goo blog サービス終了のお知らせ 

Palm-Dreams Blog

つれづれブログ

さらにもうちょっと考えちゃうな..

2006-08-24 12:30:06 | ひとりごと

某NOTE PCの発火メカニズムの詳細説明の記事を目にしました。

その記事によると絶縁材が金属片で傷付くことによる短絡とありました。バッテリセル内のセパレータ(絶縁フィルム)を突き破る金属片っていったい..

セル内のこの異物による、不良/故障モードを外付けの保護回路で安全を保証することは難しいんではないでしょうか....

やはり行き着くところは製造品質管理== 「ひと」の管理ってことになるんですかねぇ..

それにしても 金属くずやバリを混入させてしまう設備と製造環境っていったい...

作業者の意識も低いんだろうなぁ..


時間帯が朝でよかったですね。

2006-08-14 14:39:52 | ひとりごと

お墓参りにいこうと準備をしながら何気なくTVを流し見していたのですが、東京が停電だとのこと。電力の供給面で問題でもあったのかな???と思っていたのですがどうやら送電線を誰かがひっかけちゃったんですね..それにしてもたった一カ所送電線をどうにかするとこんな大変なことが起こっちゃうんですね...........

でも時間帯が朝で良かったです。しかもお盆期間で通勤ラッシュもいつもより少なかったのではないでしょうか。 真っ暗闇でパニックを起こすことも無かったようですし....

エレベータへの閉じこめはあったようですが....

以前、とある工場でのお話ですが自動生産ラインでの停電を経験したことがあります。 納入した自動生産情報管理のシステムの調整をしていたときの出来事です。 突然の停電で窓の無い工場内は照明が落ち非常灯が点灯し幸いにも暗闇にはなりませんでしたが、管理サーバーのバックアップ電源は仕様上20分程度しか持ちこたえられず...しかも五分経過しても十分が経過してもいっこうに停電が復旧することがありませんでしたので、やむなくシステムをシャットダウンしました。でもサーバーはまだ良い方で、半田リフロー炉は冷えてくるし半田槽の半田は冷えて固まり始めるし工場内の生産スタッフは大あわてでしたし工場内では、バッテリを使い果たした非常灯が消えかかるときに少しパニックになりかけました。

結局停電はその後数時間も続き、急遽その工場では早退扱いとなりました。金銭的な被害は相当なものがあったようです。

原因はというと、電力会社のメンテナンス作業中に配線を間違え通電し、大きな変圧器(トランス)が壊れ交換に手間取ったのだとか..

今の世の中、普段何気なく使用しているもので電気で動いているものは相当数ありますからね。それらが使えなくなって初めて電気で動いているんだと実感するのではないでしょうか。そして不便さを痛感するのと同時に社会の機能も失われ混乱に拍車をかける..

停電ぐらいならばともかく災害が発生した場合は停電と同時にいろんな事が同時に発生するはずです。そんな中で自分の身や大切な誰かを守るための危機管理や対策の方法は、頭の片隅にとどめておいた方が良いのではないでしょうか。

そして、万が一それが起こったら、どんな行動をしなきゃならないの?どうすればいいのっていう想像力が最も試されるのかもしれません。

起こったら、その時はその時だよっておっしゃる方も 実際の場面では相当あわてるはずです。 準備は怠りなく....


待望の梅雨あけっ..

2006-08-03 18:06:27 | ひとりごと

待望の梅雨明けです。 いやーっ 長かった.. でも仙台管区気象台によればこれでも去年より二日ほど 早いらしいです。 

梅雨末期の大量の雨を覚悟していたのですが 梅雨前線が自然消滅してしまいました。

今日は朝から晴れてなかなか良いです。 セミも元気よく鳴いていますし。 これでビールと枝豆があれば何も言うことはありません。

でもじりじりって感じではないですね。 なんかカラッとしていてまだオホーツク海の高気圧の残り香が漂っているのではないでしょうか。

今週末は地元商店街の花火大会やら夏祭りのパレードやらでいよいよ祭りモード全開ですね。

そうそう 新アプリのベータ版もようやくリリース出来そう.. 今回は、ホント些細なバグに引っかかって数日ほどムダにしました。

でもいいんです..共通モジュールの潜在的なコーディングミスを発見しました。

非常に希な操作で不具合が発生するはずですがバグはバグ..修正しなくてはなりません。

先日この不具合を見つけたときはちょっと固まってしまいました。 なぜならば、Palm デバイスのアプリケーション用に開発した共通モジュールの関数でしたので他のアプリへの影響が心配になりました。

参照しているアプリは..と調べてみると、NavnSC,NavnBT,CoCalcは、OKでしたがNavnBTiは現在調査中で、NVdeESCや,MemoCalcと新アプリTanoPOIは影響を受けていましたから、修正し、PalmDreams WEBサイト上のバイナリはすでに差し替えました。

Tanopoi_icon220x220新作のこのアプリはうまくいけば本日か.. 明日にはリリースしたいなあ..

あっ その前に VECTORに登録してあるMemoCalcとNVdeESCを差し替えないといけませんね。

むむっ.. どちらの優先度が高いんでしょう.

話は変わって昨晩の亀田選手の判定勝ちは なんか すっきりしませんねえ TV局への抗議もすごいことになっているらしいですし・・.

梅雨明けのように、.すかっと気持ちよくいきたかったんですが..


昨日はすごく良い天気だったのに..

2006-07-29 00:02:33 | ひとりごと

昨日はすごく良い天気だったのに 今日は また 梅雨空..

いい加減 梅雨明けしてよ..って いってもムダか..

この週末から 東北は 夏祭りモードに突入です。

花火大会もあちらこちらで開催されているようですし 仙台の七夕(8/6-8) 秋田の竿灯(8/3-4) 青森のねぶた(8/2-7)..ももうすぐ..ハネるかたもハネないかたも 是非東北の夏祭りを満喫してみてください。

 せっかくだから 晴れてください お願いです。..


1.5億年後のアクシデント..その後

2006-07-21 14:39:23 | ひとりごと

....ようやく心の傷から立ち直ることが出来ました..と言いたいところですが こんな痛々しい姿に...

とりあえず修理完了です。 

気分を紛らすために 小樽のガラス細工のウサギさんにご登場願いました。

「どーってことないヨ...」とおっしゃって下さっているようで、大の字に寝そべっておられます。

Anaccident320x240

接着完了まで輪ゴムでぐるぐる巻き~

話は変わって..前回、リコプテラはニシンの仲間と紹介いたしましたが訂正があります。

リコプテラは、鑑賞魚として有名なアロワナと同じオステオグロッサム目の仲間に分類が変更されたようです。数年前までこのリコプテラの仲間はニシン目に含まれていたのですが、最近の研究の結果、鰓(えら)や舌の構造がより原始的であることが判明したそうです。 どこがどうだと 旧型ってのが 今ひとつ理解できてはいないのですが...汗..

個人的にはニシンのほうがなじみのある魚で親しみやすかったので分類はそのままでもよかったです。化石の骨の部分も小骨がたくさんあって まさにニシンそのものでしたしね。

また、食通の間では大人気 !? のシュールストレミングも有名なニシンの缶詰ですし...

んなことは どうでもいいですね..はい...