができました.
職場のいつもの場所で走り始めて30分くらいすると,左足脹脛に軽い
痛みがはしり,久しぶりのランなのに増量を気にせずそれなりのペースで
走ったので軽く肉離れきたかな~なんて思ってペースを抑えてみました.
でも最後はちょっとだけ,と思ってペースを上げてしばらく行くとずきんという
痛みが脹脛にはしり,そこから走れず歩くこともままならなくなりました.
ここまでひどいのはランニングを始めてから初めて.
ついにやってしまいました.
たぶん肉離れでしょう.足首を90度に曲げられず,伸ばしていないと
痛くて死んでしまいそうです.びっこで職場まで戻って,足を気にしながら
数時間仕事して帰りました.帰路の運転のとき,クラッチが痛くて大変でした.
家に帰ってきて調べると,肉離れは最初は内出血や炎症を抑えるために
冷やすと良いとのことなので,アイスノンをタオルにまいて,さらにシップもして,
ネットで調べた情報そのままに足を高くして寝ました.
朝起きたらかなり痛みがひいていました.昨日とは比べ物になりません.
びっくりです.でも到底普通どおりには歩けません.昨日の痛みのままなら
いやがおうにも朝一で病院と思っていましたが,今朝の症状ならなんとか
行けそう,仕事もあるし,ということで良くはないけど病院にいかずじまいと
なってしまいました.
つぎはいつ走れるだろう.
走らずとも体重を減らそう.
酒がまわっているのでうまく文章が書けないかも.
2012洞爺湖マラソン, 練習内容がそれほど充実していなかったので自信なし,
でも今の環境でできることはやってきたと思っています.
一番の懸念材料は減量が思ったほどできなかったこと.
3月に68kgだった体重を予定では大会までに62kgまで減らすつもりが,
結局65kgまでしか減らせませんでした.深夜の酒とつまみが原因でしょう.
3日前,日帰り大阪出張の際に,非常識マラソンマネージメントの本を読みました.
もう今らさ走っても仕様がないので,その本に書かれていることをやれるだけやってみました.
前日,なるべく立たない歩かない,ランニングシューズを履いて負担を減らす,やってみました.
紹介されていた,レース中のアミノ酸補給用のアミノダイレクト5500を買ってきました.
朝食後,もち7つも食べれないくらい満腹だったのでお腹ぎりぎりの2つ,熱いシャワーも浴びました.
ホテル出発直前にSUPER VAAMを飲んで,会場に着いてスタート30分前に一つ目のアミノダイレクト5500.
スタート地点,4時間以内のゲートに入るとかなり後ろのようでした.
周りを見て,この人ホントに4時間以内で走れるのかな(お前絶対違うだろ),と色々考えるところ
がありますが,まあ自己申告なのでなんでもありでしょう.
スタートの号砲が聞こえない中,花火で『始まった』と思い気分を高めました.
スタートライン通過は2分15秒,かなりのタイムロスですが仕方ない.
スタートライン通過後,ちんたらしたランが続きます.
妻と娘に挨拶をしてからも前にいこうにも行けず,大勢の人の間を林の間を抜ける特訓をしていた
マキバオーのように,時にお前ら邪魔と言わんばかりにぎりぎりを通過して進んで行きました.
最初の1㎞はなんと6分です.あちゃ.
1km地点を過ぎたあたりから道が広がり人がばらけて抜きやすくなりました.
2kmあたりからようやく自分のペースで走れるようになりました.
しばらくするとぽつぽとと雨が降ってきました.
降水確率10%なのに.
折り返してスタート地点まで戻った時に,また妻と子供に会うことができました.
「行ってきます」と言って湖一周の旅行に出発です.
10kmまではキロ4分40秒弱のペースで行きました.
そのペースでどこまで行けるのかな,どれくらいきついかな,と試してみました.
意外と余裕があったので,3時間15分を切れるかな,なんて思いました.
本にあったのはレースは目標タイムから決まるペースのトレース.
そのペースは,たしかしばらく5㎞を23分,25kmからペースアップだったような.
1kmごとのラップは記録せずにその時に見たタイムから計算してペースを調整しました.
5kmを23分,そうなるように走り続けました.
20km地点,本では10㎞ごとに補給とあったアミノダイレクトをようやく飲みました.
ランパンのポケットが小さいので袋が一つしか入りませんでした.
なので20㎞で一つ飲もうと決めていました.
給水所で水をとり,歩いて落ち着いて粉を飲み,水を飲んですぐに走り始めました.
その直後に,バナナを取って走りながら食べました.
ここ,誰も歩いて補給しません.
でも本を信じて後半のために!と思い,しっかり補給しました.
去年のゴール地点(土砂崩れで20㎞で打ち切り),一昨年は辛くなり始めた20㎞地点を通過します.
過去を思い出しながらも,とても良いペースで無理なく走り続けられている自分がいました.
本に書いてあったこと,レースはペースのトレース,目標タイムから決まるペースが巻末に
記載してあります.はっきり言って細かい目標タイムまで覚えていません.でも覚えていたこと,それは
25kmからのペースを最速にすること,確か表では30秒ほどそこまでの5kmから短かったような.
そんなわけで25kmからスピードアップです.
キロ4分半を切るペースまで上げてみました.
30kmの地点,2年前はそこで『折れない心』という旗を見て,もう折れてますって思った場所.
今年は気合いが乗っていて,まだまだ最速ペース維持だ,という気持ちでいっぱいです.
エイドでは,名物の紫蘇ジュースを飲み,またバナナを食べました.
2年前よりはるかに元気です.成長を感じて喜びも感じます.
やはりそこからの1kmはこれまでより長く感じます.
35kmまではペースを下げることなく行けましたが,疲れが蓄積してきています.
35kmを過ぎると疲れは心にも攻撃をしてきます.
このままのペースを維持しても3時間15分が切れないよ,20分切れればいいじゃない,
キロ5分にすれば楽になれるんじゃない,次回があるさ,などなど.
色々な思考を振り切って,行けるだけ行きました.
心はなんとかなっても,やはり体は正直でペースは少し落ちていました.
それでもキロ4分40秒以内を維持できました.
ゴール直前で3人を抜いて,ようやくゴールです.
3時間16分強,よく頑張りました.
ネットでは3時間14分弱,一つの目標であった3時間15分を切れました.
ゴール後は知りあいの方とお互いの頑張りを讃えあって,フランクフルトにビールの
至福の一時です.5日ぶりのビールは最高でした!
4回目のフルマラソン,PBを10分以上更新できました.
後半のペースと気力の維持は,3日前に読んだ本のおかげと思います.
これまでは何も考えずにスタートラインに立ち,なんとなく走っていたけど,
考え,準備することで,これほどまでに後半の状況が変わるとは...
マラソンの楽しみを再発見できました.
ぼろぼろのランニングシューズたち.
妻には「足によくないから新しいものにしたほうがいいよ」とずっと言われてました.
うん,シューズを購入しようと決意してスポーツデポで物色.
どうせならこの際練習用と本番用の2足購入しようと,色々とみてみました.
幾つか履いて,練習用にADIDAS FL Runner,本番用にAdizero JAPAN 2が
よいかなと思いました.去年,Adidasで全身そろうようになったので,現在は
Adidasひいき中.そんな理由もちょっとあるけど,足にしっくりくるので問題ないでしょう.
一昨日,店で値段を記録して家に帰りネット価格を調べると,FL Runnerは店頭価格と
同じ程度,JAPAN 2は店頭より3,500円も安いネットショップを見つけました.
なんでこんなに値段が違うのだろう.
昨日,FL Runnerを店で購入し,車を妻に預け,購入した店のそばから家まで走って帰りました.
とても良い感じです.新しい靴って感じ.かかとの感じが懐かしい.
本日,ネットでAdizero JAPAN 2を購入.金曜に来るので
その日に走って具合がよければ,日曜のフルで使うつもり.
久しぶりにランニングシューズを購入.
嬉しい.
3年前からランニングを始めて,現在,MIZUNO,NIKE,ADIDAS,ASICSと
4足のランニングシューズを持っています.
MIZUNOは2009年3月に購入の最初のランニングシューズ.
ランニングシューズの性能にびっくりした一品です.妻からの誕生日プレゼント
なのもあり,愛着たっぷり.最初の半年はこのシューズのみなので結構走ってる
けど,いまだに長距離走ったりします.自分の家を出発するときの一品です.
NIKE.2009年の秋ころに買ったような,あまり記憶にない.MIZUNOを大事にするあまり
これで走りまくり,アウターソールどころかその次もかなり削れて,後ろから見るととんでも
なく靴底が斜めになっていたので2011年最初にリタイアさせました.
ADIDASのCS6は本番用で2010年夏に購入.
記録によると大会ではフル2回,ハーフ3回,30km1回に使用しています.
この靴,軽くてよいので出張のお伴,なので皇居ランや東京各地,帰省中の静岡,
ボルドー,エンスヘデー,アッヘン,カルガリーなど色々な土地を走ってます.
ASICSが一番新しくて,2011年4月に購入.NIKEの後継ぎとして購入.アシックスは
本気のランナーっぽくて嫌だったけどどんなものかと試しに購入.職場に常駐し,職場で
のランに毎回使用.悪くない.
よく見てみると,現役使用中のMIZUNO,ADIDAS,ASICSのいずれもかなりきてます.
走り始めて3年間の走行距離は約4500km.世間一般で言われている寿命(500km~
800km)はみんなはるかにオーバーして,高齢化が進んでいますね.
走り方によるようだけど,走り方もよくないと思うので,かなり消耗が激しいです.
去年は1年間の走行距離が2007km.
ふつうにいくと2~3足分くらいの距離だ.
家計にやさしくないな,ランニング.
3年連続3回目,地元の元旦プチマラソン大会に参加しました.
今年の目標はとくにありませんでした.
最近,正直なところ走ることへの情熱が薄れていて,気合ののりが悪いし,
体重も去年よりちょっと増,速く走れる自信ないし,でも最近の記録から
頑張れば去年より速く走れるかな,という,中途半端な気持ちでした.
最初の1.65km走は,娘とファンラン兼ウォーミングアップ.
娘はハーハー息を切らしながらも,歩くことなく一生懸命走りました.
伴走していて,頑張っている姿がとても伝わってきました.
無事完走,娘は昨年よりタイムを1分以上縮めていました.
5歳の娘は36歳のおやじにやる気を与えてくれました.
その後,2.85km走のスタートです.
相変わらず目標タイムはないけど,もらったやる気でやるだけやってやろうと
比較的前の方からスタートしました.
スタート直後,細い道に入ります.ここ大混雑です.
そこを抜け少しだけ広い道の後はまた狭い道です.
約半周の間,スタートダッシュの方たちをひたすら抜き続けます.
2周目入り口で家族が応援してくれていました.
2周目途中,かなり苦しいけど気合を入れて頑張りました.
今年も一度も時計を見ることなくゴール.
タイムはなんと10分30秒台,キロ3分40秒前半.
正直びっくりです.
せいぜいキロ3分50秒台程だろうと思っていました.
思いがけないタイムに嬉しくなりました.
最近サボり気味だったけど,こつこつと2000km以上走り続けた
1年間の成果が現れました.
あたりまえだけど,頑張ると成長するのね.
頑張るっていいね.
今年もいろいろと頑張ろう.
もう30km地点に近く,トップは独走でした.
日本人選手2名が3・4位争いをしていて,川内選手は8・9番手でした.
川内選手の表情はすでにいつもの通り大変苦しそうでした.
その川内選手がロシアのサフロノフ選手と一緒に高いペースを保って
どんどん順位を上げていきます.
川内選手は,35kmを過ぎたあたりでサフロノフ選手を置き去りにします.
36kmを過ぎたあたりで3・4位の日本人二人,今井選手と前田選手に追いつきました.
そしてあっという間に抜き去ります.
このあたり精神的プレッシャーを与えているのかなと思います.
以前ディープピープルで千葉雅子が,抜く時にわざと傍を走って
精神的ダメージを与えると言っていたのを思い出します.
あれ..優越感に浸る,だったかもしれません.
今井選手,前田選手は川内選手に負けじとついていきます.
しかし,しばらくして前田選手は脱落です.
その後,今井選手と川内選手はぬきつ抜かれつのデッドヒート.
40kmあたりの給水所でまた川内選手が一気にスパートをかけました.
すごいすごい.感動です.
いっとき今井選手が追い上げるも,その後,距離はグングンと離れていきます.
川内選手は後ろを振り返ることが全くありません.
そのままトラックに入って,2時間10分を切ってのゴール.
いつものとおりぶっ倒れていました.
ホントにすごかった~.
川内選手の頑張りに大きな感動をおぼえました.
釧路湿原マラソンで娘と3ショット写真を撮った川内選手,
なので,我が家ではかなり贔屓してます.
必ずオリンピックに出てください,応援しています.
朝5時ころ,妻に起こされました.
娘の熱が40度を超えたようで,病院に連れて行きたいとのことでした.
ペンションの方は誰もいなかったので,119番に病院を聞いて向かいました.
娘が診察してもらっている間はトイレに行っていました.
トイレから出てくるともう診察が終わったようです.
妻いわく,研修医みたいな人が呼吸だけ確かめて後で小児科に連れて行ってください,
と言われたようです.ん~.まあ解熱用の座薬をもらえたのは良かったです.
病院の帰りにコンビニで朝飯を買って帰り,ペンションの部屋で朝飯を食べました.
7:30前にチェックアウト,ペンションのおばちゃんはとても良い感じで対応してくれて,
また娘を大変気遣ってくれました.
ありがとうございました.
もっとのんびりできるとよかったな~,犬とも遊びたかった.
パイロットマラソンの会場に着きました.
ゼッケンをもらって体育館内で着替えました.
なんだか周りには今までの大会より本気っぽい人が多い気がしました.
妻も同じようなことを言っていました.
10:00スタートです.気温は10度ちょっと,風は強めです.
サブフォーを狙う人,のグループからまじめにスタートしました.
スタートラインまでは20秒弱とロスはほとんどありません.
競技場を1周してから外に出ます.
今日のペースは悩みに悩んで前半30キロまでをキロ4分50秒,5キロを24分強で走り,
30km以降はその時の状態で決める,でも何があっても3時間半を切る,と決めていました.
最初の1kmは混雑していてキロ5分をはるかにオーバーしていましたが,
2kmからは目標のペースで走ることができていました.
10km過ぎ?のエイドステーションでしお飴を2つ取ってそれをほおばりながら走りました.
これまでしお飴はあまり食べたことがありません.
なんだかビタミンやミネラルが沢山出てくる感じがします.
結局2つのしお飴は30km地点近くまで持ちました.
パイロット国道を左折すると,強い向かい風になります.
風除けが狙いと思われるランナーの列ができていました.
自分も試しに並んでみましたが,人の後ろについても風の影響が変わらないので
周りを気にせず普通に走りました.
ハーフの距離を過ぎてしばらくいくと折り返しがあります.まだまだ元気です.
10年ほど前に死んだじいちゃんがマラソン好きだったな~なんて考えながら走っていました.
30km地点では,去年の洞爺湖よりはるかに元気でした.
ペースは圧倒的に速いのに元気,成長を感じました.
スタートからここまでずっと抜き続けてきたのですが,この後,女性を含む3人のグループにあっさり抜かれ,
そのあと,後ろから来た女性ランナーにしばらく並走していましたが,置いて行かれました.
でもそれ以外に抜かれることはなく抜き続けることができました.
還暦+2と背中に書かれた年配のランナーがいて,すごいと思いました.
35km過ぎたあたりで疲れがどっとやってきて,かなり苦しくなりました.
残りの距離ばかり気になり,気持ちもぐらぐら,明らかにペースが落ちました.
5kmごとにとっていたラップを40km地点ではとり忘れるほど必死でした.
後で記録を確認したら,それでも35~40kmの5kmを25分15秒で走れていたようです.
ついに来ました残り2.195km,この時,はっきり言って死ぬほど苦しいです.
最後のエイドでオレンジジュースを飲んで気合いを入れようとしたら見事にシャツにこぼしました.
おろしたての高い白いシャツだったので色が気になっていました.
40km地点をしばらく行くと右折しますが,競技場への最後の直線が困ったことに強い向かい風.
神様はなんでこんないじわるするんだろう.
風,本当に辛かった.周りの人も辛そうでした.
競技場に入って1周する途中で嫁子供を見つけて,元気を出してゴール前の直線で二人抜きました.
ゴールしました.記録は自己計測で3時間28分弱,やったねサブ3.5.
ゴール直後に中学生っぽい子が完走賞のどでかタオルをくれました.
素晴らしいタイミングでの完走賞の配布です.最高.
そのあとシューズのタグをまた中学生らしき子がとってくれたのですが,脹脛がジンジンして大変でした.
記録証とバターをもらい,さらに完走賞の鮭をもらってきました.
無料の鮭汁をいただいて,フランクフルトを食べ,少し休んでから,会場を後にしました.
会場そばの温泉施設に行きました.
皆ランナーのようで締まった体をしています.
自分のぶよぶよのおなかを何とかしようと決めました.
その後,ジャンボホタテバーガーを食べようと,2つほど店を廻りましたがやっていません.
結局,ロマンという店に行きました.
ジョッキの牛乳とセットで980円,2つ頼みました.
バーガーは自分でバンズに色々と挟んで行きます.
この作業はとても楽しいものでした.
ホタテの春巻きがとてもパリッとしていて,味もよく,ホタテもジューシーで大満足でした.
この店の看板料理と思われる700gのポークチョップも気になりました.
4時過ぎ,ロマンを後に札幌へ向かいました.
阿寒の先までの約120kmを嫁に運転してもらい,残りの約300kmは自分が運転しました.
家に着いたのは夜12時前,無事に帰ってこれてよかったです.
今回の旅,娘に無理させて済まなかったけど,トドワラにホタテバーガーに満足,
そして何より自分のフルのタイム30分の更新とサブ3.5に大満足.
良い旅でした.
アディダスのランシャツとランパンとキャップを買いました.
これで足から頭まで全て同じメーカーで揃うようになりました.
ランニングシューズはこれまでに4足,最初がミズノ,次がナイキ(ご臨終),
その次がアディダス(本番用),最新がアシックスとばらばら.
帽子はTIGORA,シャツはナイキ3枚(ランニングと半そでと長袖),
ランパンはナイキ1つ,靴下はTIGORAとアディダス.
ジュースホルダーはアシックス,携帯ホルダーはナイキ,
その場その場で気に入ったものを買ってきたのでばらばら.
別にいいやと思っていたけど,なんとなく揃えてみたくなり,
レース用シューズにあわせてアディダスを新調.
あまり気にしていなかったけど,揃うと気持ちいい.
ゴルフシューズとゴルフ用シャツもアディダス,特にアディダスが
好きなわけではないけど,気に入るものが多いみたい.
妻がランニングを始めるようで,ナイキの可愛いシューズを買っていました.
継続できるでしょうか.楽しみ.
なんとロイヤルホテルでは,釧路湿原マラソンのランナーたちのために,
通常7:00~の朝食をこの日は5:30からOKにしてくれています.
とても素敵なホテルです.
6時過ぎに朝食会場へ行きました.焼き立てパンが沢山あります.その横には
コロッケやとんかつまで.和食もおかずの品数は多くありませんが食べれます.
白いご飯と鮭をメインに食べましたが,とんかつやパン,唐揚げなどもしっかり
食べました.妻と子供たちのお盆はあふれんばかりのパンでいっぱいです.
いくらなんでもそんなに食べれないだろうと思っていましたが,結局全て食べて
更にお代わりしていました.バイキング魂とおいしいパンでいつも以上の力を
発揮しているようです.
7時半頃にホテルを出てマラソン大会の会場へ向かいました.
外は寒いくらいの気温です.17~18度のようです.走るには丁度よいです.
受付を済ませてゼッケンの準備をしてトイレも済ませ,準備運動をしてから
スタートラインに並びました.10列めくらいで,今までで一番前でした.
9:30,スタートです.スタートライン通過が5秒でした.こんなの初めて.
周りの人たちのペースも,いつもより明らかに速いです.スタート位置が前
過ぎたかも.
競技場のまわりを約1/4周してから住宅街を抜けて川沿い,そして湿原へ
向かいます.最初の数キロは距離表示がありましたが5kmあたりから見つけられず
ペースが正確に把握できませんでした.最初の数キロキロ4分半だったので,そのペース
を維持し続けました.当初はキロ5分で完走後にゆとりたっぷり,が目標でしたが,
走り始めるとやはりまわりにつられて速くなってしまいます.
湿原に入ると10kmの看板がありました.46分でした.ここから直線5kmという看板もありました.
しばらく走っていくと,向こうから先頭のランナーが来ます.あの川内選手です.
完全に独走態勢になっていました.走りが力強くてすごかったです.
15kmの折り返し地点では1時間7分後半でした.キロ4分半を見事に維持できていました.
折り返して20kmを過ぎたあたりから少し辛くなりましたが,目標の人を見つけては
追いかけることでなんとか気持ちを持たせました.途中でスイカを少し食べましたが,
その直後,おなかの中がタプタプしている感じがありました.
距離案内が見つけられず,残りの距離が正確に分かりませんでしたが,25kmあたりからは
かなりばててへろへろになって走っていました.最後の方はちょっといい加減な距離案内に
いらだちを覚えました.競技場に入ってからはそれはもう必死でした.苦しくて辛くてもう
歩きたいと何度も思いましたが,なんとか歩かずに完走できました.
ゴールタイムは2時間16分とずっとキロ4分半を維持したタイムでした.
でも本当かな~後半,最後明らかにばててたのに.
ゴールの後は家族とまったり,そこへ川内選手が写真撮影されていたのでついつい
自分も娘との3ショットをお願いしてしまいました.有名人との写真はたぶん初めて.
とてもさわやかな好青年でした.
JALほのるるマラソンの抽選に参加してから,会場を後にしました.
もう少しお店が欲しいな~.
ながくなったので二日目途中でつづく.
調子が悪い...動物園に行って帰ろうかな.
そんなことをずっと考えていました.
朝6時,目が覚めると少し体調が悪い感じがするも,走れそうな気がしました.
なので出ることにしました.
朝ごはんの会場では明らかにマラソンに参加するであろう人たちが結構いました.
8時前に宿を出て,会場に向かいました.
2年前は大雨だった大会,今年はくもりのようです.
会場には受付時間に間に合わず遅れました.
でも問題はありませんでした.
美瑛ヘルシーマラソンのハーフは,スタート地点の白金温泉までバスで向かいます.
最終バスのちょっと前にのりました.
スタート地点は人がたくさんいます.
トイレに並んで,その後荷物を預けて列に並びました.
かなり後方になってしまいました.2年前より後方です.
スタート地点で計測があるだろう,ネットタイムが記録としてあればいいや,と思っていました.
11:00スタートです.
当然,しばらくは徒歩です.
スタートラインそばまで歩きになりました.
あれ,スタートラインで計測してない,予想外.
スタートライン通過で1分20秒をまわっていました.
大混雑のなか,右側の歩道に登ったり下りたりしてどんどんぬいて行きました.
下りなのでペースがとてもはやくなります.
何度かキロ4分をきってました.
明らかに通常ならオーバーペースですが「下りだから」とあまり気にしていませんでした.
緑豊かな緩い下り道を軽快に走りました.
10kmあたりから平坦な田舎道になりました.
ここではキロ4分半切りを維持しながら走りました.
一時,天気が良くなって気分良く走れました.
15km付近,噂の心臓破りの坂がお出迎えです.
2年前は見事に途中で撃沈して歩きました.
今年は,気合いで走り続けました.
増田さんとハイタッチをしました.
頂上からの下りが足に来ました.
心臓破りの坂の後は,緩やかな下りと上りが続きます.
18kmあたりから死にそうに苦しかったけど一人ぶつぶつ
気合いを入れながらゴール目指しました.
競技場に入ると娘たちがいました.
ラストスパートで笑顔でゴール.
時間は1時間33分ちょっとで自己ベスト更新です.
やりました.
月200kmの効果が表れているようです.
帰り道.
たまたまですが,美瑛の丘をゆっくり見ることができました.
また,セブンスターの木にも立ち寄りました.
子供たちが熟睡していたので久々に妻と二人でのんびりした気分に.
普段のあわただしい現実がうそのようでした.
高速道路では,妻とプリウスを何台抜くかの予想対決.
自分4台,妻6台,結果10台で二人とも大外れ.
プリウス多すぎ.
今日のために3月4月は少し無理して月200km走ってきました.
ゴール直後のおいしいビールを楽しめるよう,月曜から禁酒してきました.
「土砂崩れのため,フルマラソンは20km地点がゴールになります.」
ホテルフロントに予期せぬ案内がありました.
ぐふっ.
最初に頭をよぎったのは...おいしいビールが...
スタート10分くらい前にスタートの列に並びました.
陸連登録者,フル3時間以内,フル4時間以内,などと前から区分けされています.
正直にフル4時間以内の枠に入りました.
9:40スタートです.
スタートライン通過まで約1分40秒かかりました.
スタートライン通過後,走り始めましたがなんだかちんたらしています.
遅いランナーがなぜこんなに沢山,すぐ前にいるのだろう.
陸連登録者ならともかく,ウソツキが多いようです.
最初の1kmは約5分30秒かかってしまいました.
1km地点を過ぎてから人がすこしばらけて,抜きやすくなりました.
少しずつですが自分のペースで走れるようになりました.
今日はどうしようか.
スタートしてからも悩んでいました.
フルのことだけ考えていたので,目標ペースも20kmで考えてはいません.
距離が短くなってテンションが下がっていたせいか,スタート前は
(今日は無理せず楽に走ろう)と思っていました.
しかし,1kmを過ぎてペースがあげれるようになると気分も高まってきました.
体調も悪くなさそうです.
せっかくなので(今の実力を知ろう)と思いペースをあげました.
過去のハーフベスト(昨年10月)は平均4分42秒/km.
今ならキロ4分半を切るペースで最後までいける気がする.
試してみよう.
そんなわけで,キロ4分30秒を切るペースを心がけました.
途中,おばあちゃんに手を振ったり景色を楽しんだりしながらも,
ペースを維持し続けました.
いつものハーフは,後半バテバテです.
最後の数キロはキロ5分を過ぎています.
今日は違いました.
15kmを過ぎてもペースを下げることなく走り続けられました.
最後は大分苦しくなりましたがそれでもいつものハーフほどではありませんでした.
我ながら驚きです.
5kmごとの平均速度は以下の通り.
4分37秒/km
4分24秒/km
4分23秒/km
4分19秒/km
なんと後半に失速なし,むしろペースが上がっている.
普段のランニングの成果が数字になって現れました.
嬉しくてしかたがありません.
今年のフル完走はなくなりましたが,普段のランニングをもっと頑張ろうと思いました.
自然災害にもかかわらず20km走ることができて感謝です.
来年も参加します.
3晩,一滴もお酒を飲まないなんて,10数年ぶりではないだろうか.
昨夜は大勢でのパーティ,でもなんとジュースだけ.
次のお酒は,洞爺湖マラソンの完走直後.
ビールをゴクっと飲む予定.
最高の味付けなので,きっとものすごくうまいだろうな.
あと3日.
初めてカーボローディングを意識中.
晩飯は職場にておにぎり3つとカップラーメン.
炭水化物を沢山摂取.
太りそう.