goo blog サービス終了のお知らせ 

こころのことば

のんびり人生のキロク。

6か月の成果

2012年07月27日 | Weblog
2月から通っていた、ポリテクの「生産システム技術科」。

楽しくもあり、しんどくもあり、
技術だけでなく色んな意味の勉強ができたと思います

その卒業課題である、「コインパーキングの模型」が完成しました。



制御盤

タッチパネルとPLC



車が駐車位置に来ると、センサが働いて、2秒後に車止めが稼働します





駐車番号を押すと

利用時間が表示され、清算ボタンを押すと

請求金額が表示されます
操作盤の左の穴から100円コインを投入すると

退出することができます


メカ的な設計は先生任せでしたが、
電気的な設計、組立と配線、プログラムとタッチパネルは自分自身でやりました。

1台分で完成したら、2台目に入るつもりで
タッチパネルやプログラムは2台仕様にしていましたが
結局ここで終了しました。
まぁ、色々あったもんで…


良い仲間に助けられながら、6か月間有意義に過ごせました。
前職でCADオペとしてかじったこの分野、勉強できてよかった。
これからの人生に、つなげていきたい。






就職先が決定しました。
ここで勉強したことも必要になってくるし、
今までやったことのないこともやっていかなければなりません。
この会社でよいかと考えたときに、決断するのにかなり考え
勇気もいりましたが、良いように考えると
この歳で(30代後半っ)新しいことにチャレンジできるというのは
嬉しいことだとも考えられるし、自分自身もさらに成長できるのではと思えます。
そう思うと、楽しみになってくるんですよね

海津桜

2012年04月21日 | Weblog
家の周りの桜はほぼ散ってしまいましたが、
「今が見頃!」とMがテレビで見てて。

琵琶湖の北端にある、奥琵琶湖パークウェイへ行ってきました。

知らずに、長浜から向かったのですが
このピークの時期は、マキノ側からの一方通行となっていました。
一方通行の入り口ずっと手前から、渋滞です



パークウェイに入ると、噂通りの桜のトンネル。
桜吹雪も舞っていて、とってもきれいな風景。


すべての花が、琵琶湖へ向かって開いているとのことで、
遊覧船が何隻もいました。
道の途中には、屋台が並んでいるところも。


どこかに車を停めて、ゆっくりと散策でもできればよかったのですが
時間もなく、西側の半島を走るのみで、今回は帰ってきました。


見頃の立派な桜と、桜吹雪。
そして琵琶湖。

いい時間を過ごせました







  
波打ち際で、波の音を聞いていて
磯の香りがしない、というのに
少しは慣れたっぽいよ

三上山

2012年04月02日 | Weblog
去年に引き続き、今年も三上山へ行きました。

何も考えず、表登山道を行き、
休憩場所として最適な「六角」がないまま山頂へ。
そりゃそうだ。

春のいいお天気に、お弁当を持ってMとハイキング。
目の前の景色は、野洲川、国道8号線。
駅周辺だとわかる、背の高いビル(笑)
お弁当の後は、二人とも持って間もないスマホでモバゲー。
ほんわかと、幸せなひと時。

難しすぎる・・・

2011年01月26日 | Weblog
本屋で電気回路の本を手にとってみたんだけれど

なんすか、あの・・・

いや、すぐさま元の位置に戻しましたさ


PCシーケンサの本が、なんか近い感じだったけれど

ちょっと手をつけただけでは理解出来なさそうな感じ。

勉強してみようかと思ったけれど、どうしよう・・・


とりあえずは会社が造ってる機械の回路を理解する所から始めてみよう。

リレーとタイマーを使ってどんな回路にしたら

思い通りな動きをするかな?

理解できたら、楽しそうだよね



























期待して、思い通りにならないからイライラするんだな。
じゃあ何も期待すまい。
そしたら無駄なイライラをさせる事もあるまい?
ぷぷっ
こんなんでいいっすか、私。
イライラした時間を過ごすのもったいないよね。
現実逃避大好き

写メ

2011年01月22日 | Weblog
またMに言われて


あっれーおかしいな、写真無かったぞ・・・

って思ってたら、デジカメ持って行ってなくて携帯で写真撮ってた。



この写真たちどうやったら簡単にPCに送れますかー?












ちょーめんどくさいが ぼちぼちやろう・・・orz



今年いっぱい、仕事が続いていたら、来年のお誕生日に
レスポのバッグ買おう♪

世の女性達の目標と一桁?違う気もするが。気にしない。うん。

長年使用のパソコン

2011年01月02日 | Weblog
現在私が使っているパソコンは、

SOTECのAfina AC4280ARというパソコン。

いつごろ買ったっけ~と思って調べたら、

発売日が2004年3月6日となっていました。

もう6年半くらい使ってる事になるかな。



これまで、2回ほどリカバリしたけれど

それ以外は変な不具合が起きたり壊れたりする事も無く

なかなか優秀なパソコンです。当たりがよかったのかな。



難点は、何をするにも本体の音がうるさいわ、

動きは鈍いわで

最近ではあまり立ち上げておりませんです。

気に入っていたのにねぇ。





ここしばらく、Mに毎日毎日うるさく言われるので

それをやろうとPC立ち上げてはみても

PCの音って結構耳障りで頭痛くなったりします。

今すぐにでもスリープボタン押したいです。

今までよく平気だったな、私(笑)




このパソコンで、やるべき事やり遂げたら

ご褒美に新しいパソコン、買ってくれたりしないかなぁ



























なーんてね

あ、決してパソコンのせいにしてるわけじゃなくて、
私が悪いのですよ。
何で気分が乗らないのか、自分でもよく判らん・・・

一年。

2010年11月14日 | Weblog
去年の12月から今の会社に入って、もうすぐ一年。

あっという間だったなぁ。

3ヶ月の契約でも、CADをモノにして次へのステップにつなげる!

そう思って頑張って・・・


また来年の5月末までの契約をいただけました。

今年の後半は月20時間弱の残業もして、

「パート社員」にしてはなかなかのお給料をいただいてます。




最近では私も設計ができるように、と、少しずつながら教えてもらっています。


電気のことは全く判らんが・・・(汗




やりがいのある仕事だと思って、楽しく過ごしてます。


やりたい仕事が出来るって、本当に幸せな事。

そして、それはやっぱり家族の協力があってこそ。感謝です。


いつまで今の仕事が続けられるのか、さっぱり先は判らないけれど

これからも、初心を忘れず、いっぱい知識や経験を積んでいきたい。



来年の3月を過ぎれば、ほんの少しはマシになるかと思っていたのが

さらに2年間、今まで以上に大変になりそう。

せめてそれを乗り越えるまで、今の仕事が続けられたら、と願っております。


いろんなこと、もっともっと頑張らないといけないな!!

お元気ですか?

2010年06月19日 | Weblog
↑誰宛?




いやーまたすっかり放置してしまいました。
3ヶ月契約でスタートした仕事は、今のところ何とか11月末までの契約となってます。
大規模な人員削減を目の当たりにしながら、なんともびみょ~なパート社員。
うーん。


先日、とあるきっかけでとある人気グループのDVDを観る機会がありました。
最初はそんなに興味もなく流しているだけでしたが、
いつの間にやら彼らに見入っちゃっていまして。
最後、感極まって泣いてしまった彼らを見て、「可愛いなぁ
なんて思っちゃってましたよ。
年下の男の子を見て可愛いと思うなんて、あ~おばさんになったかもなぁ
なんてふと我に返ったり。
誰かのファンになるって、心躍りますね
CDやDVDを買ったりまではしないけど、
また機会があったらDVD観たいなぁ・・・。




先日Sくんが、USJのお土産に、スヌーピーのクッキーを買ってきてくれました。
私がスヌーピー好きなのを知って、選んでくれたみたいです。
なんか、ちょっと泣きそうです
可愛い缶は、大事にとっておきます

気付けば年末

2009年12月30日 | Weblog
載せたい写真は沢山あるのだけれど、
いつのまにかもう年末ですね。

今月からフルタイムパートに出てて
日曜日の午後以外、ほとんど自分の好きな事ができる時間がない状態。
先月お母さんに買ってもらったwii&wiiフィットも、今月に入ってから
一度も電源入れていない

今日は久しぶりに、朝寝坊してのんびりまったりな時間を過ごせています。
(大掃除・・・?   ・・・Zzz)


今回の仕事は、電気制御の設計補助としてCADを使うお仕事。
電気制御なんて、図面見たって理解できないし、
社員さんたちの会話は暗号のよう(笑)
「CAD経験がある」というだけで採用されたので、
使用するCADは触った事も(聞いた事も)なかったけれど
まぁ結局CADなんてどれも似たようなもの。
図面内容は完全には理解できなくても間違いさえなければ問題ないわけで。
社員として全てを求められるよりも、パートってなんて楽なんだ、
とパート初体験の私は思うのでした

2月末までの期間限定なので(延長の可能性あり、とはあったけれど・・・)
それまでにできる限り、吸収できるものは吸収して
次の仕事へつないでいけたらなぁ、と思っております。


自分がやりたいと思う仕事ができるって、
こんなに幸せな事だったんだなぁとしみじみ感じてます。
「CADオペ」として、これからも腕を磨き続けたいな






大掃除は、明日にしよう・・・