知人に教えられて..見に行きました。
Lightship と呼ばれているそうで5人乗り。けっこう大きいです。
最近雷が多く、降雹や突風もあり..一時係留なのでしょうか。
これで空中散歩出来たら 楽しいでしょうねぇ..
ロゴマークは気にしないでください。 回し者ではないデス。
スポンサーの思惑通り、ブログに載せてしまいました。
広告効果は、バツグンですネ。
明日、 次の係留地に向けて出発するそうです。 お気をつけて..
知人に教えられて..見に行きました。
Lightship と呼ばれているそうで5人乗り。けっこう大きいです。
最近雷が多く、降雹や突風もあり..一時係留なのでしょうか。
これで空中散歩出来たら 楽しいでしょうねぇ..
ロゴマークは気にしないでください。 回し者ではないデス。
スポンサーの思惑通り、ブログに載せてしまいました。
広告効果は、バツグンですネ。
明日、 次の係留地に向けて出発するそうです。 お気をつけて..
YAMAHA音楽器主催のお子様向けコンサートにいった時の事です。
この時ステージの上には二台のエレクトーンが設置されていました。
機種名はYAMAHAの"STAGEA" ....
そして、その性能を披露するような超絶テクニックを駆使した演奏が始まりました。
演奏曲は、アメリカの作曲家ジョージ・ガーシュウィン作曲の ラプソディ・イン・ブルー(Rhapsody in Blue)という曲で、タイトルは知らなくても 一度は聞いた事があるのではないかというぐらい耳になじみのある曲です。そしてこの曲はピアノを主旋律にしながらも管弦楽器や打楽器などの楽器や奏者も必要な楽曲でもあるのです。
二台のエレクトーンで、どうするんだろう。。。と思っていたら、ぶっ飛んでしまいました。 なんと・・ 音がオーケストラなんです。それも重厚で迫力のある...
もちろん、本物のオーケストラと比較するつもりは無いですが、場所をとらないエレクトーンで、オーケストラを表現できるってすごくないですか? 小部屋で、オーケストラを所有し操る事ができるみたいな..
また、四肢を駆使して、全身を使い途中予めプログラムされている音源を切り替えながらの演奏もスゴイの一言でした。
あれは はっきり ”スポーツ”だと断言できます。 だって演奏が終わったら汗かいていましたから。。。
そして奏者と同じぐらいスゴイのが、”STAGEA”という楽器です。いったい同時に何音出せるのというぐらい音を重ねていました。 調べてみると価格160万円ぐらい..でもあの性能なら納得して購入する方もいるんでしょうね。
YAMAHAといえば シンセサイザも有名です。Moog, Korg やRolandなどアナログ方式のシンセサイザが主流だったころ、FM音源方式を採用したDX-7を発表して、話題を振りまきました。そして、その基幹部品であるFM音源チップは今ではパソコンのMIDI音源として定着しています。(現在のシンセサイザはPCMサンプリングとデジタルシンセのいいとこ取りのハイブリットが主流のようです..)
FM音源ICがYAMAHAから発売されて間もない頃、希少な==ちょっと高価なFM音源チップを秋葉原で購入し、MIDI音源を自作した時のことを思い出してしまいました。あのときは、同時に6Voice (6音)しか出せなかったのですが、いろいろな音を出すことができて結構遊べました。 でもねらい通りの音色を創るの本当に難しかったですね。エンベロープは正確にプログラムできるのですが、音色そのものは、正弦波を重ねあわせるだけですから、どのような音色になるか全く想像もつかないわけですよ。(原理的には倍音を合成して矩形波や三角波を合成していくのと全く同じなのですが頭で理解するのと実際の音のイメージが合わないのです。)
自作の制御プログラムが単純でいまいちだったせいですけれどね..
ちなみに”エレクトーン”の名称はヤマハの保有する電子オルガンの登録商標らしいです。 エレクトーンの歴史はこちら
-------------------------------------
春だからからだ動かさないと..パソコンのキーボードたたいていて、エレクトーン演奏と同じぐらいの汗をかくことができるのだろうか.....
冷や汗ぐらいなら...かけるかも
所詮は、お菓子業界によって作られたイベントさ。。。。
とは毎年思っているんですけど 生チョコっておいしいです。 とくに ココアパウダーふりふりで甘さ控えめの生チョコ 。 コーヒー党にはたまりませんなー。
体脂肪はかなり気になるけど.....止められません. いっき食いです.>>> ありがとね。
YAMAHA楽器主催のお子様向けコンサートに いってきました。
TVでよく見る 「唄のお兄さん」がいらっしゃいまして おなじみの曲を熱唱..楽しいひとときを過ごしてきました。
周囲をみてみると、お子様は、それぞれ自然にからだをスゥイングしていて「ノリノリ」状態です。 途中、同伴してきたお父さんお母さん向けの曲が間に何曲か演奏されたのですが明らかに、お子様たちは興味半減でバラバラに行動開始 そりゃもうたいへんなことになっておりました。 いわゆる 「ブラウン運動」ってやつです 笑
やはり、世代別にウケかたは違うんですね。
大人と違って、興味を持つものにしか反応しない子供たち向けの企画を立てるは、難しいのでしょうね。
企画力の大切さとすごさを、かいま見ました。
でも 「唄のお兄さん」って呼ぶのには 抵抗あったなあ。。
だってもう○十代だよなぁ 確か...
普段ビデオとかDVDでしか拝見していないのでいつも同じ年齢なのですが、実際にお会いしてみると実年齢や時の流れ方のギャップに驚いてしまいます。
いやあ 本日も あったかな日ですねぇ
とても二月とは思えません。暖かくて快適なのですが、
昨日みた某TV番組では地球の環境が一秒間にどれだけ壊れ、そして古代から連綿と命をつないできた貴重な種が絶滅への道を余儀なくされているのかが紹介されていました。
ウチも連続稼働の電子機器が多いので省電力設定を必ず設定しています。 ファイルサーバーのレスポンスがちょっと悪くなるのが難点といえば難点かな。。でもまずは 身近なできることからね。。
さて、今年も確定申告の季節がやってきました。会計ソフトに頼りきっているのですが そろそろ本格的に準備しないと...
そういってみれば、昨年末、国税庁主催のセミナーに参加したときに
国税庁では e-Tax (電子申告ですね)の普及率を上げる事に腐心しているのですがなかなか普及しないとぼやいておられました。 まぁ 周囲を見渡してみると、ご年配の方も結構いらっしゃいましたので 当然といえば当然...
ITスキルを身につけるのは私にとっても結構しんどいのです。