goo blog サービス終了のお知らせ 

Palm-Dreams Blog

つれづれブログ

よくもまぁ....OQO model 02

2007-04-13 23:32:26 | モバイル

VAIO Type U と比較されることの多い、米OQOの超小型 Windows PCですが、Vista対応製品のレビュー記事を見つけました。

----------- IT media からの抜粋 --------------

超小型モバイルPCでVista Ultimateが動く感動

製品名は「OQO model 02」で 、なんとWindows Vista Business、Windows XP Professional、Windows XP Tablet PC Edition 2005など5種類のOSを選択可能で、Vista Ultimate搭載モデルで33万9800円!!!!!!!!ということです。

Oqo01

サイズは142.2(幅)×83.8(奥行き)×25.4(高さ)ミリ、重量は(約453グラム程度)
ボディは、マグネシウム合金製で、CPUはVIAの超低電圧版C7-M 1.5GHz、メインメモリ1Gバイト(DDR2-533)グラフィックスは、DirectX 9以上に対応しておらずWindows Aeroは動きません。 (この処理は重いので興味津々だったのですが 妥当な結果)
HDDは60G1.8インチ/4200rpm 

気になるバッテリは、リチウムポリマーバッテリー(3.7ボルト 4500mAh)で約3時間の駆動が可能です。またこのことから消費電力は平均すると、約5.5W程度と推測します。 

この筐体サイズで5Wの消費電力だと 熱くて持つことが出来なくなることは無いと思いますが..ここまでしてWindows Vistaを動かす必要があるかと言えば....かなり疑問です。

ただし話題性はありますね。見せびらかすのには最高のデバイスです。
 
あ゛っ でも、職場によっては持ち込み禁止対象になりますね。

あんまり高性能だと逆に自由に使えない困った状況...


吸盤でぺたっ..ポータブルナビ NV-U1 (Nav-U)

2007-03-16 16:02:20 | モバイル

Nvu1

3/22 に販売されるSONY製、ポータブルナビゲーションシステムNV-U1ですが、SONYよりユーザーリポートに関するメールが届いていました。

いろいろ忙しくてなかなかじっくり読むことができなかったのですが読んでみると、首都高で実際にユーザーが使用してみた結果が紹介されていました。

それによれば、
コンパクトナビにありがちなトンネルの多い高速道路での追従性の悪さが感じられず、車載専用機と変わらない性能を発揮したらしいです。
これは正確な位置情報を取得する「ポジションプラス」が有効に機能している結果だとか...これはうれしい結果ですね。
また、内蔵しているバッテリによる駆動時間は6時間程度あるそうで、ぽん付けで使うにはとても良いと思います。
バイク用としてみると、小さいしタンクバックに入れて、音声出力をワイヤ(できれば無線で)でヘルメット内のスピーカーに接続すればガイド音声付きでナビゲーションをしてもらえます。
CLIEのNavinYouPocketとちがいルートガイドや別売のVICS対応ビーコンユニット(光/電波両対応)を接続すると渋滞情報などを利用できたりと本格的なカーナビとしての基本性能が高いのでバイク用としてみるとなかなか良さそうです。

地図データは、振動に強いフラッシュに記録されるそうで防水性さえ何とかクリアできればバイク用としてはいいセンいっています。ぜひ防水パックのようなアクセサリを販売して頂けるとうれしいです。

あとは屋根のないバイクでは直射日光で液晶画面が見にくくなりがちなので、そのへんはどんなモンなんでしょう。


Palm + Nokia ??

2007-03-12 12:00:24 | モバイル

Nokia にPalm が買収されるかもしれないといううわさがあるらしいです。

なんでもPalm生誕の地アメリカではResearch In Motion(RIM)のBlackBerryが強く販売に苦戦していたとか...

でもこの組み合わせ..なかなか イイかもです。

なぜなら携帯世界シェアNo1のNokiaと提携するわけで、欧州仕様はSymbian、北米や日本仕様をPalmにして頂けるとうれしいです。 可能性は現時点では低いらしいですけどね。記事はここ

そういってみれば、 モバイルビジネス研究会の資料をちらちら眺めていたのですが、国内での世帯主年齢別の通信料年間支出をみると、年齢59歳以下とそれ以上ではくっきり差が現れています。

支出が多い世代は(==よく利用している)のは29歳以下と、40~49歳でこれは、やはり仲間とのコミュニケーションとかビジネスユースがメインってところでしょうか。 でも全体的にみると伸びは鈍化傾向..伸びそうなところは、60歳以上の世代のところかな..特に70歳以上の世代は、現役時代に携帯電話にふれる機会が少なかった世代で、必要性を感じていないんでしょうけれど、世代交代が進むと、携帯電話の便利さからはなれらない世代が高年齢化することでここが増えるぐらいかな。

ということで、この資料からいえることは日本国内の携帯ユーザー数は今後は劇的に増える環境にはないということではないでしょうか。

ところで、この資料の中には、多機能ケータイの”機能”の使われる頻度に対する調査結果もありました。これによれば通話以外の一番使われている機能は..カメラ機能で、以下アプリ(モバゲー)、バーコードと続きますが、音楽再生機能が動画再生より低いんですね。(音楽きくならやはり iPod ????)

お財布ケータイにいたっては... まだまだ普及しているとは言い難いです。便利なハズなんですが2千円札と同じ状況..

現状のままですと、国内の携帯情報端末と携帯メーカーの将来はあまり明るくないですね。ケータイにカメラ、音楽、TV、ラジオ、お財布、といろいろつけたけどあまり使ってもらえていない。

やはり、通信キャリアとその関連企業以外の外部のアイデアがないとユーザーがほしいサービスをユーザーが納得する価格では提案できず、新たなユーザを掘り起こすのも困難なのではないでしょうか。

それにしても、世界シェアでは、ものすごい差をつけられましたね。

もともと日本のメーカーは、高機能な携帯情報端末を、小さくかっこ良く作るのが得意だったはずなのにいったいどうしてしまったんでしょう。

世界シェアの内訳は、

ノキア、モトローラ、サムソンでほぼ全体の70%、

これに対し日本メーカーは国内トップのパナソニックでさえ1.5% !!

日本のメーカーすべてを合計しても全体の9%...

ちなみに一位のNokiaは34%!!!

うーん...そしてもう一ついやなニュース..

それはアジアにおいてインドの躍進がスゴイとか、世界長者番付で日本が百人以内に入れなかったとかで、緩やかな衰退の予兆が...

インド系のソフト屋さんって優秀なんですよね。 物静かに仕事を片づける..みたいな


久々のPalm関連書籍 「palm クロニクル」

2007-03-06 13:10:39 | モバイル

久々のPalm関連本です。

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=palmdreams-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4774130516&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

-YAHOO ブックスより抜粋--

「Pilot」という製品からスタートしたPalm端末の歴史は、今年で10年を迎えた。いったんは終息に向かいかけた市場のPalm熱に10周年という記念日的な要素もあるが上昇の気運が見える。スマートフォンのOSとしてPalm OSが復活する……そんなシナリオを頭に描いて、いまもその端末を愛用し続けているPalmユーザたちは胸を高鳴らせている。本書は、この10年に発売されたPalm端末のカタログ、Palmに深く関係した人々の話、人気の高かったソフト、Webサイトなど、さまざまな角度からPalmの10年を見つめなおす。

-------------------------


ということで Palmに関わりの深い方たちの裏話の紹介って感じかな

ただ こういう本が出版される事自体ちょっと寂しいような気もしますが、まだ市場が残っているからこそこのような本が出版されるのでしょうね。

そういえば少し前に、総務省が現在の携帯端末メーカーと電波キャリアの関係を見直すことを検討しているといっていました。  

「総務省のページはこちら..モバイルビジネス研究会」  

それによれば、端末の仕様をキャリア業者がかっちり決めすぎているので端末メーカー主導による端末開発が行われておらず、(いじれる範囲でデザインやら 軽さやら 薄さで勝負している)競争力の芽をつみ取られている現状を是正するのだそうです。

この背景には、高機能高性能な端末が原価割れするほどの価格で販売され、その費用を回収するためにSIMロックしたりと、とそもそも歪なビジネスモデルが定着し、これも国際競争力を失わせたり、新規サービスを提供する業者が新規参入しにくい環境にあると行政が判断したためです。

もしこの見直しが実現すれば、日本市場では、縮小したPDA市場が、モバイルフォンと融合し、現在の海外でのスマートフォンのような魅力的なデバイスが日本で複数の端末メーカーから販売される可能性があるわけで、楽しみが増えるわけではあるのですが、残念なことに、まだ研究会レベルですからね。。 研究会レベルだとなかなか進まないのがこの国の政策の特徴...

その間に海外の端末メーカーがスゴイのを創ってしまうんですね。

そうならないためにも、ぜひ前倒しで見直してくださいね。


地図データの互換性 気になるっ...NV-U1

2007-02-28 16:44:15 | モバイル

以前から気になっていたのですが

これが 3月末に日本で発売されるそうです。

海外では 昨年度から発売されています。

..何かというと、電源以外の配線の必要のない着脱の容易なカーナビなのです。

車速パルスは、加速度センサーで代替えしているとか。。。 また気圧センサーで高度計測するらしいですけど、補足可能な衛星数が多い場合には3D fixによる高度情報もGPSから正確に取得できるので2D fix時の補正に使うのでしょうか???

カーナビゲーションは日本においては新車販売時の装着率が高いので、わざわざ後付する必要はう薄いかもしれないですけれど、盗難される可能性の高い海外では需要があると聞いています。

Nvu1_320x240

http://www.sony.jp/products/me/products/nav-u/index.html

車から離れるときは 外して持ち歩くらしい。。。 オープンカーにもいいかもね。

そして日本においてもバイク用としてみるとかなり魅力的な製品ですね。装着するのに必要なのは電源ケーブルだけ・・・  複数の車を所有している方は使い回しも簡単。

気になる価格は 6万円前後..

ナビとしても魅力的ですけれど更に気になるのが地図データです。

是非Map Cutter やNavin'youと互換性を持たせてほしいものです・・もちろんCLI'EやVAIOのためですけれどね。

期待していますよ~。